goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

アブラガニを茹でる

2010-01-11 | 食品加工(魚介)分室




  昨年末、行きつけの魚屋さんでアブラガニを購入しました。

  タラバガニに似ていますが、近縁種です。

  色がタラバより紫がかっています、それと大きな違いは甲羅中央の突起がタラバは6個なのに対して、アブラガニは4個です。

  味はタラバが上ですが、価格が違います。

  タラバは4~5倍はします。

  庶民のタラバです。






  
  生きていますので口を動かしています。

  アップで見ると迫力があります。

 





  3%の食塩水で水から茹でます。

  いきなりお湯に入れると暴れて足がとれてしまうことがあります。





  沸騰してから15分程度ゆでます。







  茹で上がったなら直ちに冷水で冷やします。

  これがしっとりと仕上げるコツです。






  食べ方?

  そのまま食べるのが一番。

  料理ばさみが威力を発揮します。

  花咲ガニほどではありませんが棘には注意です。



  ズワイガニの茹で方はこちらです。 




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蟹だ (nonchan)
2010-01-11 18:39:05
わぁ~タラバ蟹だぁ~美味しそう、なんて思ったらアブラ蟹だったんですね。私には違いが良くわかりませんでしたが。

お正月タラバガニをはりこみましたがでも冷凍ものです。それに比べれば生をお家で茹でられたアブラガニのほうが美味しいのでは?お値段も手ごろなら良いですね。こちらの方でもアブラガニ販売されているのかしら?お見かけしたことがありませんが・・・
返信する
食べての違い (遊木民)
2010-01-12 19:28:57
 nonchan 様
 よほど食べ慣れた人でないと判らないのではと思います。茹でて甲羅の無い状態で、足だけ売られていた場合は一般には判別は難しいようです。
 確かに茹でたては美味しいです。
返信する
茹で時間 (磯のすー)
2010-01-13 15:43:13
茹で時間は大切ですね。
当方、かなり前のことですが、茹で時間を間違えて失敗したことがあります。
沸騰してから15分を10分で取り出し、肉が固まってませんでした。
その次は蒸すことにしましたが、蒸すと塩分が行き渡らず、これも失敗でした。
返信する
ゆで時間 (遊木民)
2010-01-13 19:54:57
 すー 様
 ゆで時間は難しいです。
カニの種類、大きさ、鮮度で変わってしまいます。
 それと加熱した後の冷却がポイントだと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。