東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

誰でも加入できるサポーター会員募集しています

2010年02月15日 | サポーター会員制度
借地借家人組合は、借地借家人の権利を守り、居住の権利を人権として国や東京都の住宅政策をはじめすべての施策に位置づけさせ、国民誰も安心して住み続けられる社会の実現をめざして活動している団体です。この組合の趣旨に賛同される方は、どなたでもサポーター会員になることができます。

 組合では、現在問題は起きていないが将来に不安をお持ちの方や、経済的な事情で毎月の組合費の支払いが困難な方にも、借地借家人組合を存続・維持させるために、サポーター会員として入会されることを心よりお勧め致します。

●年会費 1口 1000円(何口でもかまいません)

●サポーター会員のみなさんには、年1回、東京借地借家人新聞と組合ニュースをお送りします。組合の行事をメールで配信いたします。

●サポーター会員とは、組合を支え、支援するための制度ですので、組合の趣旨にご賛同いただける方は、どなたでも入会できます。下記にご連絡下さい。

●振込先 東京多摩借地借家人組合

  郵便振替 口座番号 00120-8-37748


〒190-0023 東京都立川市柴崎町4-5-3
東京多摩借地借家人組合
電話 042(526)1094
FAX 050-7528-8628
Eメール:union.tama.sh@sepia.plala.or.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20~30代ホームレス急増 大阪は施設入所者の3割超

2010年02月11日 | サポーター会員制度
大阪、東京などにあるホームレスのための自立支援センターで、20~30代の入所者の割合が急増している。大阪は全体の3分の1に達し、東京も4分の1近くが若年層となっている。リーマン・ショック前後の雇用情勢の悪化が、若年ホームレスを生み出していることをうかがわせる。

 市内5カ所に自立支援センターがある大阪市。支援の中身を検討するため、いったん希望者全員が入る自立支援センター「舞洲(まいしま)1」の年代別データによると、30代以下の割合は2006年度15.0%、07年度18.9%だった。これが09年度4~12月の入所者500人では、33.2%と急上昇した。平均年齢も50.5歳から44.4歳に6.1歳下がった。市のホームレス自立支援担当者は「昨年1月ごろから新たにホームレスになる若年層の入所が目立つ。景気の急激な落ち込みが影響していると思う」と話す。

 東京都内の5カ所の自立支援センターの30代以下の割合は、07年度18.2%、08年度19.1%と2割を切っていた。これが09年度(4月~10年1月)の入所者計1154人でみると、23.9%に上昇。新宿区など4区をカバーする「中央寮」など2カ所では、30%前後に達している。センターごとの平均年齢も06年度と比べて1~5.2歳若くなった。

 特別区人事・厚生事務組合の自立支援課は「雇用情勢が厳しくなっていることが、利用状況に反映しているのではないか」とみる。

 厚生労働省は03年初めと07年初めの2度、大がかりなホームレスの全国調査を実施している。07年調査の平均年齢は57.5歳で、03年調査よりも1.6歳上昇し、野宿生活の長期化傾向が指摘されていた。「若年ホームレス」の増加は、国の調査後に浮かび上がった傾向とみられ、リーマン・ショック後に加速している。行政や民間の支援担当者からは、金融危機後に急増した若年層と、野宿生活が長引く50~60代の高年齢層の二極化が進んでいるとの声も聞かれる。(清川卓史)

(2月10日 朝日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO、ホームレスらを親族業者に紹介 保護費8割天引き 

2010年02月04日 | サポーター会員制度
 ホームレスをアパートに分散居住させ、生活保護費をピンハネする〈貧困ビジネス〉が横行している問題で、大阪市生野区の特定非営利活動(NPO)法人が、「生活保護がもらえ、食事付きの部屋に住める」とホームレスらを勧誘し、代表者の親族が経営する不動産会社にあっせんしていることがわかった。不動産会社は借り上げたアパートに住まわせて保護費の8割を天引きしており、入居者側の弁護士は「NPOの公的イメージを利用し、生活保護受給者を食い物にする『囲い屋』と結託した悪質な手口」と指摘している。



NPO法人の勧誘で入居した部屋で、配達された弁当を広げる男性。「何を食べるかぐらい、たまには自分で決めたい」(大阪府東大阪市で) 勧誘された50歳代の男性は2年前、大阪・西成のあいりん地区で、NPOの男性から声を掛けられた。「NPOなら助けてくれるのだろう」と頼ることにし、言われるままに不動産会社と契約、大阪府東大阪市の6畳一間のアパートで生活を始めた。

 しかし、月約12万円の保護費が振り込まれる口座からは、約9万5000円ずつが自動引き落としされた。不動産会社側は「家賃と1日2回の弁当代」と説明したが、明細も請求書も示されないまま。「弁当をやめても食事代は取る」と言われ、従ってきたという。

 NPO関係者らによると、不動産会社は11年前に設立され、NPO代表者の弟が社長を務めていたが、昨年3月末に清算。入居者らの契約は、直後に代表者の息子を社長として設立された別の不動産会社に引き継がれている。

 NPO代表者は読売新聞の取材に、「生活困窮者の自立支援活動をしている。長男の会社に紹介しているのは事実だが、NPOとして入居者から金をもらっているわけではない」と話し、不動産会社側は「ノーコメント」としている。

 男性ら入居者4人は1月下旬、「関西『囲い屋』対策会議」メンバーの弁護士とともに東大阪市に相談。敷金支給などの支援が受けられることになり、男性は「ここで年老いていくのかと悩んでいた。転居できたら何とか仕事を見つけて自立したい」と話している。

 NPO法人の設立は、国や都道府県が書面審査で認証する。書類が整っていれば認められるのが原則で、内閣府は「認証が活動にお墨付きを与えるわけではない」としている。

 全国の57支援団体が加盟するNPO法人「ホームレス支援全国ネットワーク」(東京)の奥田知志理事長は「住まいの提供後も、職探しや見守りなどで積極支援するのが、NPOのあるべき姿。悪質な団体が増えれば、親身な活動にも疑いの目が向けられることになり迷惑だ」と話している。

(2010年2月3日 関西発 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃滞納データベース1日運用開始 日弁連など反対の中

2010年01月30日 | サポーター会員制度
 家賃保証業者でつくる社団法人「全国賃貸保証業協会(LICC=リック)」は、入居者の信用情報を一括管理するデータベース(DB)について2月1日から加盟13社で運用を始め、1年後に約100万件の登録を見込んでいることを明らかにした。DBには本人と特定できる個人情報に加えて滞納歴も記され、返済状況によっては今後、賃貸住宅を借りる際に契約を拒まれるケースが出てきそうだ。

 LICCによると、DBの登録対象者は1日以降、加盟社と家賃の保証委託契約を結んだ入居者。加盟社は契約時に、不動産仲介業者を介して同意を取り付け、生年月日や電話番号などを登録する。さらに入居者に代わって家主側に立て替えた家賃の残高などを入力し、滞納事実と返済状況を特定する。

 登録に同意しない場合について、LICCは「(保証委託契約の)審査を拒否することはない」とする一方、「加盟社がケースごとに判断する」とも説明。連帯保証を請け負う契約を結ぶか否かを審査する上で、マイナス材料になることを否定していない。

 DBの情報は原則、退去から5年間保存される。滞納が続いていると、退去しても完済から5年間は消えない。このため、次の住まいを借りる際に、加盟社がDBの信用情報を照会し、「悪質な入居者」と判断されると契約を拒まれる可能性がある。

 家賃保証業界は「追い出し屋」問題で批判された。DBも「社会的弱者が排除される」と日本弁護士連合会などが反対し、「ブラックリスト」とも指摘される。

 LICCは「審査に通りづらくなるのは反復継続的な滞納者の一部。滞納歴がなければ、職業や収入、雇用形態にかかわらず保証が受けやすくなる」と説明している。(室矢英樹)

(朝日 1月30日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の8.8世帯に1世帯がマンション居住に 東京カンテイ

2010年01月29日 | サポーター会員制度
 東京カンテイはこのほど、全国における2009年のマンション化率に関する調査結果を発表した。マンション化率とは、総世帯数に占めるマンションストック戸数の割合のこと。
( http://www.kantei.ne.jp/ )

 それによると、09年の全国マンション化率は11.42%(08年は11.15%)となり、8.8世帯に1世帯が分譲マンションに居住していることが分かった。

 圏域別では、首都圏が20.19%(08年は19.88%)となり、はじめて20%台を突破。5.0世帯に1世帯がマンションに居住していることになる。中部圏は7.46%(同7.35%)、近畿圏は14.85%(同14.59%)で、各圏域とも拡大する結果となった。

 今後のマンション化率について同社は、「直近の新築マンション供給戸数は全国的に低迷しており、人口・世帯数の多い都市部において伸びが鈍化し、減少に転じる地域が出てくる可能性もある」と分析している。(住宅新報 今日のニュースより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者ホットライン全国開通

2010年01月12日 | サポーター会員制度
 全国共通の電話番号にかければ最寄りの消費者相談窓口につながる「消費者ホットライン」が十二日、ほぼ全国でスタート。共通番号は「守ろうよ、みんなを」をもじった0570(06)4370。

 音声ガイダンスに沿って居住地の郵便番号などを入力すると、最寄りの窓口につながる仕組み。土日や祝日など窓口が休みの時は国民生活センター(東京)につながる。

 しかし、約八十の市町村では回線の問題や相談員不足を理由にホットライン事業に加入しておらず、共通番号にかけても各窓口に直接かけ直すよう案内が流れる。またPHSやIP電話からは利用できない。(東京新聞 1月12日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15%の世帯が「欲しい食料買えなかった…」 社会保障実態調査

2009年12月24日 | サポーター会員制度
 過去1年間に15・6%の世帯で、食費が足りず欲しい食料を買えなかった経験があることが24日、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が行った調査結果で分かった。調査は平成19年7月に行われ、1万766世帯、1万7466人から回答を得た。

 調査では、経済的な理由で食料を買えなかった経験について、2・5%の世帯が「よくあった」と回答。「時々あった」「まれにあった」を合わせると15・6%だった。家族構成別にみると、食料を買えなかった経験を持つのは、1人親世帯が38・4%で最も多く、次いで単独高齢男性(65~69歳)の24・7%、単独女性(20~65歳)の20・4%と続いた。

 また、「衣服が買えない経験をした」と答えた世帯も20・5%にのぼり、1人親世帯では46・8%が経験したと答えた。

 同研究所は「1人親世帯の生活が困窮している傾向が明らかになった。また、高齢の男性には自炊のできない人も多く、食費がかかるのではないか」と分析している。

 一方、過去1年間に家族が1人も医療機関に行かなかった世帯は11・5%あったが、このうち「健康ではなかったが行けなかった」と回答した世帯が17・0%あった。理由は、「経済的な問題」が38・4%、「健康保険に入っていないため」が14・2%だった。

 また、生活水準の変化を聞いたところ、37・3%の人が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答。「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と答えたのは8・2%だった。

 「大変苦しい」と答えた世代・男女別の割合は、40代女性が17・2%、40代男性が16・6%、50代男性が15・7%、60代男性が12・6%-の順で、生活苦を訴える中高年が目立った。(12月24日 産経)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「囲い屋」被害救え 宿泊所ビジネス問題で対策会議

2009年12月18日 | サポーター会員制度
 生活困窮者を囲い込み、部屋と食事を提供する見返りに生活保護費の大半を天引きする「宿泊所ビジネス」について、大阪の弁護士や司法書士らが「囲(かこ)い屋(や)」と名付け、被害者支援のための対策会議を結成した。国は届け出制から許可制への移行を軸に、宿泊所の規制強化に乗り出す意向を示しているが、大阪には無届けの施設が多く、法の監視が及ばない恐れがあるとして、自治体による調査権限の強化などを求める方針。

 厚生労働省の調査では、無届け施設の入所者は今年1月時点で約1万2500人。大阪府は全国最多の約2500人で、東京都の2.7倍に上る。3畳ほどの部屋に住まわせて不当に高い食事代を請求したり、被害実態が外部に漏れないように入所者同士の会話を禁じたりしている例も多い。結成された「関西囲い屋対策会議」(代表幹事・普門大輔弁護士)では、年明けにも無料相談会を開いて被害の掘り起こしを進める。

 大阪、堺両市の調査によると、大阪市内のある不動産業者は両市内で少なくても400人の生活保護受給者と契約していた。自治体側は受給者が希望すれば福祉施設への転居をあっせんするほか、業者側にサービス内容の明示などを求めることも検討しているが、法的強制力はない。

 自治体への届け出が必要な無料低額宿泊所については、厚労省が10月に検討チームを設置。届け出制を許可制に変える社会福祉法の改正を含む対策を来年3月までにまとめる。だが、こうした規制の網から無届け施設が漏れる、との懸念もある。(室矢英樹)

(朝日 12月4日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸大手 レオパレス21 失職者への融資“食い物”

2009年11月30日 | サポーター会員制度
 日本共産党の大門実紀史議員は26日の参院財政金融委員会で、就職安定資金融資制度を賃貸業者が悪用し、アパートの短期契約を結んで契約終了とともに追い出している問題を取り上げました。

 同制度は、解雇・雇い止めで住まいを失った労働者に住宅入居費用などを最大6カ月貸し付けるもの。就職して雇用保険に入れば返済が一部免除されますが、就職できなければ借金になります。

 大門氏は、日産自動車の下請け会社で「派遣切り」され、同制度を利用した群馬県の男性の例を紹介。賃貸大手「レオパレス21」の「敷金・礼金なし」のアパートに6カ月契約で入居したものの、就職できずに退去させられ、150万円の借金を背負いました。

 大門氏は制度利用者の7割が常用雇用に就けていないと指摘し、「レオパレスは国から家賃を受け取り、半年後に追い出す。生活困窮者への融資を食い物にする貧困ビジネスといっても過言ではない」と批判しました。

 厚労省の山井和則政務官は「就職できず、多くの借金を抱える深刻な状態になっているのは重大だ。10月から実施している、離職者を対象とした家賃等の給付制度の利用を広げたい」と答えました。

 大門氏が「レオパレスは、半年後には鍵を換えて荷物も出すなどやり方がひどい。ハローワークは、職も住まいも失った人に借金させるのではなく、生活保護を申請させるべきだ」と求めたのに対し、山井政務官は「実態の把握に努めたい」とのべました。(しんぶん赤旗 11月28日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非正規失職 24万7000人 対策急務 半数は再就職できず

2009年11月28日 | サポーター会員制度
 厚生労働省が27日発表した非正規労働者の雇い止め状況によると、昨年10月から今年12月末までの失職・失職予定者は24万6847人にのぼります。前月調査時点から2539人増加しました。都道府県別では、トヨタ自動車グループの地元、愛知県がトップで、4万1145人でした。

 正社員の離職数も、100人以上の解雇だけをまとめた調査結果で5万4453人となっています。

 派遣の失職者のうち、4割以上が中途解除と、違法が横行しています。非正規雇用の失職者のうち半数が職を失ったままの状態にあり、年末にむけた早急な対策が必要です。

 また、総務省の労働力調査詳細集計によると、2009年7~9月の労働者派遣事業所の派遣社員数は、前年同期から38万人減少し、102万人となりました。昨年秋からの「派遣切り」の激しさを裏付けています。

 一方、派遣以外の非正規労働者数は、前年同期比で2万人増となっており、非正規労働者の比率も、前期の33・0%から34・1%に上昇。「派遣切り」のもとでも、全体としては正社員の非正規への置き換えが進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“追い出し屋”規制を求めて名古屋集会

2009年11月24日 | サポーター会員制度
家賃を滞納した人を強制的に部屋から追い出す、いわゆる「追い出し屋」をめぐるトラブルが急増していることを受けて、23日、名古屋市で被害者や支援者が集会を開き、悪質な業者を規制する法律を早急に作るよう訴えました。

この集会は、家賃を滞納した人に対して部屋の鍵をかえたり、家具を無断で捨てたりするなど、強引に部屋から追い出す「追い出し屋」の被害をなくそうと、弁護士などでつくる「全国追い出し屋対策会議」が開いたものです。集会では被害を受けた人が実態を報告し、このうち名古屋市で保育所に通う長男を1人で育てている20代の女性は、家賃を1か月滞納したところ、立ち退きと取り立てを求める電話を執ように受けた体験を語ったうえで、「今でも思い出すと怖くなる。無理やり追い出そうとしたり、入居者の生活を追い込むことは決して許されない」と訴えました。「追い出し屋」の問題をめぐっては、国も悪質な業者を規制する法律を作ることを検討する考えを示していて、集会では実効性のある法律をいち早く作ることを求める意見が相次ぎました。「全国追い出し屋対策会議」の増田尚代表幹事は「悪質な業者を規制する法律が作られないと被害はあとを絶たない。早急に実効性のある法律を作るべきだ」と話していました。(NHK 11月23日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅金融支援機構、UR都市機構とも事業見直しへ/行政刷新会議が「事業仕分け」

2009年11月17日 | サポーター会員制度
 政府の「行政刷新会議」(議長:鳩山由紀夫内閣総理大臣)ワーキンググループは16日、(独)住宅金融支援機構と(独)都市再生機構(UR都市機構)の「事業仕分け」を行ない、いずれも「見直し」を行なうとの結論に達した。

 住宅金融支援機構については、「必要事務量や必要コストをより明確にすることとし、これを担保するために、出資金方式ではなく、補給金方式とすべき」「出資金額については見直す必要がある」「毎年度の必要額等が透明性の高い形で見えるようにすべき」といった意見が出され、これまでの出資方式から、必要な額を予算措置する方式に見直すとした。

 また、UR都市機構については、賃貸住宅の再生・再編について、政策目的や事業規模の明確化を理由に、支援機構同様、出資方式から必要額を予算措置する方式に見直すとした。
 一方、高齢者向け居住環境の整備や都市・地域再生の推進については、「国として行なう事業と考え難い」「逆ザヤの損失が想定され、当分の間、事業を凍結すべき」といった意見が出され、「国が経費を出し都市再生機構が実施するのではなく、自治体や全体の福祉政策の中で考えるべきもの」として予算計上を見送り、実施は各自治体・民間との協議に委ねる、と結論付けた。(不動産最新ニュース 11月17日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実質賃料表示制度」撤回を要請 京都借主弁護団

2009年10月28日 | サポーター会員制度
 賃貸マンションの更新料を無効とする判決が相次ぐなか、不動産管理会社でつくる「日本賃貸住宅管理協会」(東京都)が、更新料などを含めた総額賃料を月額にして表示する「実質賃料表示制度」の創設を検討していることに対し、借り主側の「京都敷金・保証金弁護団」は26日、制度を導入しないように求める申し入れ書を同協会に送った。

 弁護団は、更新料や敷引き特約が、多くの訴訟で消費者契約法によって無効との判決が出ていると指摘し、「支払う必要のない金額を含んで表示するのは誤った情報を提供し、トラブルが拡大する」と批判している。 (京都新聞 10月26日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の社会進出、日本は75位=トップはアイスランド-世界経済フォーラム

2009年10月27日 | サポーター会員制度
 【ニューヨーク時事】世界各国の政財界リーダーが集まる「ダボス会議」の主催で知られる世界経済フォーラムは27日、社会進出における性別格差の度合いを評価した「男女格差指数」を発表した。格差が最も小さいとされたのはアイスランドで、以下フィンランド、ノルウェー、スウェーデンと上位に北欧諸国が並んだ。日本は75位で、前年(98位)からは改善したものの、先進7カ国(G7)中で最下位だった。
 日本の評価を項目別に見ると、「女性国会議員の数」が105位にとどまるなど、政治への参加度について評価が低かった。また、「高等教育への進学率」が98位と、教育面での不平等が指摘されたほか、経済面でも「賃金格差」が99位、「就業率格差」が83位と低位だった。ただ、「女性幹部の登用」は6位にランクされた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位

2009年10月20日 | サポーター会員制度
 長妻厚生労働相は20日午前の閣議後の記者会見で、全国民の中での低所得者の割合を示す「相対的貧困率」が2007年調査で15・7%だったと発表した。

 経済協力開発機構(OECD)がまとめた加盟30か国の中で4位で、貧困率の高さが際だった。相対的貧困率は、これまでOECDが日本政府の統計資料を基に算出してきたが、今回、初めて日本政府が算出した。

 OECDによる加盟30か国の「2000年代の相対的貧困率」調査では、日本は14・9%(04年調査)だったが、今回の日本政府の07年調査では、貧困の悪化が顕著になった。

 OECD調査で貧困率が高かったのは、メキシコ(18・4%)、トルコ(17・5%)、米国(17・1%)の順。逆に低いのはデンマーク(5・2%)、スウェーデン(5・3%)、チェコ(5・8%)だった。

 厚労省によると、日本の1998年調査の相対的貧困率は14・6%で、以後、年々悪化傾向にある。子どもの貧困率も01年に14・5%を記録した後、04年に13・7%と改善の兆しを見せたものの、今回14・2%と再び悪化した。

 ◆相対的貧困率◆ 国民一人ひとりの所得を順番に並べて、ちょうど中間の額の人を定め、更にその額の半分に満たない人が、全体でどれくらいいるかを示したもの。この際に用いられる「所得」は、等価可処分所得といい、所得から税金などを差し引いた世帯の可処分所得を、世帯の人数の平方根で割った数値となっている。貧困の水準を示す絶対的貧困率と異なり、国内の低所得者の割合を示す指標になっている。

(2009年10月20日14時00分 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする