goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

これって議案外ですかね?

2022年01月24日 | 市民協働

二度も「議案外」と言われてしまいました。決算審査委員会での出来事です。決算審査とは、単に数字を追うだけではなく、その数字が適正に使われていたかを審査することも大事なことです。税金を使っての「男女欄」を設けての職員募集の適否を質疑することは「議案外」にされてしまうのは、私は未だに納得できないのですがね。

追記:男女別の欄を設けることは令和元年9月から撤廃したとのことでした。
※二度も委員長に「議案外」と言われても、しつこく質疑をした甲斐がありました。

......................................................

  平成30年 10月 総務常任委員会  10月22日-01号

◆委員(広瀬明子君) 
 それでは、関連ですけれども、多分、平成29年度の募集のときもあったと思うんですけれども、そのとき確認していないんで、平成30年度の試験で確認できたんですけれども、男女欄を記入する欄ってありますよね。これは何のために。確認です。平成29年度も男女欄、ずっと浦安は男女欄をつくっていたと思うんですけれども、これはどういう意味合いがあるんでしょうか。

◎人事課長  申込書にあります性別欄についてでございます。
 性別欄を記載している理由といたしましては、基本的に2次面接でグループ討議を行っております。そのときに男性女性の男女のバランスをよく配置するような形に考えておりまして、その場合、昨今お名前のほう、氏名だけで男女を区別するのがなかなかわかりづらいというところもありまして、このような形で記載をまだ残していると、そのような状況でございます。
 以上です。

◆委員(広瀬明子君) そうしますと、2次面接用のグループ討議用に、これは必要不可欠なものなのかどうか。今、昨今いろんなところで男女の区別するのはおかしいという声が上がっていて、こういう入学とか、職員採用の段階でも、そこは余り合理的な理由がないんではないかと思うんですけれども、依然浦安はこの方針でいくんですか。

◎人事課長  現状では必要と考えているところでございます。
 以上でございます。

◆委員(広瀬明子君) そうしますと、申込者数じゃなくて、受験者数の男女の人数と採用の段階での男女の人数わかると思うんですけれども、そこら辺を明らかにしてください。

◎人事課長  男女の人数でございます。
 受験者申込数男性が、平成29年度です。男性276人、女性202名です。実際、採用の男女数でございますけれども、男女ともに27名を採用させていただいたところです。
 以上でございます。

◆委員(広瀬明子君) そうですか。申込者数が男性のほうが多かったと。でも、採用の段階では、同じ人数になっているということですね。ということは、別にそれは男女とか分けなくて、単純に成績だけで選んだ結果こうなったということなんですか。

◎人事課長  はい、そのとおりでございます。

◆委員(広瀬明子君) そうしますと、男女の区別を申込みの段階でするということというのは意味がないんではないかと、あるいは男女に該当しないというんですか、今いろんなところで問題になっていますよね。そういう人たちは、どっちにつけるんですか。そういう意味では、男性か女性かを選ばせる意味というのが、余り意味がないような気はするんですけれども。ですから、それこそ医学界であったように、採用の段階で区別をして、差別をしてしまうのであれば、申込みの段階、受検の段階で、男性か女性かをこちら側が知る必要はあるんですけれども、どうもそれはしていないということであるのであれば、最初のスタートの段階でも、そこは外すべきではないかと。
 というのは、ほかの自治体で結構外す傾向というのが出ておりますよね。浦安は、そういう意味ではもう少しそこら辺を前向きに考えるべきではないかなと、時代の流れに沿ったものを。いかがですか。

◎人事課長 性別欄のところにつきましては、先ほどお話しさせていただいたとおり、2次面積のグループ討議のところで、男女をできるだけバランスをとるような形のほうがよかろうというところの判断で、こちらのほうを残しているところでございます。
 委員がおっしゃるとおり、他市において性的マイノリティーの理解から削除しているところも、もちろん理解はしているところですけれども、その上で必要と判断させていただいたところでございます。
 以上です。

◆委員(広瀬明子君) 私、以前、一般質問でも取り上げたんですけれども、幼稚園の園服に始まって、男、女と分ける意味がないだろうという、これ、市民の中からも、若い保護者の方たちからも、声は市にも届いていると思うんですよね。とにかく現場でそういうあれはするべきではないと。届いていないですか。今、副市長がちょっと否定的な姿勢というか、声が聞こえてこなかったんですけれども、若いお母さん方から市へ……

○委員長  広瀬委員に申し上げます。
 平成29年度決算審査で人事職員の採用の経費のところでの質疑でございますので、議案外です。他の質疑をしてください。
 広瀬委員。

◆委員(広瀬明子君) 私は、そういうところでも市民の声が上がっているんだから、職員さんの採用の段階でも差をつけるべきじゃないかなということで質疑をしているんですけれども、いかがですか。

○委員長  議案外ですので、他の質疑をしてください。
 広瀬委員。

◆委員(広瀬明子君) それでは、次の61ページへいきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomによる市民との対話

2022年01月23日 | 市民協働

告知期間が短かった為か少人数での懇話会となりましたが、二時間たっぷり意見交換ができました。

テーマは事前に頂いた「委員会の議会中継がなぜ実現しないのか」に絞りました。

議会のことや市のことを知りたい市民には本会議同様各種委員会での動画配信を切に希望していることがヒシヒシと伝わってきました。

浦安市議会は現在議会基本条例策定に向けて動いています。その条例案のなかでは議会の情報公開が当然に謳われていますので、条例が制定された暁には委員会の動画配信は実現すると期待して良いのでしょうか。私もこの特別委員会のメンバーなのにこんな言い方は無責任すぎるのですが、他に表現のしようがありませんので。(別に、議会基本条例がなくても動画配信は可能なのですが・・・。)

...........................

これまでの動画配信に関する流れを簡単に纏めてみました。

経緯
・22年3月 議会活性化特別委員会  3/24
・22年6月 議会運営委員会 6/17  赤字は議事録から ↓
常任委員会の動画記録の配信について。
 この件につきましては、議会活性化特別委員会において動画配信は実施する。ただし、実施時期については、新庁舎建設時に検討することと決定したところでございます。
 この点について、ご異議ございますか。
     (「異議なし」の声あり)」

しかし、その後動きがないので、


・29年3月 (3/8)  市民が請願提出
  議会運営員会で趣旨採択

私は当時請願採択賛成討論を行いました。(趣旨採択ではなく、「採択」すべきとの賛成討論を行った。) 以下が賛成討論です。 ↓


  次に、委員会の動画発信の請願です。
 この件は、平成22年3月24日の浦安市議会活性化特別委員会で議論されております。当時の議事録をそのまま読み上げます。これは委員長の発言です。
 「ですから、要は動画配信をするのか、しないのかということは、皆さん一同のご意見を伺いますと、動画配信はするべきだというご意見は全会一致で、およそそういう意見がほとんどです。ですから、お諮りしておきますけれども、動画配信は行うということはよろしいですか、それに異議ございませんか。異議なしの声があり、委員長が異議なしといたします」と宣言しております。とりあえず動画配信はするということで決定させていただきましたけれども、いわゆるネット配信等詳細については次の会議までに調べましょうという形でこの委員会は終わりました。
 そして同じ平成22年6月17日、議会運営委員会にこの問題が諮られました。常任委員長の発言です。
 「常任委員会の動画記録の配信について、この件につきましては議会活性化特別委員会において、動画配信は実施する、ただし実施時期については新庁舎建設時に検討することと決定したところでございます。この点についてご異議ございますか。異議なしの声があり、委員長が、ご異議なしと認め本委員会は動画記録については新庁舎建設時に検討することといたしますと議長に答申することにご異議ございませんか、異議なし」という、このようなやりとりが行われておりました。7年も前のことです。
 その後、議会としてはこの件に手をつけてこなかったことは大いに反省すべき事項であり、市民からのこの請願を全会一致で採択し、早急に具体策を講じるべきものだと考えます。
 近隣議会では、例えば流山市は数年前から取り組みがなされまして、先日開催されました3月10日の予算審査委員会が既にネット上でユーチューブを通して見ることができます。今回の請願者が要求されている4件は他議会でも既に行われていることであり、ある意味当然の訴えであると考えます。
 以上、開かれた議会とするためにも4つの請願、ぜひこの本会議で採択し、浦安市議会を開かれたものにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  ・
  ・
  ・

今に至る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomによる市民との対話

2022年01月19日 | 市民協働

市民の方から昨年来リクエストがありました「対話の場」、コロナ感染を考慮してとりあえずzoomで開催します。

1月22日(土)午後7時から1~2時間位

今回は初回なので、特別にテーマは絞りません。雑談形式で議会のこと市政のことなどを中心に語り合いましょう。もし、テーマでリクエストがあれば、事前にご連絡ください。また、必要であれば可能な限り資料等を用意しますので、こちらもご一報ください。

テーマ・資料

 

●6:45頃に開室します。

ここからお入りください リンク

 

●Wi-Fi環境が不安定になることがあり、途中で途切れることもあるかもしれません。ご容赦ください。その時は再度繋ぎます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます!

2022年01月01日 | 市民協働

この冬は、冬らしい日が続いています。朝起きると、庭の金魚鉢に厚い氷が張っていて鉢の中の金魚やメダカが生きているか心配になる毎日です。
それまで青々と元気だった草花が寒さで一瞬で黒くなってしまい、こんな寒さは最近では珍しいのではないでしょか。

私が子供のころの冬の朝は(東京生まれの東京育ちですが)、軒下に氷柱が出来、庭には霜柱ができ、その上をサクサクと音を鳴らして歩くのが好きでした。

また、最近の青空は空気の冷たさと相まって、より一層冬を感じさせてくれます。

しかし、気候変動は確実に人類への警鐘を鳴らし続けています。

そんな中で、一地方自治体に何が出来るのか、今年もしつこく追い求めて参ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民まつり

2019年10月19日 | 市民協働

本日、明日と二日間にわたり市民まつりが図書館前の広場を中心に開催中です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメ

2019年06月12日 | 市民協働

職員への暴言でお騒がせした明石市長などの共著「子供が増えた! 明石市 人口増・税収増の自治体経営」は自治体現場の話でなかなか面白い。(光文社新書)

首長や自治体職員は是非ご一読ください。

第4講の「市民とともに責任を担い合う自治」は三鷹前市長との対談で、街作りのノウハウが垣間見れます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民が主役の街づくり

2017年10月27日 | 市民協働

浦安市民の方が立ち上げました。拡散して下さいね。

本日の昼からクラウドファンディングを開始しました。
終了日は12月15日(金)までの49日間です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄1600坪の土地を何故ダイエーに貸すのですか 六価クロム  その70

2014年03月24日 | 市民協働
六価クロムに関してこれまでの議会での議事録を調べてみました。

9年 12月 定例会(第4回)-12月18日-05号
七里議員:
要旨2の六価クロムについて質問いたします。昭和41年以来、日本化学工業小松川工場とその下請業者などによって黄色い恐怖、六価クロム鉱滓が浦安に捨てられていることが明るみに出て、昭和50年9月、住民を初め関係者に当時深刻な衝撃を与えたわけであります。当時の浦安町発表の調査結果によると、六価クロム鉱滓投棄場所は浦安小学校グラウンド初め県有地、個人宅地など18カ所、2万2,766平方メートル、町内に捨てられた六価クロム鉱滓は4,347トン、8トン積みトラックで544台分に達するというものでありました
このうち、クロム鉱滓30トンが発見された浦安小学校グラウンド分 については、昭和50年8月上旬に全面除去したわけであります。ご承知のとおり、クロムの原子価には二価から六価まであり、六価のクロムは他の元素と化合する手が6つあって、クロム化合物の中でも六価クロム化合物は特に強い毒性を持っているわけであります。皮膚につくとたんぱく質を腐食してかいようをつくるし、クロムの発がん性により肺に蓄積して肺がんになります。六価クロムの化合物は水に溶けて黄色くなることから、当時黄色い恐怖と呼ばれて恐れられたわけであります。六価クロム鉱滓が投棄された浦安小学校グラウンドを除く17カ所のその後の処理結果について質問いたします。
 また、昭和50年9月、当時の公害交通対策課発表の18カ所以外でその後の鉱滓投棄の発見がされたもの、そういう状況とその処理についてどうされているのかお伺いいたします。

市民経済部長、鈴木藤夫君:
次に、六価クロムの関係でございますが、六価クロムに関しまして市内に点在する投棄場所についてその後どのようになっているかとのことでございますが、当時市内にはご指摘のように最終的に21カ所において六価クロム鉱滓が埋め立てられ、その後、千葉県及び関係市町、市川市や鎌ケ谷市、当時の浦安町と六価クロム鉱滓を埋め立てた当事者である日本化学工業株式会社との間で協定書が取り交わされ、昭和54年12月から55年4月までに全面撤去工事が終了したところでございます。これにつきましては市史に記載されているとおりでございまして、その後につきましてそれらのところからの情報は現在特にございません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダイエー建設土地から出た六価クロムは一体何処から運ばれたものなのでしょうか。
上記議会で問題になった日本化学工業と関係があるのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄1600坪の土地を何故ダイエーに貸すのですか 六価クロム  その69

2014年03月23日 | 市民協働
ダイエー建設中の土地から六価クロムが出た問題ですが、色々と調べていましたらこんなことが見えてきました。
浦安市の土壌汚染問題は、六価クロムに代表されるそうです
(不勉強で全く知りませんでした。)

  ↓ 以下は「浦安市史」より抜粋

「本町おける土壌汚染は、六価クロム問題に代表される。この問題は昭和46年に始まり、解決まで約10年を要した大事件であった。」との記述を、浦安市史で見つけました。(255頁)

「昭和46年2月、北栄4丁目で六価クロム鉱さいによる埋め立て場所が見つかった。その後、住民の通報などにより町内数か所で発見された。(途中略)
昭和50年8月28日、町が町内を総点検したところ、浦安小学校校庭をはじめとし21か所に六価クロムが埋め立てられていることが判明し、住民に強い不安が生じた。」

「本町では、クロム鉱さいの埋立量が少量の場所が多かったため(注:本町に持ち込まれた量が少量の意味ではない。広瀬記。)昭和54年12月25日から同55年4月26日までに市川市高浜の(日本化学工業の)社有地に一部封じ込めを行い、全面撤去工事が完了した。」

※浦安市史:昭和60年3月30日発行
      編集 浦安市歴史編さん委員会
      発行 浦安市
        (図書館で読めます。)

この市史によると、市内には六価クロムの残存は無いようですが、果たしてそうでしょうか。
聞いたところによりますと、十数年前の工事現場から六価クロムが検出したとの話があります。

この際、市は市内の状況を徹底的に調査する必要があるのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急シンポジウム

2014年03月22日 | 市民協働
ダイエー建設中の土地(市有地)から、法定基準値を上回る六価クロム等の有害物質が検出されたのに、市はこれまで一切公表をして来ませんでした。

そもそも六価クロムは大変有害なものです。
どんな問題を含んでいるのか、検出された市有地での処理は問題がなかったのか等々について、緊急シンポジウムが開催されます。

●日時 3月24日(月) 午後6:30~8:30
●場所 中央公民館
●主催 元町発展委員会

●パネラー 
中村まさ子氏(東京都江東区議会議員)江東区の六価クロム問題に取り組む
藤原寿和氏 (有害化学物質からこどもの健康を守る千葉県ネットワーク)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄1600坪の土地を何故ダイエーに貸すのですか  その69

2014年03月16日 | 市民協働
開店は大幅に遅れるようですが、工事は進行しています。

骨組みを作っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄1600坪の土地を何故ダイエーに貸すのですか 六価クロム検出 その68

2014年03月15日 | 市民協働
東京新聞にも掲載されました。
東京新聞記事

公表しなかった理由は、「市民が動揺するといけない」とのことですが、3年前に福島原発事故が起きた時も周辺住民は本当のことを知らされず、避難してはいけない地域に避難してしまい、大量の放射能を浴びてしまったことを思い出します。

市は「適正な処理をしており」とのことですが、何時適正な処理をしたのでしょうか?
有害物質が含まれた土をあそこに放置したことはないでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・
掘削したと思われる土が小高い丘のように積まれてますが、この土の中に有害物質が含まれていた可能性はないのでしょうか。
この土は何時どのような方法で処分したのでしょうか。

以下は昨年9月24日にブログに貼り付けた写真です。


昨年11月28日の現場



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄1600坪の土地を何故ダイエーに貸すのですか 六価クロム検出 その68

2014年03月14日 | 市民協働
砒素や六価クロムが検出されたことの記事が新聞で報道されました。

朝日・読売記事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物愛護 その9

2014年02月06日 | 市民協働
犬舎のことが毎日新聞千葉版で報じられました。
同報道によりますと、市は別の団体に委託をするようですが、これまでの様にボランティアでお願いなどできるのでしょうか?
相場の委託料が必要だとすると、一体いくらを市は考えているのでしょうか?
少なくとも、25年度当初予算には計上されていなかったはずです。
25年度も残りわずかと言うこの時期に、何を急いで市はこんなことをしているのでしょうか?

2月8日までに同団体の備品の撤去を言っているようですが、他の団体に委託するのであれば、もう少し時間的余裕を持って対応すべきではないでしょうか?
犬舎にいる犬たちに負担のないように、時間をかけて引継ぎをしても良い話だと思います。




毎日新聞記事

毎日ネット記事

迷い犬:浦安市が団体と協力解消、「殺処分ゼロ」に影響か

毎日新聞 2014年02月06日 15時27分(最終更新 02月06日 15時56分)
千葉県浦安市の犬舎にいる犬たち=同市内で2014年1月23日午後2時15分
千葉県浦安10+件市の犬舎にいる犬たち=同市内で2014年1月23日午後2時15分
拡大写真

 捨てられた犬や迷い犬を一時保護している千葉県浦安10+件市。動物愛護センターで殺処分することなく、市内の動物愛護団体の協力を得て市の犬舎で飼育したり、里親を探すなど「行政による殺処分ゼロ」の施策を2005年から続けてきたが、市は2日で、この取り組みを支えてきた団体との協力関係を解消する方針を決めた。「信頼関係がなくなった」というのが理由だが、殺処分ゼロの取り組みに影響しないか、懸念の声もある。【山縣章子】

 市の取り組みをサポートしてきたのは、動物愛護団体「NPO法人UC動物を守る会」(阿部良一代表)。00年、保護された犬が殺処分されないようボランティアで犬の世話を始めた。だが、市庁舎の中庭で多い時には12頭を保護していたことから、臭いや鳴き声が一部で問題になった。

 そのため、市は05年、市有地の倉庫(34平方メートル)を一時的に保護する「犬舎」に転用。市は光熱費などを負担し、守る会が世話や散歩などを担当する「覚書」を交わした。会費などを原資に、狂犬病の予防接種や病気の治療もしてきた。餌はドッグフードだけで月平均300キロ必要なため、市が08年途中から一部を補助していた。

 だが、例年10頭以上の新規の迷い犬があり、飼い主や里親を探しても、犬舎での保護数はなかなか減らず、保護期間も長期化。現在、目の見えなくなった秋田犬や病気の雑種など22頭がいる。

 市と会によると、昨年以降、犬の世話のボランティアの養成や保護数、里親探しなどを巡って両者が対立。市幹部は「犬舎の管理運営に負担感を訴えていたので、いろいろ提案した。具体的な話し合いに応じてもらえず、信頼関係が損なわれたため、協力して運営していくのは難しいと判断した。会のこれまでの協力には感謝している」と明かす。

 これに対し、阿部代表は「365日無休で会員たちが(世話などに)取り組んできた。犬のためにならないことには応じられない。退去しろと一方的に言われても犬を置いていけない。今までの取り組みはなんだったのか」と嘆く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物愛護 その8

2014年02月03日 | 市民協働
昨日をもってUC動物を守る会の犬舎の管理は終止符を打たざるを得ないので、その後が気になり市担当課に電話でその後の状況を聞きました。

そこで分かったことは、
「強制排除はしない方針」だそうで、現時点ではこれまで通りのUC動物を守る会による管理が行われているそうです。
ホッ・・・・・。

今回の問題、対象は生き物です。
簡単に物を動かすような訳にはいきません。

時間がかかっても仕方ないですから、丁寧な対応をすべきです。
そうでないと、これまで「殺処分ゼロ」を標榜して来た浦安市の評判に傷がつきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする