新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

オランダ・ベルギーの旅⑤

2008年12月13日 | '08 オランダ・ベルギーの旅

再度オランダに向かって出発。オランダは国土の半分以上が標高0m以下という国です。長い間水浸しの土地を、水をくみ出して干拓地にするために活躍した主役が風車なのです。

Img_3677その風車群を【世界遺産】キンデルダイクに訪ねました。19基の風車が世界遺産に登録されています。ちなみにオランダに残存している風車は1000基弱だそうです。

今から250年前に作られたもので、羽根の長さは29mで木製。稼働する時はこれに布を張るのだそうです。

以前テレビで見たとき、まだ風車の中で生活している人がいました。水と戦い水に親しむ人たちは、今に至るまで風車を守ってきているのです。スペインの風車と違って水辺の風車は、シャッターを切る最高のビューポイントでした。

Img_3697 ここから1時間足らずで、女王の住むロイヤルシティ、デン・ハーグに到着しました。

ビネンホフ(中庭)と呼ばれる一帯には、外務省、国会議事堂、女王の執務室など13~17世紀の風格ある建物が並んでいます。ここもやっぱり水辺に面しています。

この並びに、「オランダで最も美しい建物のひとつ」と言われるマウリッツハウス美術館(写真では、真ん中の建物)があります。美術館には、日本語のイヤホンガイドがありましたが、1時間あまりの鑑賞時間では、優先順位をつけて観ないといけません。フェルメールの『デルフトの眺望』と『真珠の耳飾りの少女』、レンブラントの『自画像』と『テュルプ博士の解剖学講義』は必見です。

Vermeer2_5 添乗員さんがキンデルダイクの青空を見ていいました。「この青空と雲が、まさにオランダの空なのです!」

Vermeer3_2その青空と雲を象徴するのが、左の『デルフトの眺望』です。世界で最も美しい風景画のひとつと聞いたこがありますが、写真ではその美しさが出ないところが残念です。

右の『真珠の耳飾りの少女』は「北方のモナリザ」とも言われて、2000年に大阪市立美術館で展示されたので、これで2度目のご対面。少女の振り返った瞬間の表情をしっかりととらえた1枚は、人の心と目をとりこにしてしまいます。ファンの多い絵です。

Holand_256アムステルダムに移動中に、手前の川と向こうの川の水面の高さが違うの見つけました!これがオランダなんだとなっとく、なっとく!

小学生のころ、堤防の亀裂を見つけた少年が、そこに手を差し込んで、しびれるのもかまわず村の洪水を未然に防いだ話が教科書に載りました。その時は理解できなかったけど、今、わかりました。

海抜マイナスの土地を、ここまで発展させてきたことに深く感銘を受けました。

そろそろ観光も終わりに近づきました。今日は天気も良くて、終わりよければすべてよしにしましょう。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« オランダ・ベルギーの旅④ | トップ | オランダ・ベルギーの旅⑥ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風車、ほんとに大活躍でしたね。それにこの景色で... (kazuyoo60)
2008-12-13 09:18:53
デン・ハーグというのですか。ハーグだけと思っていました。古いですね。(笑い)
真珠の耳飾りの少女、綺麗な絵、それにこの娘に見つめられたら--。
南の島国も海水面が上がってきて沈みかけていますが、先進国といえども海水面がこれ以上になるのは怖いことですね。
もっと進めば日本だって--。
返信する
オランダをちょっとだけのぞいたのはもう、20年... (山口ももり)
2008-12-13 09:27:33
オランダをちょっとだけのぞいたのはもう、20年ほども前なんです。スケッチは残っていますから、何だか見たような風景と思って見てしまいますけど、何しろスケッチはパックツアーのバタバタ状態で歩きながら描いていたり・・・・現物とは違う事甚だしい。改めて見たら、「トンでもない色塗ってる」とかビックリする事しきり・・・でも、スケッチは楽しいんです。私のスケッチはメモで、酷いものなんですけど。「真珠の首飾りの少女」映画もありましたね。中々興味シンシンで製作現場を覗いた気分にしてくれた映画でした。
返信する
オランダ、そしてベルギー、素晴らしい国ですね~~。 (浜辺の月)
2008-12-14 02:16:09
そして、いい旅でしたね。
「真珠の耳飾の少女」、いいですね~~、大好きです。
北方のモナリザと言われているのですね~~。
本当のモナリザより、いい感じとわたしは思います。
本物の「真珠の耳飾の少女」の絵は見たことが、わたしは
ありません。
きっと素晴らしいことでしょう。
返信する
>kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2008-12-15 21:39:55
風車はまさにオランダです。これに木靴でもあれば言うことなし。
昔は低地で地面が湿っていたので、それで木靴ができたんだそうです。
・・・昔のぽっくりみたいなものかしら・・・?


>ももりさん
『真珠の首飾り・・・』は私も見ました。
絵を描かれるももりさんとは違って、私はあの映画は見なければよかったと
後悔することしきりです。
この女性はもっと美しい場面に置いておきたかった・・・。




>浜辺の月さん
『真珠の・・・』はモナリザと違って、体温の温もりを感じる絵です。
正面や斜めから描いたのでなく、振りかえりざまを描いたところが
表情も動いている感じがします。
とてもいい絵です。
返信する
なつかしい景色、オランダはどこまでも平らでした... (あむ)
2008-12-17 14:45:42
なつかしい景色、オランダはどこまでも平らでした。風車は私はサーンセカンスで見ました。デンハーグやデルフトには行かれませんでした、フェルメールも。いいな~、いいな~、現地でそこの風景の中に立ったり、そこで絵画を見ると、体感も絵と心の距離もちがってきますよね。いいな~
返信する
>あむさん (ちゃぐまま)
2008-12-18 15:27:12
大人になっても、私のオランダのイメージは風車と木靴とチューリップと
ダッチ・アカウント・・でした。
フェルメールの良さに気付いたのは、ロンドン・ナショナル・ギャラリーからで、ニューヨークにも行きました。
でもオランダとベルリンとドレスデンにある絵が一番美しい気がします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。