村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

水無月飯台の茶事

2015-06-29 00:29:28 | 村雨庵 茶事茶会

晴れた
今日は茶事
時間15分前にはお客様がそろい
茶事が始まる
待合の掛物は
狩野探信画 翡翠図

本席は大徳寺429世明堂宗宣
「拂塵」
六月は水無月祓いの月だ
六月晦日に半年間の塵や穢れを祓う
そして残りの半年を元気に過ごそう
無病息災を願って
水無月の茶事だ

懐石は飯台にて禅宗の食事作法のように進める
飯台とは低い足のついた机のようなもの
折敷の代わりにそれをつかう
懐石のあと初炭、菓子、中立
後入りし濃茶、後炭、薄茶
濃茶は名水点
まずは名水を差し上げましょう
名水は亭主が用意した 
「伏水フシミズ」
伏水は伏見の名水
日本酒の仕込み水に用いる京都・伏見周辺の伏流水
「伏見の伏水、灘の宮水」

主菓子は葛製の銘は「清流」
干菓子はふのやきとすり琥珀の水
他に六月の菓子「水無月」も用意した



今日は茶事に慣れているご正客様の先導で
速やかに見事に茶事がすすみ
予定より早く茶事は終わった

終わるといつもの中華屋で夕食
昨日も支度のあと三名で出かけたが
今日は水屋の二人も追加
まずは生ビールで乾杯
茶事が終わった解放感を味わう
至福の時だ




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする