ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

カルチャーショック

2010年10月30日 | Weblog

ここ数日間、アメリカ人の若者2人・S君とJ君が我が家に宿泊していました。
二人とも今年六月に東海岸の名門大学を卒業し、以来ヨーロッパ、中国、ベトナム等々の国々をリュック一つで旅して、最後の訪問地で日本に立ち寄ったのです。

J君はオーガニック農法に関心があるとのことだったので、成田からの帰り道に富里市で自然農法をしている高橋さんの畑を案内しました。その畑は農薬は勿論、肥料も一切土に投下しないので目を丸くしていました。
J君のご両親は、基本はアメリカに住んでいますが、メキシコでも有機農業を実践しているので、J君自身もかなり農業についての知識はあるのですが、無肥料農法には「野菜の栄養素は何から取るの?」と大そう驚いた様子でした。

日本に滞在中は、二人で新宿方面をブラブラ歩いたり、山好きのJ君は奥多摩に出かけたりしていました。
S君は五歳の時からタップダンスをしているとかで、渋谷のスタジオを事前に予約してあり、自分のシューズを持ってレッスンに通っていました。ヨーロッパ旅行中も、スタジオを見つけてはレッスンしていたとのことです。

この二人を見ていると、どうしても日本の同世代の人たちと比べてしまいたくなります。
一番の発見は、彼らは一度もペットボトルの飲料水を飲みませんでした。
彼等と同世代の我が子も、そして私も、外出時にはどうしてもペットボトルに頼ってしまいがちですが、なるべく無駄なお金を使いたくないということで、彼らは外出時は必ず持参の水筒に水を入れて持ち歩いていました。
(成田を発つ時も、水筒に水を入れて飛行機に乗り込みました。)
アメリカ人と言うと「コーラ」を連想するのですが、彼らはコーラは飲まないとのことです。
食事時の飲み物は、自分でコップに入れる水か私が出す緑茶でOKです。

食事時間になると、「何か手伝います」と言って、進んで台所に入ってきます。
食事が終わると、必ずどちらかが台所に立ち食器を洗ってくれました。「自分が食べた食器を洗うのは当然」という姿勢です。

外出時は私が作ってあげたおにぎりを持ち歩きました。おにぎりの中には豆味噌を詰めてあげたのですが、抵抗なく食べてくれました。
アメリカ人は米飯は日常的には食べないのですが、「郷に入れば郷に従う」精神が旺盛で、我が家の質素な日本食に満足してくれました。

S君はアラスカ出身、J君はフィラデルフィア出身で、成田を発つときはそれぞれ別便で目的地に帰って行きました。
S君は、帰ったら(残りわずかだが)3日に行われる大統領選のお手伝いをする予定だそうです。選挙後も政治の現場に身を置いて、数年後に法律を学ぶために再度大学に行く希望を持っています。

J君は帰国後ボストン周辺で就職活動をする予定とのことでした。このJ君は高校卒業後大学入学前に一年間インド、ヨーロッパ、中南米を旅して大学に入った経歴の持ち主で、かなり博学の方です。(アメリカの大学は、入学が許可されてもその年に入学しなくても良い制度があるようです。)

アメリカではS君、J君の年代の若者が、イラクやアフガニスタンに派兵されています。実際S君の友人の弟はイラクで死んでいるそうです。軍隊に入ると大学の費用が免除されるということで志願する若者がいると聞いていますが、S君J君は高校卒業後大学に行き、大学卒業後は直ぐに就職をせず世界を旅して回っているわけで、アメリカ社会ではかなり恵まれたクラスにいます。
そんな彼らを見て、アメリカの若者一般を論じるつもりは毛頭ありませんが、2人に接してその質素な生活ぶりにはカルチャーショックを受けました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまできている その45

2010年10月27日 | 市長選挙
今回の市長選の争点の一つに、「新庁舎建設問題」を取り上げるべきだと私は常々主張して来たが、残念なことに現職市長は勿論のこと、他の候補者もだれもこの問題を取り上げることはなかった。
だから、市民の間では、話題になることもなかった。

しかし、松崎市長は当選するや否や新庁舎建設再開を言い出した。
「やっぱり」としか言いようがないが、市民からは「えっ・・・?」との声が私の所には届き始めた。

クリック読売新聞



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選挙結果

2010年10月25日 | Weblog
昨晩市長選挙の結果が出た。
四選の長期政権を市民は許したのだが、何時までこの長期政権は続くのだろうか。

1 松崎 ひでき 28,264票
2 赤尾 よしひこ 993票
3 坪井 祐一 3,075票
4 折本 ひとみ 23,386票

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな市長選挙

2010年10月24日 | 市長選挙
本日はいよいよ市長選挙投票日。

しかし、何と静かな選挙選だったのか。
市民の中での盛り上がりも余りなく、四名の候補者が名乗りを上げたが、市内での選挙カーを見かけたのは現職市長と前市議の折本氏のものだけだった。
市民は醒めているのか、政治に期待を持たなくなったのか理由は分からないが、こんな市長選挙は初めてである。

現職市長は政策で勝負するようなことを言っていたが、折本氏に対してはかなりのネガテブキャンペーンを展開していた。市民の間では却ってマイナスではないだろうかとの声も聞こえて来たが、政策での争点が余り見えず、こんな選挙では一体何を根拠にして市民は市長を選ぶのだろうか?

今晩遅くには開票結果が出て、これからの四年間を託す市長が決まるはずだ。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報公開制度

2010年10月21日 | 情報公開
情報公開制度について、日本弁護士連合会が以下の意見書を出している。傾聴に値する。我が市も一日も早く、インターネットでの開示請求が出来るようになってほしい。更に、逗子市のように、インターネットで開示を求めたものは、当然にインターネットで開示してほしい。そうしたら誰でもがその内容を見ることが出来る訳だから。

クリック自治体の情報公開条例の改正を求める意見書

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチ原稿代行

2010年10月18日 | Weblog
議員になると人前で話す機会は確かに増える。
選挙ともなると、その機会は否が応でも増える。時には声がかれるほど話さなければならい場合もある。
その時何を話すのか、こちらの真意を短時間にうまく伝えるにはどうするか等々は議員にとっては悩みの種なのかもしれない。

助っ人の案内がメールで送られてきた。

これから来年の統一地方選挙まで、この手の案内がDM等々でも沢山送られて来るに違いない。

クリックスピーチ原稿作成


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉関係施設視察 その3

2010年10月17日 | Weblog
作業所カモミールは300坪の土地を借り、草花の栽培をしています。
そこでの栽培はハーブが主で、郊外のハーブ園の雰囲気を持った心和む場所でした。








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉施設視察 その2

2010年10月16日 | Weblog
宮田さんのお子さんが通っている作業所「カモミール」、外から見ると「町のコーヒーショップ」を連想してしまいます。





室内には沢山ドライハーブがあり、癒しの場所です。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉関係施設視察

2010年10月14日 | Weblog
柏市議の宮田さんの案内で、市内福祉関係事務所・施設の視察を行いました。
議会を通しての視察ではなく、あくまでも宮田さんのご厚意によるものでしたので、福祉問題の関心がある浦安市民にも声がけをして、共に柏市に行きました。

26歳の若さで亡くなった中村順二さんの絵が展示されている美術館。
館内ではご両親がレストランを開いています。
ご主人による手打ちそばが昼食に出て来ました。
新そば粉による手打ちそば、大変おいしかった。


美術館は国道沿いにありますが、中に入ると車の音など一切聞こえず、
信州にある美術館を連想してしまいました。


館内には、順二さんが生前に描かれた絵が展示されています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開討論会

2010年10月11日 | 市長選挙
以前このブログで、青年会議所主催の公開討論会を以下のようにお知らせしました。

10月 9日(土) 12:00―15:00
10月18日(月) 18:00―21:00
場所は両方ともウエーヴ101多目的大ホールだ


しかし、10月18日は行わないことになったとのことですので、お知らせします。
10月9日の公開討論会は、時間が少なすぎた感が否めないので、続行版として18日も予定通り行われていたら市民の市長選への関心はもっと高まるのかもしれません。残念です。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開討論会

2010年10月09日 | 市長選挙
青年会議所主催の公開討論会が開催された。
出席者は、現職松崎市長、市長選挑戦二度目の折本市議(まだ辞職していないので、「市議」の肩書を付けた)、市議選に立候補したことのある赤尾氏の三名だ。
この日の朝刊で、もう一人名乗りを上げたことが報じられていたが、不参加だった。

それぞれの自己紹介があり、続けて市政への評価、課題、重点施策、個別テーマ(行財政改革、子育て、教育施策、福祉施策、まちづくり、経済活性化施策、安心・安全施策)の順でそれぞれが思いを述べた。
課題ごとに、質問があれば名前を指名して質問をする形式であったが、どれも制限時間があり、結局十分な議論が出来ずに次のテーマに進んで行ったのは大変残念であった。聴衆にすれば、候補者同士がとことん議論して、問題点をあぶり出して欲しかった。

今回新庁舎建設については、主催者も候補者も一切触れなかったが、(世界的不況を理由に一時中断中の)新庁舎建設をどうするのかの考えは披露して欲しかった。
新庁舎建設についてどういう考えを持っているかで、市民サイドに立っているかどうかを測ることがかなりできたはずだ。

四年前の市長選挙時も、殆どこの問題はテーマにならず、市長選終了後パブコメをとったり設計者の選定を行ったりで、何も知らない市民は蚊帳の外に置かれっぱなしだった。
今回はそうならないよう願ったのだが、前回と同じ構図になってしまった。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選挙 その4

2010年10月05日 | 市長選挙
現職松崎市長の「市民との約束・政策公約集」なるものがポストに投げ込まれていた。
市長選モードに少しずつなって来たはずだが、四年前に比べると市民の間での関心は大変低い。
前回は四人も候補者がいたから,それなりの盛り上がりがあったのかもしれないが、今回の静まり返った空気は一体何を意味するだろうか?

財政が豊かな街だから、誰が市長になっても市民生活には影響は無いと思っている市民が多いのか、あるいは政治に諦めムードが漂っているからなのか、理由はともあれ、投票率が前回を大きく下回るのではないかと危ぶまれる。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘じゃないよ本当だよ その36 速やかな対応

2010年10月04日 | うそじゃないよ、本当だよ!

3月24日の東京高等判決が出て、被害者側に市と県は330万円プラス遅延利息を支払う事になり、4月にその支払いは行い、国家賠償法により加害元教諭に求償権を行使したが、入金がなされずに放置された状態だったので、9月議会で取り上げたことはお知らせ済み。


クリック9月7日のブログ書き込み
      
その後どうなったのか、再請求をしたのか、管理台帳を作成したのか等々の再調査のために開示請求を行った。(10月1日)
浦安市は、議会で取り上げ前向きな答弁が出ても、更に場外で追及して行かないとなかなか動かないところがある。
議員の仕事は、議場で取り上げることだけでなく、きちんと仕事をしてもらうのが目的だから、追及は当然のことなのだが、世話が焼けるとはこういう事を言う。
       
開示請求した内容
「3月24日東京高等裁判所判決に基づき作成した債権管理条例による台帳、及び債権回収済みが確認出来るもの(入金が確認出来るもの。)」

結果が出ましたら、このブログでお知らせします。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選挙

2010年10月03日 | 議会
今月24日は、いよいよ市長選挙だ。現職が4選を果たすのかどうか、市民の審判が下る日だ。

市政は誰のためにあるのだろうか?
指定管理者制度が18年4月から導入され、体育館、武道館等沢山の市の公共施設の管理が施設利用振興公社が行うようになり、選挙時には関係者が堂々と応援が出来るようにもなった。私は釈然としないが、議会でこんなことを問題視している議員は誰もいない。
他の自治体では指定管理者制度の元の職員が選挙活動を堂々と始めたらどんなことになるのかを聞いたことがあるが、担当者が驚いていた。
「条例上では規制がないが、議会が黙っていないでしょうね。」とのことだった。
あ~、我が浦安市議会は何とお行儀の良い、物分かりの良い議会なのだろうか?
市長は「憲法上認められた参政権があるので良いんだ!(血を流して獲得して来たものだ)」と一蹴した。
副市長も施設利用振興公社理事長も商工会議所会頭も、みんな現職市長についている。


以下は6月議会(6/22)の一般質問でのやりとりだ。

◆(広瀬)4月23日、松崎市長を囲む会という形で東京ベイホテルでこういう企画がありましたよね。やはりこれも市民の方からの指摘を受けまして、世話人の中に何で副市長が入っているんですか、あるいは何で市の振興公社の理事長が、個人名ですよ、入っているんですか、あるいは今言いました補助金です。補助金の対象になっている団体の人が団体としても入っていたり、あるいは補助金をもらっている団体のトップの人が個人名で入っていたり、いろいろな名前が出てくるんですけれども、この中で私が問題にしたいのは、副市長がたとえ個人とはいえ、1人の市長の選挙にここまでかかわるということは、これは倫理的に、法律的には非常に微妙な部分があると思いますので、法律論は今ここではやりたいと思いません。やはりこれは市民に要らぬ誤解を抱かせるんではないかなと。あるいは市の施設利用振興公社は市長の応援団になっているという、みんな見てしまうわけです。あるいはここに業者さんで入っている方、こういう業者は絶対仕事を回してもらえるよねとか、本当にそういう話につながるんです。そういう意味で、特に私は具体的にお名前が出ている副市長についてお考えをお聞かせください。なぜ松崎市長をここまでして推すんですか。

◎総務部長  副市長が市長選挙で応援することについてというお尋ねですけれども、選挙の公正を確保するため公職選挙法及びその他の法令によって、特定の者の選挙運動が例外的に禁止されているということでございます。このうち特別職を含む地方公務員については、公職選挙法第136条の2において、その地位を利用して選挙運動を行うことが禁止されております。また、地方公務員法第36条においては、一般の地方公務員について当該職員の属する地方公共団体の区域内において選挙運動を含む一定の政治的行為が禁止されているということで特別職については適用除外となっているということで、法的に何も問題がないということでございますので、特に副市長が市長選挙で応援することについては何ら問題ないというふうに考えております。

◆(広瀬) 今言いましたように、法律論は議論するつもりはありませんと言ったではないですか。非常に微妙なんですよ、地位を利用してというね。中村副市長の名前が出ただけで、ほとんどの市民は中村副市長ってわかるわけですよ。肩書が入らなくても知る人は知るで、副市長が推しているんだという、個人ではなくて副市長が推しているんだという話になるんです。だからこれは法律的にも微妙ですよと言ったのは、場合によってはひっかかる可能性もある。絶対大丈夫だという保証はない、非常にボーダーラインの話ではないかと思うんです。
それはそれとして、だから私は最初に言いましたように倫理的に問題ではないですかと。それで私は中村副市長にずばり聞いたんです。なぜここまでして松崎市長を推すんですかということなんです。中村副市長の報酬というのは市民の税金で賄われているわけですからなるべく中立・客観的な、特に殊選挙、政治絡みの話ですから、無色透明であってほしい。
というのは、やはり中村副市長が動けばそこそこ票が動くであろうというだれでも想像できるわけです。1人の候補者に加担してしまうのは問題ではないかと思いますので、中村副市長のご見解を直接お伺いしたいと思います。
あとそれからもう1点、上原さんです。施設利用振興公社のトップの方、この方はこれが指定管理者制度が導入されていなければ、あそこは以前、第三セクター的な機関でみなし公務員になって、政治活動というのはできない団体だったと思うんですよ。ところが、指定管理者制度の導入と同時に解禁になってしまって、堂々とできるという、これは市民感情からするとやはり、なんとなく合点がいかない。やっている仕事の内容はほとんど今までと一緒なわけです。指定管理者になる前と、なってからもほとんど一緒のことをやっていて、その形態が変わったら何でもできるということになると、では市の施設もどんどん指定管理者制度にしていって、要するに選挙のときの応援部隊にするということだって考えられるわけです。そうすると、公の施設を管理・運営している団体が一つの政治家に堂々と加担できる制度になってしまうわけで、そういう意味ではここは何らかの形で規制をかけなければいけない分野ではないかと思うんですけれども、この2点について、副市長と指定管理者のトップの方が世話人として名前を連ねたことについてお答えください。

◎総務部長  副市長の市長選挙に絡んでのお尋ねですけれども、公職選挙法第136条の2においては「次の各号のいずれかに該当する者は、その地位を利用して選挙運動することができない」ということで記載されております。公職選挙法第136条の2にあります「地位を利用して」の意味につきましては、その地方公共団体の公務員としての地位にあるために特に選挙運動が効果的に行われるような影響力や便益を利用するという意味であり、職務上の地位と選挙運動の行為が結びついている場合を言うということになっております。したがいまして、今回の件については全く問題ないというふうに理解をしております。
それから、指定管理者の関係でございますけれども、指定管理者につきましては法律上、特に選挙運動が禁止されているわけではございません。ただし、選挙に関する寄附の制限として公職選挙法第199条第1項において「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に関しては当該地方公共団体と、請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者は、当該選挙に関し、寄附をしてはならない」という規定があるということで、指定管理者についても特に選挙運動に関しては問題ないというふうに考えております。
 以上です。

◎市長  先ほどから参政権、こういったものにかかわることで疑惑を感じるようなことの発言がるる続いておりますけれども、この議場に民法の専門家もいらっしゃいますけれども、これは憲法第11条で認められている基本的人権の最も大事な部分の一つでもありますよ、参政権。政治的な声をなす自由ということで。それを先ほどから法的にもかなり微妙な問題だというようなお話をしていますけれども、総務部長が明確に答えましたようにあくまでも公務員の地位を利用しての選挙活動が禁じられているわけであって、基本的人権の政治的を声をなす自由、選挙権、参政権、これは今までの先人たちが血を流してここまでかち取った大事な権利だということはぜひ再認識していただきたいと思います。

◆(広瀬) 先ほどから言っているように法律的云々ではなくて、あくまでもモラルというか倫理の問題で私は考えていただきたいと大前提でお話ししたと思うんです。法律に触れるようなこと、そちらさんだってまさかしないでしょう、ばっちり触れるようなことは。ただ、疑いを抱かせるようなことはやってはいけないんではないかなと。それは先ほどの一番最初の件名1と同じなんです。先生の資格は剥奪されていない、罰金刑だから禁錮以上ではないからいいんだと、それはわかっているんです。でも、やはり人の上に立つ人として本当にそれでいいんだろうかという、これは同じレベルの私の疑問です。これは市民の方から同じような指摘を私は受けてきているわけですから、少しそこら辺は慎んでいただきたいと。
それでここに挙がっている市内業者さんの名前を見ても、やはり私何度も言っていますように入札の制度、一般競争入札をどれだけ導入するか、指名競争入札を守るのか、市内業者という言葉を使うのか、これは選挙の問題に直結するんだという浅野史郎さんの言葉が非常に私はここでも思い浮かぶわけです。まさにこういうことなんだなと言わせていただきます。これについてはもうこれで結構です。(時間の関係で次の質問に移る。)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院比例定数の拡大に関する意見書賛成討論

2010年10月02日 | 議会
9月議会に共産党が提出した国への意見書で以下の賛成討論をしましたが、賛成少数で否決されました。
賛成者:広瀬/無会派、元木/共産党、井原/共産党、美勢/共産党 (敬称略)
 
      
国への意見書・衆議院比例定数の拡大に関する意見書にたいしての賛成討論を行います。

民主党は、2009年7月27 日に発表したマニフェスト(政権公約)で、「ムダづかいをなくすための政策」として、「衆議院の比例代表定数を80 削減します。」と公約しました。つまり、衆院比例定数を現在の180 議席から100議席に減らすという公約です。
この公約は、膨大な赤字財政を背景に、役に立っていない国会議員に多額のコストをかけるのは税金のムダであると、国民の間でも支持されているようです。

だが、衆議院議員を80名削減して節約できる公金は約54億円に過ぎない。
ムダというのであれば、政党交付金年間約320億円を廃止すべきである。米軍への思いやり予算など、他に多くの無駄をはぶくのが先決です

憲法でも謳われているように、日本は国民主権の国です。
政治の主人公は国民で、その為には国民の多様な意思が忠実に反映される選挙制度が必要です。多様な意見が国政に反映されるようにするには、それ相応の議員数が必要です。

世界的に見れば比例代表制が大きな流れになっており、単純小選挙区制または小選挙区制中心の国はごく一部に限られています。
これまで小選挙区制を採用してきた国々においても、それを見直す動きが活発化しています。
例えば、1935年以来、小選挙区選挙で勝利した政党が単独多数内閣を形成してきたニュージーランドでは、1993年に選挙制度の抜本的改正を問う国民投票が行われ、小選挙区比例代表併用制が導入されました。
イギリスでも、見直しの動きが進んでいます。
労働党は、1997年の総選挙におけるマニフェストに「小選挙区制に代わる比例性を有する代替案を勧告するための独立委員会の設置と選挙制度に関するレファレンダムの実施」を掲げ、これにもとづき「選挙制度に関する独立委員会」が設置され、98年には小選挙区制に比例代表制の要素を加味した混合制度への変更を勧告する報告書が提出された。
さらに、イギリスはEU諸国の中で、唯一小選挙区制によるEU議会選挙を行ってきたが、1999年の選挙から比例代表制に変更されました。

そもそも日本の国会議員の数(衆議院480、参議院242)は諸外国と比べて、多いのでしょうか。決しそうではありません。
各国の人口10万人あたりの国会議員数は以下のとおりであり、日本の国会議員数は人口比で見るとほぼ最下位に近いレベルであることがわかります。
●スウェーデン 3.83人 、スエーデンには市長は二度も行かれ、福祉の視察をして来ました。福祉を充実するには沢山の国会議員がいて、国民の意見を反映させやすくなっていることが分かります。
●フィンランド 3.79人
●ノルウェー 3.60人
●デンマーク 3.29人
●イギリス 2.28人
●イタリア 1.60人
●カナダ 1.25人
●ドイツ 0.81人
●韓国 0.62人
●日本 0.57人
●アメリカ 0.17人

民主党が比例定数削減に熱心なのはなぜでしょう。
世界の趨勢に逆行し、民意をより反映出来る比例代表制を減らそうとしているのですが、何故比例代表制80名の削減を掲げているのでしょうか?
無駄を省くと言うのであれば、比例代表定数ではなく、小選挙区での80名削減でも良い筈です

比例定数の削減を言う事は、「ムダ」を口実に多様な民意の切り捨てを狙っているとしか考えられません。このような乱暴極まりない議論が通り、幅広い民意の反映が阻害されることは許しがたいことで、より民意の反映が可能な選挙制度を作るべきで、意見書提出に賛成します。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする