goo blog サービス終了のお知らせ 

爺つぁま日記

北緯40度北東北の美しい自然と爺つぁまが行く四季の釣り

23-08-03 桧木内川

2023年08月03日 | アユ釣り

 

秋田県を襲った豪雨災害から20日余りが経過して桧木内川は夏の見慣れた優しい流れ。
河川敷の散策路には驚くほどの高さに流下ゴミが堆積している。
ここ古城橋下流の浅場は若干その流れを替えたが、まだ不十分とは言えようやく新垢が着き始めたところだった。
10:00、先ずは橋カミの石組みの間をチョロチョロ走り回る野アユに焦点を絞ってみた。
しかし20分、丁寧な泳がせにも全く絡んでくる様子はなく諦めてシモに下りた。
横町橋までの見える範囲には釣り人は6名ほど。
暫く眺めていたが、誰かに掛かった様子は見受けられなかった。
釣り人は左岸の早瀬に集中していたので、爺様は主に右岸ヘチを狙った。
30分後、橋直下右岸深場からの流れ出しで待望の野アユ、黄色味の濃いやや20センチ。
仕掛けは水中イト02フロロ、V5-6.5号3本イカリ、PE系に比べるとやはりスムースな泳ぎ。
葦際のとあるスポットで突然のように入れ掛かりが始まった。
最大は21センチほどか、若干痩せ気味だが色はいい。
15センチほどの色白は桧木内名物の遡上魚か、さすれば良型は全て放流魚か。
強度的には問題ないフロロ02だが、吹き下ろしの風が強まる中での獲り込みには気を遣う。
鈎が合わないのか皮が硬いのかロケットと宙バレが頻発した。
あまりの暑さに首筋を水で冷やしながら頑張った。
昼食をはさんで、昼前には全くアタらなかった中央チャラ瀬の流れからも出るようになった。
広い小砂利のチャラ瀬でも出るがやはり15センチの白いアユ、これらは全て再放流。
左岸護岸際に野アユが着くにはもう暫く時間がかかるのかもしれない。
爺様としては珍しく他の釣り人が去った後の16時まで粘った結果、正午前後の釣りが最も楽しい時間帯だったような気がする。

サイズ18~21センチ、釣果:32、再放流小アユ10匹。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-31 閉伊川

2023年07月31日 | アユ釣り

増水から復帰後の各河川、なかなか調子が上がってこないと言う。
生簀の管理が悪くここまで繋いできたオトリを全て失ってしまった爺様。
閉伊川茂市、久し振りにオトリを購入してカミに移動。
11:00、入川はいつもの川井街裏、平水清澄、ほかに釣り人の姿なし。
魚影、跳ね、ヒラ打ちなどはほぼなし。
新垢が着きはじめたばかりなだけに、果たして釣りが成立するのか大いに心配する爺様であった。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-29 北上川

2023年07月29日 | アユ釣り

今日も暑く猛暑日が予想されている。
オトリ水槽は水温上昇で、ヤバい状態。
3匹でいいからオトリを入れ替えたいと思い北上川へ。
濁りはなくなったが水位はまだ高め。
浅場でも野アユのヒラ打ちが見られ、瀬肩では結構跳ねも確認できる。
新垢がまだ着き始めの浅場、爺様は泳がせ釣りに専念。
目印の傍でヒラを返すも全く絡んでは来ず、30分が経過。
やっと掛かったかと大事に獲り込めばウグイだったりして、野アユが掛かったのはその30分後で如何にも弱々しい痩せた17センチだ。
オトリが替わってもそこには追いアユは不在らしく、竿出しから2時間で爺様は諦めた。
いつかある日、或いはある時間帯か、突然追い出すことがありそうではあったが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-27 稗貫川

2023年07月27日 | アユ釣り

梅雨明け宣言から連日の夏日。
県内陸河川は大きな増水からの引き水が進まず、稗貫川は今日現在でまだ平水+20センチ。
それでも意外に残り垢はあるし、新垢は浅場から着き始めている。
野鮎さえ流されずに留まっているなら友釣り再始動にはいい状況だ。
しかし川の様子は増水前と一変して、そこに目視できる魚影はない。
爺様得意のトロチャラポイントを如何に凝視していてもヒラ打ちなどは全く見せてくれない。
もしや爺様不得手の早瀬ポイントには野アユが残っているのかも。
しかし全く居ないのかと思えば、忘れた頃にボショッと跳ねを見せる。
あちこち見て回る中で、大沢橋カミ右岸で微かにキラリと反転する野アユを発見。
爺様は早速釣り支度、10分後にやっと17センチの痩せアユが・・・。
その後は放流したばかりかと思うような小アユ(12~15センチ)ばかり。
コイツはいったい天然モノなのかそれとも育ちの悪い放流魚なのか、いったいどう理解すれば。
と言った塩梅で、増水収束後の爺様は本日もまた調子が上がらないままで竿仕舞い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-24 心折れた日

2023年07月24日 | アユ釣り

前回の続きをと早朝発ちで張り切るも、狙いがことごとく外れた一日であった。
先ずは真夏の木漏れ陽の中に野アユの存在が確認できた北上高地から太平洋にそそぐ渓流相。
爺様持参の改造ロッド5.7mを以てしても、頭上に覆いかぶさる樹木をかわすこと叶わず。
やっと獲り込んだ推定22センチ超を撮影時にリリースする不手際もあって以後良型を確保できず。
それよりも何よりもクマ出没の恐怖にも耐えきれずに早々の退散を余儀なくされた。
里に下りて潮の香りが感じられるエリア。
超浅場に幾つかの魚影が走り回る場面に出逢うも、そこにオトリを侵入させても全く見向きもされず交通事故さえも起こりそうにない。
海風が入ると涼しいのだが、あまりの熱さに心折れた猛暑日直前のこの日。
今日はなんて日だと怒り心頭に発し、昼前にさっさと竿仕舞いを決め込む爺様であった。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-21 沿岸河川

2023年07月21日 | アユ釣り

岩手県内の北から南までの沿岸180Kmには、アユの天然遡上が期待できて管轄する漁業組合のない小河川が20ヶ所以上はあると言われている。
そのうちの幾つかを覗いて見るつもりで、復興道路を東進すること1時間半。
この日、沿岸沿いに南下する中で野アユの存在を確認できたのは2ヶ所ほど。
予想外に多い魚影に驚き、堪らず急ぎ釣り支度をする爺様。
3時間ほど頑張って何とかツ抜けは出来た。
極小河川攻略には釣り方に今一つ工夫が必要だ。
チマチマした今日の釣り、爺様にとってはあまり楽しくはなかったような・・・。
しかしそのサカナの姿形に充分な満足感を覚えた釣行でもあった。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-14 大槌河川

2023年07月14日 | アユ釣り

梅雨前線の北上で今夜半から16日にかけて北東北は大雨の予報。
そうなると比較的好調に推移していた太平洋側の河川も暫くは釣りにならないだろう。
爺様はR106復興道路を急遽大槌河川に向かうことにした。
12:00現着してみると、なんと元々が小河川であるのに加えて酷い渇水だ。
さらには刈り草がそこかしこに引っ掛かり、オトリ缶はおろか曳舟を沈める場所にすら困る厳しい状態であった。
如何にチャラ瀬好きの爺様とて、全域の水深10~15センチの中で友釣りが成立するものか不安になる。
僅かながら野アユのヒラ打ちを確認ができた対岸ヘチ、そのスポットへオトリをワープさせる。
と、着水と同時に瞬殺で絡んだのは意外に肥えた20センチ超だ。
こんな幸先のいいスタートを切ると、後が続かないことの方が多いと言われているが、まさしくそこから苦難の2時間半が始まったのであった。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-11 稗貫川

2023年07月11日 | アユ釣り

13:00、G氏は軽トラにアユ道具を積み込んで午後のお勤めに上流部へ。
爺様は同生簀から1尾をもらい受けて下流部に入る。
我が家の生簀は空っぽだけに中アユ3尾は欲しい。
変わり易い空模様、晴れてるかと思えばたちまち雨粒が落ちてくる。
戴いたオトリは22センチはありそうなデカアユ。
果たしてこれで天然遡上と思われる下流部の15~17.センチを獲ることはできるのか。
そんな心配をしながら足元から徐々に対岸へと泳がせる・・・。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-09 鵜住居川

2023年07月09日 | アユ釣り

以前から狙っていたポイントは既に満員札止め。
爺様は空いている場所を求めて下流へ・・・.
もしかして潮汐の影響もあるかもしれない最下流部。
泥底の多い場所もあって、ズブズブの泥濁りでアユが釣れるのかと半信半疑で一流し目。
底の黒い部分は浮石だが間違いなくアユが着いていた。
いきなり20センチ超が竿を絞り込んだ。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-07 閉伊川

2023年07月07日 | アユ釣り

我が家の生簀、6日目のオトリはまだ元気だが大分痩せこけてきた。
午後の時間帯、何もすることがなくなったので、オトリ交換に出かけることにした。
12:30川井街裏、見渡す範囲に釣り人は5名。
当然一等地は空いてはいない訳で・・・。
爺様はフロロ0175に張り替えて、10~20センチの超チャラ瀬をふわふわと攻めてみることにした。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-05 悲惨なり雫石川

2023年07月05日 | アユ釣り

 本日解禁の雫石川は今年もまた原因不明のまま放流アユが全滅したらしい。
 釣り人が一人去り二人去りで爺様が到着した08:00には閑散とした川の畔。
 自然を相手にするのがアユ釣りだと割り切ってはいても、この川が完全にダメになるのが今年で3年目ともなれば、管轄漁協など関係者による原因究明や具体的な対策などが全く見えてこないだけに、遊漁者がここまで軽んじられることに怒りを覚えるのは爺様だけではあるまい。

この日の爺様は直ちに同日解禁の稗貫川へと移動。
同川もまた魚食鳥類の襲来でかなりの被害を受けているが、何とか楽しめる程度の釣りは出来ている。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-07-01 2023解禁

2023年07月01日 | アユ釣り

寝不足のまま走り出したR106復興支援道路。
盛岡から随分近くなった閉伊川、川井までは僅かに40分。
04:30の町裏河川公園、発電取水堰下の流れは濁り、見慣れた水位よりも30センチほど高い。
我が家から幾らも離れてないのに、閉伊川上流域は未明にゲリラ豪雨だったらしい。
濁りは消えないものの見る間に下がる水位、30分で5センチも下がった。
しかし本日の解禁はかなり厳しいものになるに違いないとは思いつつも爺様は釣り支度。
試しにと眼の前の流れにオトリを放ってみる。
流れの中に微かに土の匂いを感じながら、ここぞのスポットにオトリを泳がしてみる。
丁寧に泳がせ探る30分、全く魚信を感じないまま、爺様は直ちに竿を畳んだ。
そこから1時間半、支流小国川などを巡り釣りになる場所を求めてクルマを走らせた。

「北の奔流」爺様のアユ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-06-12 鬼怒川・2

2023年06月12日 | アユ釣り

献身的お世話を賜った地元のアユ仲間に感謝しつつ、釣り遠征は2日目を迎えた。
那珂川は遡上アユは多くても既に良型の姿は消え、超小型ばかりでとてもアユ釣りの醍醐味を味わう話ではないとのことで本日も鬼怒川へと向かう。
この日、相変わらず雲は多いが、雨の心配はほぼなさそう。
我らは昨日と同じ間違いのないポイントを狙うこととなった。
爺様は少し上流へ歩いて分流の浅場で得意のふわふわ泳がせをためしてみることにした。

以下HP北の奔流アユ釣行2023へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23-06-11 鬼怒川・1

2023年06月11日 | アユ釣り

急遽栃木河川へのアユ釣り遠征に参加することとなった。
未明の東北道をひた走り、07:30宇都宮に入った。
垂れ込める黒雲、間断なく降る小雨、北関東はまさに梅雨のど真ん中にあった。
朝飯を食い、鬼怒川の待ち合わせの場所へと向かった。
果たして爺様でも釣りになるのか心配しつつも、5年ぶりの栃木の仲間との再会に心は躍った。

以下HP北の奔流アユ釣行2023へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22-09-09 葦の川Part・2

2022年09月09日 | アユ釣り

とうとうこの日が来た。
小雨模様の09:00、釣れなくても今日が最終釣行と決めて家を出た。
先ずは葦の川「Part・1」、小雨に濡れる中で1時間半頑張ったが思うに任せず大きく移動。
この時期野アユはまだ残っているのだろうかの不安を抱えながら次の目的地「葦の川Part・2」
到着は13:30、雨雲は去って盛夏を思わせる青空、そしてじりじりと首筋を炙る陽光。
野アユも見えていて期待充分、はたして数分で少し黒ずんだ体色の野アユが絡んだ。

2022アユ釣行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする