爺つぁま日記

北緯40度北東北の美しい自然と爺つぁまが行く四季の釣り

44-09-29 秋田駒ヶ岳

2022年09月29日 | 山登り

愚図ついた天気が続き山行の予定が立たない状況だった。
本日は久方ぶりの大快晴の予報、満を持して爺様の出陣とは相成った。
県境を越えて秋田駒ヶ岳8合目、06時の到着。
山腹は朝日が射し込んで始まったばかりの紅葉が輝くも、山頂付近は雲の中。
その雲の流れは異常に速く風は強そうだ。
ゆっくり準備を整え06:45の出発。
来年の高山植物開花期に半世紀ぶりに駒池コースを歩くための下見の爺山歩(じいさんぽ)だ。
・・・ったが、尾根筋に出た途端に湧き上がる雲と強風の洗礼を受けた。
さらには爺様の足腰の衰えが思っていた以上に酷く、ペースが上がらず苦戦を強いられる。

北の奔流(爺山歩)へ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20-10-09 三ツ石山

2020年10月09日 | 山登り

07:30出発、途中で食い物を買って大松倉ゲート着08:30。
身支度を整えてスタート08:45、ここから奥産道と呼ばれるいわくつきの舗装路を歩くこと2.5Km。
ようやく登山口、クマに注意の看板から数分入ると滝ノ上登山コースと合流します。
合流するとすぐにこのコース最大の急登が待っています。
息も絶え絶えで15分の直登、やがて植生が変わりオオシラビソの平坦な混交林になります。
しかし平坦とは言え酷く泥濘化した辛い道の15分で足元は泥汚れ。
登山口から約40分、東側大松倉山と西側三ツ石山との鞍部三ツ石湿原にでました。
ここで息を整えて三ツ石山最後の登りにかかります。
歩き始めて間もなく森林限界になります。
コースタイム30分とある中を少々バテ気味の爺様は45分を費やして11:00少し前に登頂。
高曇りでコントラストの乏しい景色ですが、冷たい秋風を肌に感じながらの360度の展望。
足元に広がるナナカマドやミネカエデは紅葉の見頃を過ぎています。
しかしまだまだ充分過ぎる美しさを残す10月の裏岩手連峰の壮大な景観を、老い先短い爺様はしっかりとこの目に焼き付けたのでありました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16-10-07 秋田駒ヶ岳

2016年10月07日 | 山登り


田沢湖高原温泉から仰ぐ女目岳(左)と男岳(右)、田沢湖高原スキー場は画像右側になる。


8.5合目付近から見るこの秋初冠雪の岩手山(奥中央)と笊森山(左手前)


岩稜の男岳、標高は女目岳より僅かに低いが縦走路上にあるだけに、オラの頃は実質的頂上とされていた。


阿弥陀池越しの女目岳(秋田駒連峰の最高峰)


横岳鞍部から覗く女岳はS45年9月に突然噴火した。現在もまだ噴気が確認できる。


北へ延びる縦走路は湯森山、笊森山の優しい起伏を越えて特徴的な山容の烏帽子岳へと続く。
その奥の右側に僅かに見えるピークは裏岩手連峰三ツ石山、その右は大松倉山。
画面右端には西岩手外輪山屏風尾根に続く初冠雪の東岩手山頂。


岩手山は昨年より1週間遅れの初冠雪となった。
冷たい風はあるものの素晴らしい秋晴れ、鞍掛山に登り迫力ある大展望を楽しむつもりで08:30家を出る。
しかしクルマの走行前方秋田駒ヶ岳横長根山腹が美しい紅葉に染まっているのを見て、オラは躊躇なく県境の仙岩トンネルを抜けた。
秋田駒8合目の日窒鉱山跡まで続くつづら折れの道、本日マイカー規制はなく分岐から20分で到着。
10:15、途中で調達した飯や防寒着などをザックに詰め込み、満車状態の8合目駐車場を後にする。
息切れしない程度の歩行速度を維持、殆ど休まずに11:30女目岳山頂に立つ。
ほぼコースタイム通りか。
若かりし頃は何10回となく歩いた秋田駒だったが、女目岳は初体験であった。
遠くの山々は霞んで見え難かったが、360度の展望をしっかり楽しみ冷たい風に追われるように直ちに下山。
下山路は荒廃して殆ど人が通らないが懐かしさを覚え阿弥陀池から女目岳の北側を回る旧道を選んだ。
数分降りた先の木道には、縄張りを主張するかのように、アケビを飽食した山オヤジの真新しい糞。
オラは慌てて引き返し、入山者の多い新道を降りたのであった。
往復3時間の山歩き、去年の三ツ石山とほぼ同じ所要時間だが、一段と低下した体力が哀しい。
登りは楽でも膝に応える降りはことのほか辛い。
下山後は田沢湖高原温泉で疲れを癒し、16:00の帰館とは相成った次第。
さて、来年もまだ何処かへ出かける気力体力が残っているのだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-09-29 三ツ石山

2015年09月29日 | 山登り



崩れる予報はなかったはずだが、尾根筋はガスに巻かれている。
季節風のハシリとでも言うような強い北西風に乗って雨粒がパラパラと吹き飛んでくる。
裏岩手連峰を南北に横断する奥産道が自然破壊に繋がるとして工事中止になって久しい。
その舗装道路はほぼ尾根筋にまで達する完成度のはずだが、現在登山者はそのかなり手前に設けられたクルマ止めからスタートする。
梢を渡る風の轟音、折からの雨と共にパラパラ降ってくるブナの実。
オラはその森の生き物の食料を踏まぬよう45分のアプローチを辿る。
やっと辿りつく登山口にはクマに注意の立て看板。
雨の登山道はかなりの悪路で、途中から戻って来たと言うご夫婦とすれ違う。
ここから10分ほどブナ林の中を行くと、滝ノ上温泉から登ってくる登山道に合流。
一瞬展望が開けて風当たりは強いが、葛根田地熱発電所施設の一部が遠望できた。
ダケカンバとアオモリトドマツの混交林の中の厳しい直登。
火山性の岩ゴロゴロの急傾斜はでただでさえ歩き難いのに、強まる雨に泥濘化した地面には再三足をとられる。
オラの弱った体力で果たして頂上まで行けるのか。
雨がどんどん強まってきたことだしここで戻るべきかと思案しながらも、足だけは思いのほか軽快に動いてくれた。
コースタイムを上回る1時間20分で三ツ石避難小屋に着いた。
70を過ぎた爺つぁまの山登り、意外にも脚力はまだ衰えてはいなかったらしい。
しかし問題は下りな訳で・・・。




強風を伴って強さを増す雨、避難小屋には登山者が10名ほどが晴れ間待ち。
ガスの流れは速く、時折ちらりと青空も覗くが窓から眺める東側の大松倉山の頂は殆ど見えない。
空を見上げて行くか戻るか悩んだ45分。
一瞬大きく広がった青空、オラは急かされるように小屋を飛び出した。
三ツ石の登りに掛かって10分ほどで森林限界である。
相変わらずの泥と水溜りとゴロ石に苦しめられながら、直登すること30分。
立ち込めたガスが強風に吹き飛ばされると、山頂を形成する大岩が日差しを浴びて輝いた。
11:45、オラはクルマ止めからの標高差500mを登り切り、25年ぶりに三ツ石山頂に立った。
次々に登山者が登ってきた。
ここまで飲まず食わずのオラ、岩陰で風を避けながら飯を食った。



既に盛りを過ぎているかもしれない紅葉の尾根筋、その向こうに山頂部が雪雲に覆われた秀峰岩手山。
若かりし頃の山仲間の顔を想い浮かべながら、暫し瞑想にふけるオラ。
天候は回復基調、西側小畚岳から大深岳を経て八幡平に伸びる雲上の散歩道、その奥にさらに重々する奥羽の山並みも見え隠れする。
小休止の後、オラはそのまま一気に奥産道まで下りた。
膝が笑い泥や草に滑りながら何度も尻餅をつき、簡易な雨具はあってもゲーターをしないズボンの裾は泥だらけ。
クルマ止めゲートの何と遠いことかを恨んだりしながら、味気ない舗装路を疲れた足取りでヨタヨタと歩く。

着替えを持ってこなかったオラ、泥汚れのままでは温泉入浴も遠慮せざるを得なくそのまま帰宅。
かくして爺つぁまの山登りはなんとか無事に目標達成。
風呂を浴びてくつろいだオラだったが、今度は何処に登ろうかなんて考え始めた訳で・・・。
その前に最低限の山の装備揃えなくちゃ・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする