ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

浦安市の財政

2011年02月28日 | Weblog
人件費・物件費の占める割合一覧です。
23年度も、人件費+物件費の占める割合が相変わらず多いのが気になります。現職の市長になってから、50%台前後で推移しています。














(22年、23年は予測値です。)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市の財政

2011年02月27日 | 情報公開
23年度予算が発表されましたので、それを基に財政調整基金の残高の経年推移を一覧にしてみました。


●緑枠は、現職市長時代です。
●一円たりとも無駄遣いは出来ないですね。
(22年度、23年度の人口と残高は推計です。)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業主体の交代

2011年02月26日 | Weblog
総合体育館内の食堂の管理者が変わったことは聞いていましたが、へ~え、リニューアルですか・・・。
管理者選定には数社が応募したと聞いていますが、どんな基準で選定されたのかは興味があります。
むか~し、私もある方と一緒に応募したことがある食堂ですから・・・。

今度管理する事業主さんは、自動販売機を何台置くのでしょうか?

クリック浦安市HP
   


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反問権

2011年02月25日 | 議会改革
議会改革進展度の一つに、反問権を認めているか否かがあると思います。
今朝の朝日新聞千葉板で、我孫子市議会が来月の議会から導入を決めたことが報じられています。
県内では、流山市議会、山武市議会が既に導入しているようですが、当局の反問権が導入されると議会と当局との緊張関係は一気に高まるでしょう。
質問する議員は、曖昧なことを言ったら逆に当局から突っこまれることが予想できるので、きちんとした調査による裏ずけがないと質問はできなくなるはずです。
台詞読みっこのお芝居も、やりにくくなるはずです。

浦安にも、議会活性化特別委員会を作り、議会改革をするために動いたはずですが、結果は、私が何度も指摘してきたように時代に逆らう形のもにになってしまいました。
反問権をどうするかについての議論は私の記憶ではなかったように思います。

4月に新しい議会が誕生したら、すぐに本当の意味での議会改革委員会を作り、市民に開かれた議会運営にするために、そして当局に緊張を強いる議会に生まれ変わるために活動を開始すべきです。

市民は、議会が生まれ変わることを望んでいます。
議会が生まれ変わらないと、行政のチェックなどできません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合評価でも談合

2011年02月25日 | 入札・談合
2月12日毎日新聞で総合評価方式でも談合が行われているとの報道がなされています。
これは国レベルでの話ですが、当然市レベルでも同じようなことがおこなわれていることを想定しなければなりません。

浦安市の場合、総合評価方式での業者選びが増えているようにも思いますが、談合は心配ないのでしょうか?

クリック毎日新聞記事
   
「業者に提出が義務付けられる「技術提案書」の内容が価格とともに評価の対象となるが、複数の業者が同一の書類を提出するなど談合が疑われるケースが続発。国土交通省の発注事業だけで昨年度、問題のある入札が99件あった。」

一業者が他の業者の書類を提出(作成)する・・・、浦安でも同じことが発覚していましたよね。三年前の6月議会で同じような事例を指摘したら、私の発言は議事録から削除されてしまいましたが・・・。
国は、入札の実施を見送ったり、入札参加資格を取り消すなどの対応をしていますが、浦安市の対応は何もナシ。
議会も力がないから、何もしなかった、と言うより、議事録から私の発言の削除をしてしまいました。その後、何の反省もナシ。

談合はつきものだという認識の元でどうするかを考えないと、結局市民は高い買い物をさせられることになってしまいます。

防止策としては
①不正を届け出たところは処罰を免れる、
②談合には厳罰でのぞむ 
この二点を徹底する以外方法はないように思います。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の怒り

2011年02月22日 | Weblog
昨日某候補者がこんなことを言い始めているということが耳にはいりました。
「広瀬さんほど激しく行政を批判をすることは・・・?」

同じようなことは、今後選挙戦が激しくなるとますます聞こえてくるでしょう。
しかし、こういう事を言う人は何故私があそこまで激しく怒るのかの意味を理解していませんね。

市民の声なのです。
私に直接届く市民の怒りは半端ではありません!

昨日も新たに1件福祉を巡り市民の声が届きました。

また、現在進行中ですが、市民の方とメールでやり取りしながら(時々は会って直接話を聞きながら)話が進んでいます。

場合によっては一般質問で取り上げますが、議会で取り上げて何処まで解決するのか不安がありますが、声を届けて下さる市民の方の代弁者として私はしっかりと議場で発言します。

私に託する市民の方からすると、
 「もっと怒って欲しい」と思っているはずです。「ズバリ言って欲しい」とジリジリしていることでしょう。
何も知らない市民(候補者含め)は、
 「広瀬は何であそこまで言うのだ」になるのでしょうね。

市議の仕事の一つに、声なき声を、たとえ少数の声でも、議会で取り上げ行政の不正をただすことにあると私は思っています。

昔(私が市議になる前)、娘の通う学校で補助金を巡り不正が発覚しました。
当時のその学校の保護者には市議がいましたので、当然に私の友人は相談を持ちかけました。しかし、「あなただけが市民ではありません」と断られてしまった経験があります。
その後、この不正事件は2千万円を超える横領事件にまで発展していき、教頭に実刑判決が下されるに至りました。
友人が相談を持ちかけた時、当時の市議が真摯に対応してくれていたら、横領事件の被害はもう少し少なくて済んだのではと悔やまれます。

私たち市議は市民の声に素直に耳を傾ける姿勢が必要だと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革

2011年02月21日 | 議会改革
議会改革は必須の課題だと思うが、我が市議会はなかなか思うようには進まず改選を迎えることになってしまった。
今となっては、次期議会構成が真の意味での議会改革を担える人が大半を占めることになることを祈る以外術がない。

県内流山市議会は委員会も動画中継を始めているというのに、我が議会は一度は俎上に乗ったが、「新庁舎建設時に設備を整える方向で・・・」とか何とか言って、結局見送られた。

市議の大半が新庁舎建設は賛成なのはわかるが、何時出来るかわからない新庁舎、それまで委員会は動画配信ナシですか・・・・・。

やる気があれば何とでもなるのですがね・・・。

クリック流山市議会

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部通報保護条例

2011年02月18日 | Weblog
先日通告した一般質問の中に、件名5、公益通報制度があります。
これは字のごとく、内部の不正等を通報した者が不利益な扱いを受けないことを目的にした条例をいうのですが、現在浦安市には「浦安市職員等の内部通報制度に関する要領」というものがあります。
しかし、これでは到底目的を達するとは思えないので、市議8年目の最後の一般質問に制度目的を達するために問題点を指摘することにしました。

8年間の市議をした結論として、問題が山積みしている市を変えるには市職員さんの内部告発が必要だと痛感しました。
現状は、それが大変し難い仕組みになっています。
職場にもっと活気を取り戻すには、ダメなものはダメと言える雰囲気、悪には目をつぶらない姿勢が必要だと感じました。
その為には、内部通報制度がフルに活用されるべきだと実感した次第です。

浦安市の一番の問題点は、
通報受け付け・調査・相談等が総務部に設置されていることです
(同要領3条)
市に関する内部告発を行うのに、受ける側が市であることが問題です。
第三者機関も設置すべきです。
「必要があるときは、弁護士の資格を有する者に意見及び助言を求めることができる」との例外規定がありますが、原則第三者機関が通報を受け付けるようにしないと、いくら不利益を受けないと言っても人間の心理として自分の上司に当たる人たちに問題を指摘など容易に出来るはずがありません。

この制度、うまく機能すると大変風通しの良い市になります。
つまり、市民にとって大変利益にもなる訳です。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金の推移

2011年02月17日 | 議会
福祉関連の補助金を巡り特別委員会まで設置して調査をして来ましたが、いよいよこの議会で調査報告がなされるようです。

私はこの委員会には入れて貰えず、傍聴をするだけしかできませんでしたが、しかし、独自の調査はいくらでも出来ます。しました。
その一例が、昨年直接パーソナル・アシスタンスともに聞き取りに行ったことです。
当時お願いした給料規定や退職金規定等の開示は未だ行われていませんが、このことを他市の社会福祉団体さんに聞いたら、「当然にお見せします」といわれましたので、ともさんが如何に情報公開に関して理解がないかが分かっただけでも良かったと思います。
ともさんには、市の税金が年間で1億円以上も様々な名目で支払われているのでが、情報公開の遅れた団体にこんなにたくさんの税金を出すことは、私は問題だと思います。

どんなに良い仕事をして頂いても、今の時代、情報の開示が遅れていることは、疑いをかけられても致し方ありません。

特別委員会を設置しなければ、私は独自に調査をすることなど思いもつかなかったでしょう。特別委員会のメンバーになれなくても、それなりの効果は上げられる事を学んだ事例です。

----------------------------------------
今回は補助金全般についてお知らせします。
浦安市の補助金の総額の推移を一覧表にしてみました。



人口は平成23年は平成8年の1.34倍に増えています。一方、補助金総額は4.8倍にもなっています。
補助金の取扱いについては、平成8年も23年も殆ど変わりがありません。
市税に占める割合もかなり大きくなってきているのですから、公明正大な補助金の取扱いを考え直さなければいけないと思います。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問通告数

2011年02月16日 | 議会
今議会の一般質問通告者数が、たったの10名でしかない。
議員になって丸8年、本会議は32回目の体験になるが、こんなに少ないのは初めてである。
毎回、どんなに少なくても13名~14名は一般質問を行っていた。
減った理由の一つに、会派代表者質問を行った市議は一般質問はしてはならないとの取り決めを議会運営員会でしてしまったことにもあるかと思うが、どんな理由にせよ、おかしなことである。

議員の議員たる所以は、本会議場で一般質問ができることである。
議会不要論が巷では聞こえるが、何だか妙に納得してしまう。
議会を活性化するとかの理由で、議会活性化特別委員会を作り、様々なことをして来たが、結果的に(私がずう~と指摘して来たように)不活性化してしまったのではないかと思う。

当初、一般質問は三日間を予定していたが、10名しか通告者がいないので二日間になった。こんな現象も8年間で初めてのことだ。

四月に行われる市議選、本当の意味での議会を活性化出来る議員がたくさん選出されることをひたすら願うのみである。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問

2011年02月14日 | 議会
2011年第一回浦安市議会が今週末に召集になります。
それに先だって、一般質問の通告を行いました。以下が通告内容です。


件名1、指定管理者制度
  1、指定管理料の算定方法
    1、剰余金の扱い/法人税の発生

  2、 適切な管理運営
    1、、提案書の評価・自動販売機に関して
    2、ワーキングプアー
    3、第三者評価
    4、監査の導入

  3、総合体育館大型映像装置
    1、導入経緯・費用対効果

件名2、福祉団体
  1、 中立性について
    1、市との特別な関係にある団体と市との距離
    2、選挙応援
    3、説明責任/12月議会の答弁
    4、監査の導入

件名3、プレハブ校舎問題
  1、 12月議会答弁に関して
    1、「精査してみたいと思います」のその後の経過
    2、精査の結果

件名4、新庁舎建設問題
  1、マニフェストとの関係
    1、12月議会答弁での市長答弁「3期目のマニフェストに載せる」の意味
    2、今後の予定・「リーマンショック以来の世界的な金融危機」の脱出時期の判断
    3、市議選との関係

件名5、公益通報制度
  1、条例制定
    1、条例制定の必要性

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金と情報公開

2011年02月13日 | 情報公開
情報公開制度、これは市民が(市議会議員も含まれるが)市政を診るときに必要不可欠の制度です。
往々にして、行政は自分に不利益な情報は隠したがります。この制度を使えば、個人に関するもの以外は公開せざるをえないのが原則です。

昨年9月、市内補助団体を巡り、情報公開の観点から補助金の中身を議会で取り上げました。この制度を理解していない団体があるので、市はきちんと指導をすべきです!また、市も説明責任を果たしていなのは問題です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年9月3日の一般質問から。

◆広瀬 
それでは続けて、補助金の見直しに関する提言書の中で情報公開の徹底に触れている箇所があります。市側はこのことをどのように受けとめているんでしょうか。補助金団体の情報公開の話です。お答えください。

◎財務部長
ヒアリングの段階では、補助金の申請から交付までの流れはどうなっているかといった点で用意をしておりましたので、補助金団体の情報公開といった点については、ヒアリングはなかったのかなというふうに考えております。(注:私はきちんとヒアリングを受け、通告をしたのですが、逃げの答弁で始まりました。)

◆広瀬
私はちゃんと伝えて、書いてありますよね、市民の知る権利と。これはまさに情報公開の問題じゃないですか。市民の知る権利というのは、補助金団体のことを知る権利という意味で書いてあるんです。市の情報のことではないです、これは補助金の項目で出していますから。そのとき私は申し上げましたよ。先ほど折本議員も問題にした4,046万円の中身についてしっかり聞きますよと、それは伝えました。
 ところが、その後、担当課から一切私に連絡もないから、適当に回答をつくってくださるんだろうと思って今日臨んでいるんですけれども、それでは、そういうご答弁ならそれはそれで結構です。この提言書の中に、きちっと市民に対して説明責任、要するに情報公開をちゃんとしなさいということを言っている箇所がございます。私は当然、これに基づいて4,046万円の中身を知りたくて、市の職員立ち会いのもとに該当団体に行っていろいろと質問しました。(注:昨年6月のことです。)

(注:「4,046万円の中身」とは、市がパーソナルアシスタンスともに「浦安市特定地域活動支援センター経営事業費補助金」の名目で出している補助金を言います。)

そして、一番疑問に思ったのが、そこで働いている常勤、非常勤の方の給料の配分の仕方です。ですから、(昨年6月に同団体に行ったとき)給与規程あるいは退職金規程を見せてくださいとお願いしたけれども、いまだに出てこない。担当課にも見せてくださいと私はお願いしているんですけれども、いまだに出てこない。給与規程等が出てくれば、市側が私たちに配りました、例えば20年度、21年度補助金・人件費内訳書の計算方法が出るはずなんです。そういう意味で、情報公開として、提言書がいっているように、給与規程とか退職金規程、今ここでお答えいただきたいんですけれども、4,046万円の中身を知るために今言った2つを取り寄せていただけますか。お答えください。

◎健康福祉部長
補助金の交付決定に当たりましては、補助金交付団体の給与規程までは必要書類として定めていないために、市への提出は必要がないということから、公文書として存在していないということで、今回は公表に至っていないところです。
ただ、人件費につきましては、補助金の精算の際に、賃金台帳あるいはタイムカード、雇用契約書等を精査いたしまして、十分確認している状況でございます。

◆広瀬
では具体的に聞きます。これに答えられなければ市の職員はおかしい。私たちに出してきた書類で、例えば平成21年3月31日、人件費内訳書、常勤職員、1番さん、435万1,235円とっています。この計算方法はわかりますか。あるいは非常勤の方で、12番さんは6万4,800円とっている。計算方法を説明できるんですか。そういうのを説明していただきたいんです。
それから、さらにお伺いいたします。これは私がここに行ったときに聞いたことなんですけれども、ここでは障がいの方を2人雇っていらっしゃる。その方たちの給料の形態あるいは雇い方法、公募したんですか。公募で障がい者を雇ったんですか。今、障がい者の方が、正規職員あるいは非常勤職員でもいいんですけれども、職員として働くというのは大変な状況です。ここは2人雇っているということを聞きました。どういう身分で、常勤なのか非常勤なのか、またどういう仕事をこのお二人はしているのか、そういうことを説明できますか。常勤、非常勤の給料の中のどこかに入っているわけですよ。担当者の方は説明できるんですか。説明できなければ、当然、該当団体に行って給与規程なりをもらってくる、あるいは見せてもらって、説明する義務があるんじゃないですか。それを私は言っているんですけれども、お答えください。

◎健康福祉部長
補助金の支出内容に当たりましては、先ほども申し上げましたとおり、賃金台帳、これは本人に1年分幾ら支払われたかという賃金台帳原本でございます。こういったものを精査いたしまして確認しておりますので、給与規程の提出は不要というふうに考えているところです。

注:質問の答えになっていません。私が聞いているのは計算方法です。その説明を求めているのです。給与規程を市は取り寄せていなくても、説明ができれば良いのですが、説明ができないのであれば、給与規程表ぐらい取り寄せて説明をしてくれればよいのですが、その姿勢は全くないのです。これでは、市は説明責任を果たしたとは言えません。
市民の税金で支払われているので私は聞いたのです。

◆広瀬
不要なら不要でいいです。では後日、全部明細を聞きに行きますので、今ここでは時間の関係で無理だというのはわかりましたので、結構です。後で担当課に聞きに行きますので、わかるようにしておいてください。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機 その21

2011年02月12日 | 自動販売機
白井市の自動販売機の応募時のQアンドAも掲載されいています。
廊下

白井市自動販売機設置業者募集に関するQ&A
Q1.設置場所②③の設置許容面積1.16 ㎡(1,870×620)となっていますが、今回ご指定のバリアフリータイプの自動販売機で、このスペース内に収まるサイズのものが現在ありません。通常機の使用、もしくは、設置許容面積の拡大は可能でしょうか。

A1.通常機の使用を可能としますが、視覚障害者用の点字表示については、商品名及び硬貨投入口、釣銭返却口等の表示をしてください。
また、設置許可面積の拡大については、設置箇所が廊下のため自動販売機が廊下に突き出してしまうので、不可とします
詳細については、設置事業者決定後協議とします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動販売機 その20

2011年02月12日 | 自動販売機
千葉県白井市が自動販売機の設置の募集をしています。

------------------------------------------------------
浦安市の参考になるのではないでしょうか・・・。

クリック白井市HP


公共施設内に飲料用自動販売機の設置を希望する事業者を募集を行います。

 平成23年度の飲料用自動販売機設置事業者について、設置希望者からの納付金提案額による競争で選定します。
 本方式は、事業者選定過程の透明性を図るため採用するものであり、納付金は市の自主財源として活用します。

1.公募する施設
 白井コミュニティセンター 設置予定台数3台

2.申請方法
 本文下の「募集要領等」から、募集要領の詳細、箇所図、設置管理契約書(案)を確認し、申請してください。

3.申請受付期間
平成23年2月14日(月)から平成23年2月18日(金)まで

4.設置期間の更新
 本公募で設置事業者に決定した方が、平成24年度以降の設置も希望する場合には、管理状況等を審査し、問題が無ければ1年毎に更新し、最長で平成25年度まで更新が可能となります。(計3年間)

5.選定結果の公表
 平成23年3月15日(火)に、設置事業者の名称及び決定金額を市ホームページ等で公表する予定です。

6.質問及び回答
 本件に関して質問のある方は、平成23年1月28日(金)までに質問書(募集要領第7号様式)記載の上、財政課管財契約班へ提出してください。
 回答については、平成23年2月7日(月)までに当ホームページへ「Q&A」として追記掲載する予定です。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会議員選挙

2011年02月11日 | Weblog

4月の統一地方選挙時に行われる市議会選挙の公開説明会が開かれました。
大雪になるかもしれないと言われている中、文化会館大会議室はほぼ一杯になりました。噂では、21の議席に対して40人を超える候補者が出るようだとは聞いていたのですが、噂通りで少々驚きました。
これで四年前と同じく、今回も県内一の激戦区となることは間違いないです。

私はこれから、写真撮り、ポスター作り…等々、超忙しくなりそうです。
23年度第一回議会も控えています。こちらは予算審査があるので、一年間で一番忙しい議会でもあります。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする