ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

28年度決算反対討論

2017年11月30日 | 観光コンベンション協会

29日に28年度決算審査反対討論をしました。(小林議員は賛成討論をしました。)

(反対者:広瀬、美勢、元木、柳 敬称略)

 

認定第1号 平成28年度浦安市各会計歳入歳出決算認定、反対討論を行います。

28年度半ばに前松崎市長は市長職を辞し、県知事選に出馬していきました。
3月26日市民から選ばれた内田新市長は、松崎前市長時に計画していたいくつかの事業の見直しを始めています。
その一つ、千鳥に建設予定だった野菜工場、28年11月に事業者選定が行われ、前市長がそのまま継続していたら、29年度以降に設計工事建設となる予定でしたが、事業継続ストップしました。その理由は、「野菜工場整備事業については、民間事業者の障がい者就労枠が定員に満たない現時点において、市で新たな就労の場を確保する必要性が低いことから(平成29年  6月 定例会(第2回)-06月19日)」、「障がい者の就労を目的として行う予定としておりましたが、市内の障がい者就労支援事業所の定員に対し、利用者が6割程度にとどまっている現状があることから(平成29年  6月 定例会(第2回)-06月28日とのものです。)などの理由です。このことは、つまり、この事業は市内障がい者就労支援事業所の定員にまだまだ十分な余裕があるのに、新たな事業展開の計画だったわけです。これは何を意味しいると見れるのでしょうか。事業計画性の根拠が新市長により否定された、つまり、松崎市政時の事業計画性の甘さが、まさに新市長により明らかにされた事例です。
あるいは、現在進行中の新浦安駅前音楽ホールについての検証委員会を設置し、向こう30年間の賃貸借約1500万円/月賃料の事業計画の見直し等も考えているようです。音楽ホールは29年3月から事業展開が始まりましたが、スタートするや否や新市長による見直し・検証に入ったわけで、このことに関しては議会からも市民からも反対の声は聞こえてきません。つまり、音楽ホールの設置そのものがあまりにも不透明であり、向う30年間にわたりそこに投入される金額には誰もが納得できるものではなかったということです。28年度、この事業に備品購入約4億5千万、賃借料・指定管理料で約2700万円等々多額のお金が支払われていますが、事業そのものに問題があるのですから、この決算金額は容認できません。

2011年3月11日の震災で市内80%を超えるエリアが液状化の被害に見舞われた本市、8930戸の戸建て住宅地には多額の税金を投入し市街地液状化対策として格子状地中壁工法しか工事方法は選択の余地がないといいうことで、市民に提示してきました。内、4103戸が調査対象となりましたが、工事そのものの議案として議会に提案してきたのは約1割でしかありませんでした。関係住民の賛同は簡単に取れなかった事例です。

そして、同工法による対策工事に舞浜地区第一弾76宅地がちょうど1年前の28年12月工事着工しました。しかし、年明けた翌1月には地中にあったドレーン材が機械に絡まり、工事不能となり、そろそろ1年になるというのに、そして関係市民の方たちからは負担金の半分を市に納付させているというのに、未だ工事再開に至っていません。世界で初めての工事を行うと言って取り組んだにもかかわらず、その計画が工事着工と同時にとん挫したわけです。ここでも、市の計画見通しの甘さが明らかになっています。本来なら、十分な調査、埋め立て地ですから念入りな調査をあるいは選択した工法の十分な実証実験を事前に行うべきでしたが、その跡が見られませんでした。これらを怠ることなくをきちんと行っていたら、工事とん挫は避けれたのではないでしょうか。
また、この工事を行うかどうか、地域の合意形成過程で生じた市民の間での亀裂、行政の対応のへの不信等々が生じてしまいました。市側の対応の至らなさや市が市民に投げかけた方針のその後の変遷により、対象地区の市民がどれだけ振り回され住民間に亀裂を生む結果となったか、浦安の歴史始まって以来の市民間にできてしまった深い溝と言っても過言ではありません。工事に至らなかった地域では、この亀裂は未だに解消はしていません。行政が市民に投げかけた方法そのものに問題があった事例です。

以上いくつかの事例を示しましたが、新市長誕生により、前市長時の事業の問題点がより一層浮きぼりにされた感があります。が、どれも市民不在トップダウン形式で市政を運営していた28年度に問題があったから顕在化しただけのことです。市政は市民のためのものです。そこに住む市民の福祉向上のための政治をすべきです。大きな事業が市民不在で行われていたと言っても過言でない、28年度事業、決算審査には反対せざるを得ません。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本件のみ

2017年11月29日 | 情報公開

こんなやり取りがあったのですか…!国民を馬鹿にしていませんか!

「本件のみ」を何回連発するのでしょうか!

森友問題再燃


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会

2017年11月29日 | 議会

12月議会が始まります。
(請願・陳情は一切ありませんでした。)

会議予定はこちら

一般質問通告内容  今回通告者は15名

私の通告内容は  ↓ 市街地液状化対策問題を中心に取り上げます。9月議会での答弁内容を前提にして、さらに追及することも考えています。
私は12月19日(火)5番目ですので、開始は午後3時過ぎでしょう。動画での配信もあります。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故7年目

2017年11月28日 | 原発

 貴重な報道番組です。

 

原発事故7年目 甲状腺検査はいま 前編


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察報告等

2017年11月27日 | 議会改革

本日の議会運営員会で以下のことが確認されました。市民からの請願の一部が取り上げられたと言えます。

 行政視察報告書に関しては

 

政務活動費関連は


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高落札率

2017年11月26日 | 入札・談合

異常に高い落札率、大丈夫なのでしょうか?本日の朝日新聞千葉版でも高い落札率問題を取り上げています。

 落札率98.9% クリックすると拡大 ↓

 

 落札率97.98%% クリックすると拡大 ↓ 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも強硬路線?

2017年11月25日 | 液状化対策

先月10名の宅地所有者の方々(45宅地中)が「不同意通知書」の意思表示をしましたが、それでも市は工事を推し進める予定です。関係住民の方々の意思がここまで軽んじられる市政って、一体だれのための市政なのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・関係者に配布された文書 ↓

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液状化対策工事現場

2017年11月24日 | 液状化対策

東野でも市街地液状化対策工事の準備が始まっています。

こちらの工事参加宅地数はたったの30数軒。これで本来の目的を達成できるのでしょうか。 

工事の概要は、工事面積が7,950平方メートル、工事対象宅地数が33宅地(図面を見ると、35宅地あるので2宅地が不同意?)、格子状地盤改良工としては、道路部が484本、宅地部が474本、既設構造物等撤去・復旧工が一式などとなっています。

1宅地当たりの住民負担額は約196万円となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公園内に設置された標識等

 

 

 

 

 

UPすると、試験施工は終了したのでしょうか?

 

 

 

要塞みたいな建物、市担当者によると、この中で試験施工をしているそうです。周囲の壁は防音の為のものだそうです。

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランドで労災認定 着ぐるみで腕に激痛

2017年11月23日 | 情報公開

市内にある「東京ディズニーランド」、実は浦安市は264万株を取得していて、年間の配当額も多い時では1億円近い金額になったこともあります。また、成人式は毎年ここで行われ、NHKで全国報道されています。
今回マスコミで取り上げられた契約社員の労災認定問題ですが、似たような内容の労働環境に関しては以前から指摘されていた話です。実際、私は相談を受けていました。

 

東京ディズニーランドで労災認定 着ぐるみで腕に激痛

 

東京ディズニーランド(TDL、千葉県浦安市)でキャラクターの着ぐるみを着てショーやパレードに出演していた契約社員の女性(28)が、腕に激痛が走るなどの疾患を発症したのは過重労働が原因だったとして、船橋労働基準監督署(同船橋市)が労災を認定していたことが分かった。

 認定は8月10日付。遊園地のショーなどの出演者が出演中の転倒などによる負傷で労災認定されるケースは少なくないが、事故によるけがでない疾患は過重業務との医学的な因果関係の判断が難しく、労災が認められる例は珍しいという。

 女性は2015年2月から、様々なディズニーキャラクターに扮してショーやパレードに出演していた。

 女性によると、16年11月ごろから左腕が重く感じ、手の震えが止まらなくなったが、休みを取りにくく出演を続けたという。17年1月に入って症状は悪化。左腕をあげると激痛が走り、左手を握っても感覚がなくなったという。病院で診察を受け、神経や血流の障害で痛みが出る「胸郭出口症候群」と診断された。治療のため休職し、しばらくは自由に腕を動かせなかったという。

 雇用契約は1年ごとの更新で、16年11~12月のパレードの出演回数は計50回にのぼった。16年末に出演したクリスマスパレードの衣装は首の動きが制限され、重さが10キロ近くあった。この衣装を着て、1回45分のパレードの間、両手を顔より上にあげているよう指示されていたという。

 2年弱の出演期間中に20~30キロの衣装を着ることもあったといい、首から肩、腕にかけて負荷がかかる業務に継続的に従事したことが発症の原因と認められた。症状は改善しつつあるが、完治はしていない。女性は業務量を減らしての復職を求めている。

 TDLを運営するオリエンタルランドの広報部は取材に対し、「あってはならない残念なことで、真摯(しんし)に受け止めている。トレーナーの配置やコスチュームの改善など、これまでの対策に万全を期していく」としている。(土屋亮)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《浦安市が取得した配当金に関する委員会質疑》

平成28年 10月 総務常任委員会-10月28日

有価証券配当金のうち企画政策課分でございます。これは、特定1者からの配当でございます。金額につきましては、当初予算7,920万円で計上したところ、最終的には9,240万円ということになっております

 

《浦安市の持ち株数に関する委員会質疑》

平成28年 3月 総務常任委員会-03月03日

このオリエンタルランド社の株でございますが、従前66万株所有しておりました。それが平成27年4月1日、オリエンタルランド社のほうで株式分割を行いまして、4月1日付で1株につき4株という株式分割が行われましたので、現在の所有株数は66万株の4倍に当たります264万株となっております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オリエンタルエランドはブラック企業?

・オリエンタルランド・ユニオンの話によれば、オリエンタルランドはパレードやショー運営に関しては、複数の中間業者と業務請負契約を結び、その中間業者がアルバイト情報誌などで人材を募集し、オリエンタルランド側はその人材の中から選別し、パフォーマーとして教育してきた。

・多くの人はキャラクターの着ぐるみは猛暑対策用に改良されているとお思いでしょうが、実は、まったく改良されていません。

・熱中症で倒れるキャストも出てくるのです。

・地震が起きても「震度3までは安全」と言われる。現場の出演者たちは揺れにおびえながら、宙づり状態で待機させられることもあった。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放り出された障がい者  4

2017年11月22日 | 福祉・情報公開

<放り出された障害者 大量解雇の現場から> (4)厳しい一般就労への道

 

 

会社のビルに入る時、わずかな段差に阻まれた。松葉づえが滑って、転んでしまった。タクシーの運転手に手伝ってもらって事なきを得たが、面接の担当者には言えなかった。「『そんな体では、採用しない』と言われるかもって思ったから」。朝から雨が降り、肌寒かった十月下旬の日のことを名古屋市北区の女性(57)は振り返る。

 女性は脳性まひのため脚が不自由で、松葉づえと車いすが手放せない。同区の障害者就労継続支援A型事業所「パドマ」で働いていたが、運営していた同区の民間企業「障がい者支援機構」が経営破綻し、急に八月末で解雇された。

 もともと、名古屋市の区役所で三十年余り、電話交換手をしていた。健常者の職員と二人の部署で、かかってきた電話を担当部署につないだ。座ったままできる仕事だが、同僚より動きはゆっくり。部屋の掃除や、朝にお湯を沸かしてポットに入れるのも同僚がしてくれていた。「私には運べない。やると言っても『危ないし、時間がかかる』と言われてしまう」

 同僚に申し訳ないという気持ちが常にあった。負担を減らすため、健常者の職員を増やせないか上司に相談したこともあったが、だめだった。「同僚は私のおもり役にならざるを得なかったし、部署の仕事をうまく回す責任も同僚の方に重くかかったと思う。それでも、私なりについていこうと大変だった」。ぎっくり腰になったのを機に、二〇一三年に退職した。

 パドマへの就職は一年半後に決まった。同僚が皆、障害がある職場でも、周囲に対する心苦しさは変わらなかった。靴下の箱詰めやシール貼りなどの内職仕事が中心だったが、人によって速さや正確さは違う。「体に障害がない精神障害の人たちが、車いすの人ら障害が重い人の分も仕事をしていた。でも、給料は同じ。たぶん、仕事ができる人はぼやいていたと思う」

 今は一人暮らし。失業保険は一年後に切れる。これまでも障害年金とパドマでの給料、家族からの援助では足りず、以前の貯金を切り崩してきたが、年内にも底をつきそうだ。

 面接に行ったのは、コールセンターの仕事。経験が生かせる上、自宅からほど近い。職場やトイレなどで、車いすや松葉づえを使えるかも確認した。しかし、不採用だった。「移動のことだけでなく、健常者ばかりの中で、一日二百本もの電話をかけることに耐えられるのか、不安に思われたかも」。周囲に負担をかけずに働けるか。その不安がいつもつきまとう。

 一六年度のハローワークを通じた障害者の就職件数は九万三千二百二十九件で、前年度比3・4%増。職を探して見つかった人の割合も48・6%で、同比0・4ポイント増だった。国は企業や自治体などに一定割合以上、障害者を雇用するよう義務づけている。来春からその割合が引き上げられることもあり、障害者の雇用は増えると期待されている。

 それでも、女性は「やっぱり車いすはネック。一般就労にもチャレンジしたいけど、自分の状態を考えるとやっぱりA型かな」。より障害が重い人が通うB型よりも収入は多く、生活は安定する。それだけに、障害者にとって“転ばぬ先のつえ”のA型が各地で閉鎖されるのは気にかかる。「一般就労が難しく、A型を当てにするしかない人もいるのだから」 (出口有紀)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞記事 放り出された障がい者

2017年11月21日 | 福祉・情報公開

東京新聞 続き

「こんなにゼロがある。これはぼくの金!」

 八月末に閉鎖された障害者の就労継続支援A型事業所「パドマ」(名古屋市北区)で、利用者に仕事のやり方を教えていた元従業員女性(69)には、忘れられない光景がある。金融機関の通帳を開き、にこにこしていた運営会社「障がい者支援機構」(同)の男性社長。

 新たなA型を立ち上げた直後のことだった。女性は直接、通帳を見てはいないが、国からの給付金などで、口座残高はそれまで見たこともないような数字だったのだろう。のぼせ上がったような表情の社長に「これはみんなの税金。よく頭に入れておいて」。女性はすぐに、くぎを刺した。でも、この声が届いたのかどうかは分からない。

 女性がパドマに就職したのは設立から一年後の二〇一四年。元々、社長は十年来の知人だった。以前、障害者の就労支援機関で働いていた社長の印象は「障害者に丁寧に接し、仕事ぶりも真面目な人」。女性がパドマに入ったのは、社長への信頼があったからだ。しかし、「こんな人だったかな?」と、次第に信頼は揺らいでいった。

 パドマでの仕事は、シール貼りや靴下、帽子の梱包(こんぽう)、住宅材の洗浄などの内職が中心。単価は安く、女性によると「利用者一人に払えるのは時給にして百円くらい」。だが、利用者には最低賃金(最賃)以上の時給を保証しなくてはいけない。国からの給付金は本来、従業員の人件費や光熱費などに充てられ、利用者の技術向上に役立てられる。しかし、利用者の給料を事業収益だけでまかなえるはずはない。

 その状況を改善しようとしないまま、社長は千葉や埼玉、大阪にもA型を開設していった。「まずはパドマをしっかり安定させて、それから次をつくればいい。一、二年待てないの?」。社長をそう諭したこともあったが、このときもやはり女性の声は届かなかった。

 障害者一人につき一日約五千円の給付金に加え、A型には特定求職者雇用開発助成金(特開金)という国からの“ボーナス”がある。就職が難しい重度の障害者を雇うと、一人当たり最長三年間で最大二百四十万円が支給される制度だ。

 パドマには、他のA型にはあまりいない重度の人も多かったと指摘する利用者もいる。三年間働いた男性(62)は「本来は(障害の程度が重い人が通う)B型に行った方がいい人も入れてしまっていた。特開金目当てだったのではないか」と話す。

 今年三月、厚生労働省が地方自治体に、給付金を利用者の給料に充てないよう、A型への指導を強化するよう通達したのをきっかけに、運営の行き詰まりが表面化した。社長は、八月一日に開いたパドマの利用者向け説明会で「給付金で皆さんの給料のほとんどを払っていた」と告白。それができなくなったため、閉鎖すると伝えたという。

 国の通達以降、A型が閉鎖され、利用者が解雇された事例は、他の地域でもある。同一グループがA型を展開していた岡山県倉敷市と高松市では、計約二百八十人が解雇された。札幌市でも解雇された障害者五人と元従業員が、地位確認と慰謝料を求めて事業者を札幌地裁に提訴している。給付金頼みの運営は、パドマだけの問題ではなかった。 (出口有紀)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞記事 放り出された障がい者

2017年11月19日 | 福祉・情報公開

 

東京新聞記事 続き

 

本業のもうけを増やす努力をせずに、国の給付金や助成金で会社を運営する-。名古屋市北区の就労継続支援A型事業所「パドマ」の利用者だった精神障害がある男性(62)にとって、それは以前、市内の別のA型で見たのと同じだった。

 男性は元々、名古屋市内の会社で働いていたが、上司の言動からうつ病になり、五十三歳で退職。就労支援施設などを経てそのA型に就職した。

 社長に「マッサージの事業をする」と言われ、一日中、机の上にタオルをしいて指圧の練習をした。しかし、にわか事業は計画倒れ。梅干し、らっきょう作りも始めたが「塩辛くて食べられなかった」。

 社長はコンサルタント業も始め、経営者向けの雑誌に広告を載せた。そこには、こんな文句があった。「国の給付金等で(中略)潰(つぶ)れることのない経営」「年間三千万円以上の利益も狙えます」。A型を「もうかる事業」と宣伝していた。

 男性が違和感を募らせたのとは裏腹に、この広告への反応は上々。事業拡大を図る異業種の会社からの問い合わせが相次いだ。来客があると社長は、システムエンジニアや事務経験のある男性を「バリバリやっている障害者」と紹介した。

 こうした手法に疑問を覚え、男性は退社。行政に社長の手法を説明し「やめさせてほしい」と訴えたが、「参考にしたい」と言われただけだった。

 厚生労働省によると、A型は二〇一三年四月に全国約千六百カ所だったのが、今年四月には約三千六百カ所と倍以上に増えた。この背景には、A型を障害者が働く場というよりも、もうけ話と捉えて参入する事業者が多かったという指摘もある。障害者向け作業所の組織「きょうされん」愛知支部事務局長大野健志さん(46)は「利用者は仕事をするのではなく、折り紙をして勤務時間が終わるのを待つだけのところもあった」と話す。

 厚労省が三月、A型への指導強化を地方自治体に通知したのは、こうした実態を受けての措置だった。運営に問題があった事業者は、自治体を通じて「経営改善計画書」を提出し、立て直しを急いでいる。

 ただ、改善する意欲に乏しい経営者もいる。十月末で閉鎖した東海地方のA型で管理者をしていた男性は「運営会社の社長が、計画書の『どのような改善をするか』の欄を埋められなかった」と、閉鎖した理由を説明する。

 男性によると、運営会社は元々、福祉とは無関係のリサイクル業だった。社長がA型を営む同業の知人に「助成金があり、もうかる」と勧められ、三年前に参入した。運営会社からの下請け仕事と内職をしていたが、利用者に最低賃金を払うと赤字。男性が社長に迫っても、改善されなかった。

 それでも続けられたのは「給付金などがあったから。それらがあって初めて成り立っていた」。男性は利用者たちの行き先探しに奔走している。

 「悪(あ)しきA型」が広がった状況での厳格化を、冒頭の男性は心配する。

 「こうなってからA型の首を絞めても、解雇される利用者がつらいだけ。販路開拓のノウハウがない経営者は、給付金に頼らずに給料を払う方法を持っていないのだから」 (出口有紀)

 ※次回は二十二日に掲載します。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞記事 放り出された障がい者

2017年11月17日 | 福祉・情報公開

ある意味、福祉の世界にメスを入れた記事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京新聞

 

2017年11月15日

閉鎖後にA型事業所「パドマ」のシャッターに掲示された張り紙=名古屋市北区で

 名古屋市や岡山県倉敷市などで、一般企業への就労が難しい障害者が働く「就労継続支援A型事業所」が経営破綻し、働いていた障害者が一斉に解雇される事案が相次いでいる。取材からは、「うまみのあるビジネス」として参入し、経営努力を欠く事業者が一部にいたことがみえてきた。しかし、事業所の閉鎖で一番困ったのは破綻した事業者ではなく、行き場をなくした障害者だ。一連の問題は、どんな課題を浮かび上がらせたのか-。 (出口有紀)
 「A型が閉鎖され、大勢の障害者が解雇されそうだ」。初めてそう聞いたのは八月七日。名古屋市北区にある、そのA型「パドマ」に向かう。ただし、その時点では「A型って何?」というのが本当のところ。
 障害者向け作業所の組織「きょうされん」愛知支部事務局長の大野健志さん(46)とパドマの近くで待ち合わせた。大野さんに聞くと、A型とは障害者がパン作りなどの仕事をして給料をもらうところ。パドマは同区の民間企業「障がい者支援機構」の運営で、パドマの他、全国五カ所でA型を運営しているという。「六カ所で計百六十人の障害者が職を失う。早急に行き先をなんとかしないと」。大野さんは固く唇を結ぶ。
 後で調べたことも合わせると、A型は二〇〇六年の障害者自立支援法(現障害者総合支援法)でできた制度。事業者と雇用契約を結んだ障害者(利用者)は、事業者が他の企業などから受注した仕事をし、最低賃金(最賃)以上の給料を得る。給料は、一人月平均六万円ほどになるという。B型という事業所もあり、障害がより重い人が通う。雇用契約は結ばず、工賃は平均月一万五千円ほどという。
 A型には利用者一人当たり一日約五千円の給付金があることも、大野さんは教えてくれた。ここで疑問が湧いた。事業収益だけでなく国の支援もあるのに、なぜ会社が傾くのか。
 パドマの実態はまだよく分かっていなかったが、「A型の中には、事業で収益をだす努力をせず給付金頼みのところもあった。それが今春、国が給付金を利用者の給料に充てないよう規制を強めたため、収益がでていない事業所は利用者に給料を払えなくなったんです」と大野さんは言う。一人約五千円の給付金をもらい、時給を千円とした場合、勤務時間を四時間にすれば、千円が事業者の手元に残る。利用者が十人いれば一万円…。そういうごまかしができなくなったということか。
 現場に着いた。商店街の表通りを少し入ったところ。長屋のような建物だ。シャッターに「しばらく休みます」との張り紙がある。中では、ハローワーク名古屋中のスタッフが面談会を開いていた。鈴木斉(ひとし)次長は「県内ではかつてない規模の障害者の一斉解雇」と深刻な表情だ。
 翌日、再び訪問すると男性社長がいた。疲れた表情で「今は利用者の対応で忙しいので、後日お話しします」と話した。柔和な物腰で、悪質な事業者にはみえなかった。しかし、「後日」はなかった。約束した日時、社長は現れず、その後も連絡はついていない。
 愛知県や名古屋市が現在把握している範囲では、障がい者支援機構が愛知県内で運営していたパドマと清須市の「スーリヤ」のA型二カ所で行き先のめどがついているのは元利用者計六十九人のうち四十一人。残る二十八人は突然、職を失ったまま。六~八月の給料も未払いだ。
 パドマで利用者たちに仕事を教えていた元従業員女性(69)は言う。「社長は言い訳をするばかりで、国は仕組みを作って、お金を出しただけ。切り捨てられるのは障害者。今の状況がもどかしいし、悔しい」
 あのとき、もっと強くくぎをさしていたら…。女性は、数年前、満面に笑みを浮かべていた社長を思い出していた。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天工事その後

2017年11月16日 | 液状化対策

弁天二丁目市街地液状化対策工事、関係住民10宅地の方々が市に工事に関しての意見を提出したにもかかわらず、市側は工事のために近隣公園にプラントヤード設置の工事を続行しています。そこで、本日現場に出向き、工事担当者から話を聞く機会を得ました。そこで分かったことですが、現在の工事はプラントヤード設置の工事で、年内完成を目指しているそうです。
「東野三丁目地区では、プラントヤード内において、試験施工を実施し」と7/10の浦安市街地液状化対策事業施工技術検討調査委員会では言っているので、当然に弁天地区でも「試験施工を実施」するものだと思い、工事担当者に質問をしたのですが、弁天では現時点ではその予定はないとのことでした。東野と弁天とでは何がどう違うのでしょうか?東野では試験施工を実施する言っているのに、何故弁天ではしないのでしょうね。その理由を知りたいものです。

弁天工事現場写真 ↓

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/10調査委員会報告

2017年11月15日 | 液状化対策

7月10日開催された「浦安市街地液状化対策事業施工技術検討調査委員会」の議事要旨が市HPにUPされています。

浦安市市街地液状化対策事業施工技術検討調査委員会(第 1 回)議事要旨

(下線やマーカーは広瀬が行う。)

浦安市市街地液状化対策事業施工技術検討調査委員会(第 1 回)議事要旨
1.日 時   平成 29 年 7 月 10 日(月)14:00~16:30
2.場 所   浦安市民プラザ Wave101
3.出席委員  東畑 郁生、中井 正一、田望、佐々木 哲也、石井 一郎、小檜山 天(敬称略)
4.委員以外の出席者
(事務局:浦安市)
高橋次長、醍醐主幹、斉藤副主幹、平舘主査、小池主査、宇田川主査、本多主任主事
(施工業者)
市街地液状化対策事業特定設計施工共同企業体
津國、小西、竹井、平井、毛利、宮澤、松川、野口、万戸、川西、山内、磯山
(施工監理業者)
UR リンケージ 伊藤、新保
5.議 題
(1)委員会設置趣旨および全体スケジュールについて
(2)試験施工結果と品質不良要因分析について
(3)施工方法の改善策について
(4)再試験施工計画について
6.配布資料
・議事次第及び配布資料一覧
・浦安市市街地液状化対策事業施工技術検討調査委員会設置趣旨及び委員名簿
・委員座席配置図
・傍聴要領
・資料 1 委員会スケジュールについて
・資料 2 舞浜三丁目旧河道地盤改良検討書


7.議事概要
開会及び挨拶
・取材に関する注意事項の確認が事務局より行われた。
・開会にあたって、内田市長より挨拶があった。
・配布資料の確認、会議の公開に関する告知および傍聴要領の確認が事務局より行われた。


議事(1)委員会スケジュールについて
・事務局から、資料 1 に基づき委員会の全体スケジュールについて説明がなされた。

議事(2)試験施工結果と品質不良要因分析について
・施工業者より、「資料 2  舞浜三丁目旧河道地盤改良検討書(第 1・2 章)」を用いて、試験施
工結果と品質不良要因分析についての説明が行われた。


(主な質疑等)
以下の内容が確認された。
・今回の課題はドレーン材と粘性土の両方の要素が複合しているが、ドレーン材が問題を複雑化している。
・地中に小さな障害物がある場合でも造成範囲内の土中で起こるジェット噴流に巻き込まれ、支障なく改良体が造成されると考えられるが、ドレーン材が噴射口に巻き付いた状態で施工してしまうことは想定していなかったので対応を考慮する必要がある。
・公有水面埋立事業に用いられた工法の特性上、埋土層に大きな障害物が混入することは考えにくい。表層の盛土層には障害物が存在する可能性はあるが、改良体を造成する深度は盛土層よりも深いため支障とならない。
・排泥がスムーズに排出されないと、逸走して削孔した箇所以外の場所から噴出する恐れがあったため、自治会集会所における試験施工では、作業を中断した。
・固結層や粘性が高いことによる排泥不良への対応は、事前削孔によって排泥ルートを確保することや、プレジェットを併用することで改善できた。


議事(3)施工方法の改善策について
・施工業者より、「資料 2  舞浜三丁目旧河道地盤改良検討書(第 3 章)」を用いて、施工方法
の改善策についての説明が行われた。


(主な質疑等)
以下の内容が確認された。
・ドレーン材が噴射口に巻き付いてしまうと問題となるが、噴射口から離れた位置にあるドレーン材は、噴流により背後に固化材等が回り込むと考えられることおよび噴射量を調整することで、巻き込んで施工が可能と考えられる。
・ロッド先端の径を大きくする等の工夫で、ドレーン材を事前に取り除くよう努めるとともに噴射口にドレーン材が巻き付いていた場合は再施工などの対応を行う
・引き上げステップを細かくする、複数回の噴射施工を行う、プレジェットを考慮した配合の見直しを行うなどの対応をとることで、土塊(ダマ)の発生に対応する。
・高圧噴射撹拌工法の特性上、複数回施工の場合には撹拌された土層が別の土層と混ざるため、施工時は最も条件の厳しい土層に合わせて配合等を決定する。
・最も厳しい土層の条件に合わせ施工したことにより、他の土層における施工に悪影響を及ぼしていないかの確認は試験施工の際に行う。
・試験施工では粘性の強い Fcm 層への対応を確立することに主眼を置くが、コストも考慮して検討する必要があるため、Fcm 層が存在していない箇所では土質に合わせた仕様を検討していく。
・東野三丁目地区や弁天二丁目地区には、舞浜三丁目地区の旧江戸川が通っていて、軟弱地盤が他より厚く堆積している部分(澪筋)付近に存在していたような粘性の強い層は確認されていない。
・機械撹拌工法と高圧噴射撹拌工法の施工時期が開いても、接合部の強度は確保される。
・複数回の噴射施工は、ドレーン材の背後に噴流をいきわたらせることや粘性土の土塊を除去することに効果的だと考えられる。
ドレーン材が巻き付いているか否かを確認するため、削孔後にロッドを引き上げて確認をして、複数回施工する場合は各施工後にも確認をするなどで、頻度を増やす。
・粘性土は、N 値が高い地層ではないが粘り気が強く土塊になりやすいため、何度も撹拌する必要がある。粘着力が高い土層では、高圧噴射撹拌工法の施工には注意が必要だが、今回の土層はこれまで経験したことのない強度であった
・改良体が所定の形状に出来ていることの確認方法は、鉛直方向は施工時のロッド延長によって確認し、水平方向は改良体外周のコアを採取することにより確認する。
道路部の機械撹拌工法による施工ではドレーン材は撹拌翼で細かく粉砕されて改良体に混ざり込んだと考えられるが、改良体の強度は施工後の調査により問題ないことを確認済み。


議事(4)再試験施工計画について
・施工業者より、「資料 2 舞浜三丁目旧河道地盤改良検討書(第 4 章)」を用いて、再試験施工計画についての説明が行われた。


(主な質疑等)
以下の内容が確認された。
・改良体は GL-1.5m よりも深い位置で打設を計画していることから植栽の根とは干渉しないと考えられる。
・試験施工は 9 月中旬ごろまで現地で作業を行い、並行して先行造成した改良体の品質調査のボーリングも行うことで先行して施工した結果を後半の施工に反映したいと考えている。
改良体の比重は現地盤とそれほど変わらない。単位体積重量は 16~17kN/m2 程度であり、コンクリートのように重くはならないため自沈によって建物や地盤に影響を与えることは考えられない。
・浦安市の元町は地下水の汲み上げにより地盤沈下した経緯があることから過圧密であると考えられるが、中町・新町は地下水の取水制限の後に埋め立てを行っているため、正規圧密だと考えられる。
・設計では安全率を加味していることから、改良体の強度が設計基準強度を下回ることはないと考えられる。
ドレーン材が打設されていることは震災時の現地の状況からも、浦安市史からも読み取ることができず、埋め立てを担当した施工業者を探し出して聞き取りをすることで明らかとなった。
・市街地液状化対策工事完了後には市の条例に基づき、改良体の運用管理をしていくためにも当該工事の記録を作成するとともに、宅地所有者には改良深度や対策効果を取りまとめた資料をお渡しする。
・埋め立てを担当した施工業者によると圧密沈下の促進のために施工されたのは澪筋へのタフネルドレーンのみである。
東野三丁目地区では、プラントヤード内において、試験施工を実施し、障害物などの問題がなければ、道路部や宅地部の施工に移っていくが、何か問題が生じた場合は対策をしっかり検討した上で施工する。

 (広瀬私見:東野三丁目では、プラントヤード内で試験施工をするのであれば、当然に弁天二丁目地区でもプラントヤード内で試験施工をしなければおかしいと思うのですが、この件について担当に問い合わせをしても曖昧な返事しかしてきません。東野三丁目では「試験施工を実施し」と言っているのに何故曖昧な返事しかしないのでしょうね?
弁天でも「試験施工をします」とはっきり言えない何かがあるのでしょうか?

その他
・事務局から、次回の委員会の日程についての説明が行われた。
・試験の進捗状況により変動はあるが、次回の委員会の日程は 11 月 7 日開催の予定。
以上


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする