
ダンボール箱での燻製作成をご紹介します。
スーパーに買い物に行った時、スイカが入っていたダンボール箱を見つけました。大きさ、強度とも最適でしたので、いただいてきました。
その他の材料として、バーベキュー用の竹串、金網、針金、布製の粘着テープ
です。

扉となる部分に切り込みを入れ、裏側を布テープで補強します。
箱の取っ手を排煙孔とするため、ダンボールで開閉可能な蓋を付けました。

竹串を一段に3本通し、金網を固定します。今回は2段としました。
竹串の先端は尖っていてきけんですので、切り取ってください。
燻製器の中に煉瓦を2本敷きます、これは燻煙材の断熱と重しのためです。
何も入れないダンボールでは風で倒れ、燻煙材の火が燃え移り、燃えてしまうことがありますので、必ず、煉瓦やコンクリートブロックを底に入れてください。
温度計を差し込んでいますが、スモークウッドでの燻煙では、温度の上昇は期待できませんので必要有りません。今回の最高温度は40℃でした。

左の4本、手前の袋に入った2本が燻煙用のおがくずを固めたスモークウッドです。
中央上が、燻煙材のチップです。右上の容器に入っているのがサクランボ、プルーンの剪定枝の燻煙材(自家製)です。
今回は中央下部のスモークウッド(ヒッコリー)を使いました。
スモークウッドは何れも400~500円程度です。

燻製の材料をセットします。
このスモークウッドは着火材が浸透されています(右の色の濃い部分)のでライターで着火できます。
着火後、着火材が燃え尽き、煙が出るのを待ちます。
最初の30分は排煙孔を開け、水分を飛ばせ、その後は閉じて燻煙しました。

煙が出始めたなら燻製器にセットします。
この一本で4時間の燻煙が可能です。
今回の経験では、この薫製器に対しては一本そのままで4時間燻煙するより、
1/2に切り断面積を2倍にし(煙の発生が2倍になる)、2時間の燻煙の方が
野外活動のメニューとして良いのではと思いました。

今回の燻製の成果です。
スチームホタテ(市販のもの)、かまぼこ、アーモンドチーズ、豚軟骨、ゆで卵、鶏手羽先です。
下味を付ける前処理は後日アップします。
野外での燻製作成は、なるべく火の通った食材を使ってください。食材の運搬時はクーラーボックス等で冷却しながら行いますが、燻煙器にセットする時までには、外気温まで戻してください。冷たいままセットしますと結露して、煙の成分が付着しなくなります。
また、食材の温度を外気温に合わせるとの指導も納得! しかし、恐れ入りました。
ダンボールは以外と丈夫で、100℃程度は完璧にOKです。それ以上ですと内壁にアルミホイルを貼り付けるとかなり耐久性は増し、熱燻も可能です。
是非、釣果の一部をスモークすることをお勧めします。全く別の世界が広がります。
温度を上げる方法として、手っ取り早いのは、炭をおこし、植木鉢に入れ燻煙器に入れる方法です。
これで80℃は軽くいきます。
(↑私のため~みたいな言い方で、すみません。)
今月21日の薫製挑戦日までに、もう少しご教授願えそうで助かります♪というわけで、仲間内にもこのブログを紹介させていただきました。
これは大したものです。 当方、猛暑で船釣も休んでおりますが、そろそろワカシ(イナダの子)も釣れ始めておりますので、その内行こうと思っております。