不動産投資信託(REIT)の価格が低迷している。東京証券取引所に上場されているREITの総合的な値動きを示す東証REIT指数の8日終値は1536.95と、史上最高値をつけた昨年5月から約4割も下落した。米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の長期化で、金融機関や海外投資家の資金流出が続いているためで、早期の回復は望めない状態だ。
地価上昇やオフィスビルなどの賃料上昇期待を背景に、日本のREIT市場には06年夏以降、欧米の資金が急激に流入。東証REIT指数は昨年5月31日に2612.98と史上最高値を更新した。
しかし、昨夏以降、サブプライム問題で日米欧の株価が急落すると、巨額の損失を抱えたヘッジファンドなどがREITから資金を引き揚げた。長期保有目的の国内金融機関も損失処理のため売却を進めたことから、REIT指数は2000を割り込み、9月上旬には1800を下回った。年明け後には一時、1478.27と05年3月以来2年10カ月ぶりの安値をつけた。
価格低迷でREITの新規上場を延期する動きも出ており、07年の新規上場は前年比11件減の2件にとどまった。市場では「不動産の賃料収入は堅調で、現状の価格はあまりにも割安」(準大手証券)との声もある。しかし、一部のREITは成長性に陰りが出ており、「サブプライム問題が落ち着かない限り、積極的に買い進めにくい」(鳥井裕史・大和総研アナリスト)との見方が一般的だ。【小倉祥徳】
【REIT】 Real Estate Investment Trust(不動産投資信託)の略。投資家から集めた資金や借入金でオフィスビルやマンションを購入し、賃貸料収入や売却益などを原資に配当する金融商品。日本では00年に解禁され、現在、東証には41銘柄が上場されている。
毎日新聞 2008年2月12日
地価上昇やオフィスビルなどの賃料上昇期待を背景に、日本のREIT市場には06年夏以降、欧米の資金が急激に流入。東証REIT指数は昨年5月31日に2612.98と史上最高値を更新した。
しかし、昨夏以降、サブプライム問題で日米欧の株価が急落すると、巨額の損失を抱えたヘッジファンドなどがREITから資金を引き揚げた。長期保有目的の国内金融機関も損失処理のため売却を進めたことから、REIT指数は2000を割り込み、9月上旬には1800を下回った。年明け後には一時、1478.27と05年3月以来2年10カ月ぶりの安値をつけた。
価格低迷でREITの新規上場を延期する動きも出ており、07年の新規上場は前年比11件減の2件にとどまった。市場では「不動産の賃料収入は堅調で、現状の価格はあまりにも割安」(準大手証券)との声もある。しかし、一部のREITは成長性に陰りが出ており、「サブプライム問題が落ち着かない限り、積極的に買い進めにくい」(鳥井裕史・大和総研アナリスト)との見方が一般的だ。【小倉祥徳】
【REIT】 Real Estate Investment Trust(不動産投資信託)の略。投資家から集めた資金や借入金でオフィスビルやマンションを購入し、賃貸料収入や売却益などを原資に配当する金融商品。日本では00年に解禁され、現在、東証には41銘柄が上場されている。
毎日新聞 2008年2月12日