村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

たたなずく あをかきやま

2020-07-16 23:18:43 | 村雨庵 稽古 
写真は
大和古路と題のある画賛
やまとは
くにのまほろば
たたなずく
あをかきやま
ごもれる
やまとし
うるわし

この歌の作者は
倭建命ヤマトタケルノミコト
私のブログ6/29に取り上げた
わりとスラスラ言える歌だ
実際 掛け軸もひらがな故
よみやすい
アップしたときは作者も
完全に覚えていたのに
軸を見ると
誰だっけこの歌の作者
すらりと出てこなかった
結局
はっきり覚えていなかった
横を向いたら
もうすっかり忘れてるのだから
6月のことは覚えていない
わたくしめは
その程度の記憶力だ
でも
懲りずに行くしがない

絵の建物はどこかずっと不明だったが
昨日お弟子様のソノ先生に
ここ何処か知ってるかと聞くと
奈良県の
重要伝統的建造物
とかの町並みに似てる
と言うので
調べてみた
どうやら
重要伝統的
建造物群保存地区の
今西家住宅のようだ
それは
戦国時代の構造様式を残す建造物で
または「八棟造り」と呼ばれている
織田信長が本陣に使ったこともあったようだ

十年以上も不明の絵の建物の
その場所が明らかになったこと
私にもたまにあることだ
分からないことは
諦めずに
アンテナを張ろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原の古りにし里に

2020-07-15 23:36:18 | 和歌と歌人
我が里に
大雪降れり
大原の
古りにし里に
降らまくは

和歌・歌人15
 天武天皇テンムテンノウ
『万葉集・巻二・103』

天武天皇
第四十代の天皇
舒明天皇ジョメイテンノウの子
母は皇極天皇。
天智天皇テンチテンノウの弟。
天智天皇テンチテンノウの崩御671後
天智の大友皇子と対立し、
翌年壬申の乱が興る。
これに勝利を得て、
673飛鳥浄御原宮で即位した。

わたしの住む浄御原キヨミハラの里に、
今大雪が降っている。
あなたのいらっしゃる大原の
古びてしまった里に降るのは、
まだずっと先のことでしょう

題詞に
天皇、藤原夫人に賜う御歌一首

藤原夫人とは
藤原鎌足の娘の
五百重娘イオエノオトメのこと
天武天皇との間に
新田部皇子を生んでいる


今日は水曜稽古
お盆中ゆえ
掛物は
平安時代末の経切
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊旗雲トヨハタクモに入日さし

2020-07-14 23:17:28 | 和歌と歌人
わたつみの
豊旗雲トヨハタクモに入日さし
今夜コヨヒの月夜ツクヨ
さやけかりこそ
 和歌・歌人14
天智天皇テンチテンノウ
『万葉集巻一・15』

大海原の
遥かに浮かぶ豊旗雲トヨハタクモに、
今しも入り日がさして
見事なことだ。
ああ今夜の月は
さやかであってほしいものだ。

豊旗雲トヨハタクモとは
旗がなびいているように
空にかかる美しい雲
昔の旗は横に長かった

天智天皇テンチテンノウは第38代天皇
舒明天皇ジョメイテンノウの子。
母は皇極天皇。
天武天皇の兄。
名を葛城皇子カズラキノミコ、
中大兄皇子ナカノオオエノミコと称す。
孝徳天皇、斉明天皇の皇太子をつとめる。
645藤原鎌足フジワラノカマタリとはかって
蘇我氏の専横を除く。

万葉集に四首。
百人一首の冒頭にあり
平安王朝の太祖とする敬意のあらわれ
百人一首歌番号1
『後撰集』秋中・302
秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ
わが衣手は露にぬれつつ
これはスラスラ

今日は恐る恐る
お謡のお稽古に出かけた
どこにも触らず
どこへも寄らず
洗面所も使わず一目散に帰ってきた
今日からお稽古するのは「天鼓テンコ」
写真は
四天王寺の扇面法華経冊子の写し
昨日13日はお盆の入り
藤原時代の写経も掛けた
父母に祖父母様
祖先の皆々様
いつか必ず参ります
そこへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安見児ヤスミコ得たり

2020-07-13 23:04:53 | 和歌と歌人
我はもや
安見児ヤスミコ得たり
皆人ミナヒトの得かてにすといふ
安見児ヤスミコ得たり

和歌・歌人13
 藤原鎌足フジワラノカマタリ
『万葉集巻二・95』

鎌足が采女ウネメの
安見児を下賜カシされ
妻問い得た時の歌

藤原鎌足フジワラノカマタリは
614―669
中臣御食子ナカトミノミケコの子
中大兄皇子ナカノオオエノミコらと協力し
蘇我入鹿を殺し大化改新を進めた
孝徳天皇、斉明天皇、天智天皇のもとで
内臣ウチツオミを務め
律令体制の基礎作りに加わった。

内臣ウチツオミとは
飛鳥から平安初めに置かれた役職
天皇の最高顧問

采女ウネメとは
後宮の雑役に従事する者だが
各国の少領以上よりの
姉妹、子女の中から
形容端正なものが選ばれ、
本来、宮廷の神と天皇とに奉仕する為の者。
臣下が妻問うことはできなかった。


藤原鎌足の歌は
万葉集を勉強していたのなら
知っていたのだろうか
この歌をよむと
若き鎌足が
安見児を得て
ウキウキと喜んでいる
そんなチャラい姿は
私にとって想定外だ


写真は
アガパンサス
ユリ科
開花時期は、 6/20 ~ 7/末頃。
南アフリカ原産
明治時代中期に渡来
紫君子蘭ムラサキクンシラン
アフリカンリリー
とも言うらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山川に鴛鴦オシ二つ居て

2020-07-12 22:51:34 | 和歌と歌人
山川に
鴛鴦オシ二つ居て
偶タグヒよく
偶タグへる妹を
誰か率イにけむ

和歌と歌人12
 野中川原史満ノナカノカワラノフヒトマロ
『日本書紀・113』


山間の川に鴛鴦オシドリが二羽遊んで
仲が良いなあ
妻と仲よく連れ添っていたのに
その妻をいったい誰が
連れ去ったのだろうか

妻の造媛ミヤツコヒメが
なくなり
皇太子中大兄皇子ナカノオオエノミコの
悲しみが深いのをみて
二首の歌を詠んで奉った

野中川原史満ノナカノカワラノフヒトマロ
帰化人


古事記は漫画で見たが
日本書紀は何も読んでないからか
聞いたこともない人物だ
知らなかった
明日は
お盆の入り
普段は近くのお坊様に
棚経を頼んで有るが
今年はコロナもあるし
昨日お布施をお届けし
仏壇を綺麗にした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりよろふ天の香具山

2020-07-11 21:53:30 | 和歌と歌人
大和には
群山ムラヤマあれど
とりよろふ
天の香具山
登り立ち
国見クニミをすれば
国原は
煙ケブリ立ち立ち
海原は
かまめ立ち立ち
美味し国そ
あきづ島
大和の国は

和歌と歌人11
 舒明天皇ジョメイテンノウ
『万葉集巻一・二』

天皇、香具山に登りて
国見したまふ時の御製歌オオミウタ

舒明天皇ジョメイテンノウは
第34代の天皇
第30代敏達ビダツ天皇の子の
押坂彦人大兄皇子
オシサカヒコヒトオオエノミコ
の子
名は田村皇子タムラミコ
推古天皇の没後
蘇我蝦夷に擁立されて629即位
都を飛鳥岡本宮アスカノオカモトノミヤに置く
蘇我氏の力に押されて、
政治上の功績をあげないまま
641崩御

とりよろふ
とは
とりわけてよいさまであるの意とも、
すべてのものが集まり
整うの意とも、
宮の近くに寄っている
の意ともいう。

写真は
学校の裏通り
毎年毎年切っても切っても
生えてくる
梶カジの木
足が悪くずっと長いこと
駅まではタクシーかバス
この道を
通ることはなかった
久しぶりに
昨日通ると同じ所に
枝を伸ばしてる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなてる片岡山に

2020-07-10 23:09:00 | 和歌と歌人
いなてる
片岡山に
飯イイに飢ウえて
臥フせる
その旅人あはれ
親なしに
汝生りけめや
さす竹の
君はや無き
飯に飢て
臥せる
その旅人あはれ

和歌と歌人10
 聖徳太子
『日本書紀・104』

聖徳太子は用明天皇の子。
推古天皇元年593
皇太子となり
摂政として
冠位十二階・十七条憲法の制定。
国史の編纂。
学術工芸の奨励。
大陸文化の導入に努め、
仏教に深く帰依して
「三経義疏サンギョウギショ」の著述チョジュツ。
法隆寺・四天王の建立。

三経義疏サンギョウギショとは
『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』の
三経の注釈書(義疏・注疏)。

聖徳太子は
推古天皇21年(613)12月1日
片岡カタオカに出かけた。
片岡とは
現奈良県北葛城郡香芝町今泉付近
その時飢えた旅人が
道のほとりに倒れていた。
太子は飲食物を与え、
自分の衣服を着せてやって、
この歌を詠んだ。

近いような遠いような
聖徳太子
遠いけど親しくなりたい
和歌を詠んでるのは
知らなかった

写真は
お弟子様に貰った
御殿場の虎屋の羊羹
美しく美味し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のたむけ

2020-07-09 23:56:17 | 村雨庵 稽古 
古町の星のたむけに向かいあう 青畝

今日は木曜稽古
掛け物は
阿波野青畝の上記の俳句

コロナ禍での
わが社中の茶の稽古
二箇所の風炉なので
同じ時間に二名のみのお稽古
お点前してお客も兼ねる
自画自賛の茶の湯だ
花鳥風月に和敬清寂
もてなしの茶の湯はどこへやら
しばらくは仕方ないだろう
やれる事をやる
勉強しつ楽しもうじゃないか

稽古は各自時間割表に記入し
重複を避けるべく
予約しておく

手指を洗い
アルコール消毒と熱湯消毒
点前が終わると
先日買った紫外線消毒の
機械の中に入れる
理髪店や美容院の挟みや櫛など
入れて消毒する機械らしい
簡単で清潔そうだ
色々入るので試しに入れてみた

稽古につかった茶杓
茶入と仕服
銘々皿
棗も入れた
昨日と今日しか使用してないが
良さそうだ
Eタックにて一週間は抗菌され
茶巾はハイター
すべからく消毒した
残るは心を清めるか
だとすると
茶杓の銘は「洗心」だ

手指は正しく
よく洗い
お話しは大声出さず淑やかに
くれぐれも「夜の街」には
行かないようにね
「行くわけ無いわ」
とここで
ツッコミが入る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁タち縫ヌはぬは仙人の衣

2020-07-08 23:31:38 | Weblog
今日の掛け物は
香川景樹カガワカゲキの詠草を掛けた

 夏瀧ナツタキ
裁タち縫ヌはぬ 
こや山姫ヤマヒメの
白重シラカサね
涼しく見ゆる
瀧の色かな

「裁つたり縫ったりしないという
これはまあ
山の神の山姫の
襲カサネの白重ねでしょうか
どおりで涼しく見える瀧の色ですこと」
と私の解釈
香川景樹は
古今和歌集の伊勢の和歌を
下敷きに
自分の歌を詠んだのだろう
伊勢の和歌は
「たち縫はぬ
きぬきし人も
なきものを
なに山ひめの
布さらすらん」

裁ったり縫ったりしない着物を
着るのは仙人
その仙人もいないのに
山を守り治めるという
山の神の山姫は
どうしてあんな大きな
布を晒しているのだろう

と大きな瀧を眼前に伊勢は和歌を詠んだ

仙人の衣は
 裁つことも、
 縫うこともしてない
 布を着る
白姫とは
 山の神
白重ねとは
 白と白のかさね
瀧は
 布ヌノに見立てられていた

たちぬわぬ…
はじめは何のことか
わからなかった
伊勢の和歌が登場すれば
香川景樹の歌も理解出来た
和歌は面白い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集巻頭歌 籠コもよ み籠コ持ち

2020-07-07 21:32:28 | 和歌と歌人
籠コもよ
み籠コ持ち
ふくしもよ
みぶくし持ち
この岡に
菜摘ナツます児コ
家イエ聞キかな
名告ナノらさね
そらみつ
大和の国は
おしなべて
我こそ居れ
しきなべて
我こそいませ
我こそば
告らめ
家をも名をも

和歌と歌人9
 雄略天皇ユウリャクテンノウ
『万葉集・巻一、二』

素敵な籠を持って、
とても良いふくし
(菜を取るため掘り起こすヘラ)
を持って
この岡で春の若菜を
お摘みになっている
お嬢様
あなたのお家
あなたのお名前をおっしゃって
この大和の国は
すべて私が支配し
統治しているのだよ
その私がまず言うからね
私の家をも
名前も

万葉集の巻頭の歌。

春の野で若菜摘みをしているおとめに、
雄略天皇ユウリャクテンノウが求婚した
と伝える歌。
春の初めに新しく
萌え出たばかりの野草を摘むのは、
古く神祭りのため。
若菜を摘む乙女は
春菜を神に供え
一年の豊穣を予祝してもらう
神女の資格に立つという。
古代では
女性の名を聞く事は
求婚を意味していた。
女性が男性に名を教えることは、
結婚を承諾する事だった。

雄略天皇ユウリャクテンノウは
第21代天皇
允恭天皇インギョウテンノウの子
勇武にして激しい感情の持ち主。


前にお弟子様の四十階のマンションから
地上を見た
前にスカイツリーの展望台から
地上を見たその時
家並みより先に
川が目に飛び込んできた
マンションからは多摩川が
スカイツリーからは隅田川が
想像以上大きく広く
迫力満点に流れていたのを
思い出した
自然災害の恐ろしさに
震える

写真は
高島屋のうちわ
濱田台児のカワセミ図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまだむ軽のおとめ

2020-07-06 21:58:00 | 和歌と歌人
天飛むアマダム
軽カルの嬢子オトメ
甚イタ泣かば
人知りぬべし
波佐ハサの山の鳩の
下泣きに泣く

和歌と歌人8
 木梨軽太子キナシカルノタイシ
『古事記・82』

天飛むアマダムは
軽カルの枕詞
ダムは
トブの音韻変化
軽カルは
奈良県橿原市大軽町のこと
波佐の山は
軽近くの山か

軽のおとめよ
そんなにひどく泣いてしまったら、
他人は我々のことを
感づいてしまうではないか。
あの波佐ハサの山の鳩は
心密かに鳴き続けてる。
お前もずっと忍び泣いているのだね

木梨軽太子キナシカルノタイシとは
允恭天皇インギョウテンノウの子。
古事記には天皇の崩御後、
皇位につくべきであったが、
同母妹ドウイボマイの
木梨軽大郎女キナシカルノオオイツラメに
通じたので
道後温泉に流されたとある。
日本書紀では、
天皇生前の事として、
流されたのは妹の方で
軽太子は皇位継承争いで
弟の穴穂皇子アナホノミコに敗れて
自害したと。

軽太子は
知らないことばかりだった
先日片づけ中
昔に買った日本の天皇
という宝島社の本を
大して見てないが
破棄したばかり
改めて買うほどではないから
取っておけば良かったかしらと
ちょっと悔やんだ
興味はあるが
苦手な部門なので
ホントに欲しくなったら
また買えばよしとしよう

写真は
背の高いのが遠州ムクゲ
背が低く小さいのが
おととい植えた宗旦ムクゲと野紺菊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が恋やまむ

2020-07-05 23:07:05 | 和歌と歌人
秋の田の
穂ホの上ヘに霧キらふ朝霞
いつへの方に
我が恋やまむ

和歌と歌人7
 磐姫皇后イワノヒメノオオキサキ
『万葉集・巻二』
秋の田の稲穂の上に
一面に掛かっている朝霞よ。
それがいつの間にか
どこへともなく
消えて行くではないか。
同じように私が
あの方を恋慕う心は、
いつ、どちらの方に
行くのだろうか

磐姫皇后イワノヒメノオオキサキとは
古墳時代の皇妃
葛城カツラギの曾都比古ソツヒコの子。
仁徳天皇ニントクテンノウの后キサキ。
嫉妬深い女性として、
仁徳天皇ニントクテンノウが
吉備黒日売キビノクロヒメや
八田若郎女ヤタノワキイツラメに
心をよせるのを
激しくねたむ話が、
歌謡物語として記紀にある。

古墳時代の人物は
漢字も難しいし
名前を聞いたことがある人もいるが
どのような人物かは
詳しくはわからない

でも
磐姫皇后イワノヒメノオオキサキは
名前も知らなかったが
嫉妬深い性格の仁徳天皇の后
として私は記憶
もっとも
すぐ忘れてしまうけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登りて見れば煙ケブリ立つ

2020-07-04 21:04:20 | 和歌と歌人
高き屋ヤに
登りて見れば煙ケブリ立つ
民のかまどはにぎはひにけり

和歌と歌人6
 仁徳天皇ニントクテンノウ
『新古今集・巻七』

高殿タカドノに登って国情コクジョウを見ると、
炊カシぎの煙が
盛んに立ちのぼっているではないか。
ああ民衆の生活はこんなにも
豊かになってきたんだな。
まことに喜ばしいことであるよ。

仁徳天皇ニントクテンノウは
第16代天皇
応神天皇オウジンテンノウの子
記紀に多くの歌謡を伴った伝承がある。
農業を奨励し、
池堤の改修を行い、
朝鮮・宋へ使者を派遣するなど、
仁政を行ったという。

今日は
森金さんと
カサチカさんが
午後からやって来た
サカチカさんが茶花の苗木を買って
森金さんが庭を掃除して
植えてくれた
コロナ禍で植木屋さんが来てくれず
茂ったままの草木を
綺麗にカット
スッキリした
苗は
宗旦ムクゲ2鉢
紫蘭
野紺菊
箱根菊
白花岩桐草イワギリソウ

イワギリソウは
近畿地方以西、四国、九州の
渓谷の岩壁に生える
イワタバコ科の多年草。
崖の岩などに着生し、
草丈5~10cm位となり、
初夏にスミレに似た花を
次々と咲かせる。
毛の多い葉や花の形が
桐(キリ)に似ており、
岩上に生えるのでこの名がついた。
とネットに出てた
植物って楽しい
写真は
箱根菊
育ってくれるかな
可憐なものを見守ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波津ナニワヅに

2020-07-03 22:12:25 | 和歌と歌人
難波津ナニワヅに
咲くや木コの花
冬ごもり
今は春べと
咲くや木の花

和歌と歌人5
 王仁ワニ
『古今集・序』

この歌は
仁徳天皇の御代ミヨの初めを
祝った歌だと
木の花とは梅の花
また
難波津の歌は手習いの歌として
昔から用いられたという
源氏物語の若紫では
「まだ難波津をだに」
枕草子の二十三段に
「難波津もなにも、ふとおぼえむことを」
とあるから

王仁ワニとは
百済クダラの学者で
応神天皇オウジンの代に渡来したという
古事記には和邇吉師ワニキシとあって、
論語10巻千字文センジモン1巻を
貢進コウシンしたとある。
貢進コウシンとは
貢ミツぎ物を奉タテマツること
実在の人物か
確証はないようだ

百人一首には含まれてはいないが、
全日本かるた協会が
競技かるたの際の
序歌に指定しており、
大会の時に一首目に読まれる歌である。
そうだ

昨日は木曜稽古だったが
午前中は謡の稽古に出かけ
キョロキョロせずにとっとと帰って
午後からは自宅で
お茶のお稽古
今までののんびりゴロゴロ生活とは
なんと違う事よ
今日はゆっくり
のんびり
柿の種食べて一日
過ぎた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はだか童ワラベ

2020-07-02 23:09:35 | 村雨庵 稽古 
花むくげ
はだか童ワラベの
かざし哉 芭蕉

むくげは
夏の季語
かと思ったら
秋の季語らしい

今日は木曜稽古
久々にみえたケンケンと
WD.様の二人
コシチャンが午後からやって来たが
嬉しいことに
高さ一㍍ほどの遠州ムクゲを
買ってきてくれた
その上そのムクゲを
裏に植えてくれた
有難いね
買ってきて植えてくれる
植木屋さんみたい
これ以上のことはない
蚊に刺されるといけないので
虫除けスプレーをシューしてた
それでも古志ちゃんの柔肌は
いくつもいくつも刺されて
ご持参の虫刺されの薬を塗っていた

三年前までは
二種類のムクゲを植えてあった
宗旦木槿と桃色の一重の木槿
大きな木で風炉の間重宝したものだが
何年か前に隣の工事の時
抜かれてダメになってしまった
まあいいかとも思ったが
風炉の花の中心はムクゲだから
無いとホントに不自由だった

ウイキペディアによると
ムクゲ
(木槿、学名: Hibiscus syriacus)は
アオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
庭木として広く植栽されるほか、
夏の茶花としても欠かせない花である。

根付くと良いな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする