goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

簡単に作れる水羊羹、夏の楽しみです

2022年07月21日 | くらし
夢逢人さんのブログで水羊羹の記事を見てすぐに食べたくなりました。簡単に数多くできるのですが、この夏はまだ作っていませんでした。

餡300g、粉寒天4g、水300mlで、寒天流しに丁度よく収まりました。棒寒天は手間がかかりますが、粉寒天が主流になり格段に作りやすくなりました。夜のうちに作っておけば、翌日のおやつになります。
というわけで、今日のおやつは水羊羹。手がかかった様にも見えますが超簡単。冷たい舌触りが夏の和菓子ですが、要するに餡味の寒天と思えばいいです。
手元にあったのが粒餡。だから皮が舌に残ります。水の量を加減して柔らかくすることも可能です。この形が9個もできました。

📝✏️📝✏️📝✏️📝✏️📝✏️📝
「わぁーっ!57.3」思わず叫びました。昨日から0.6ポイント「上昇」です。

これは体重でもなく、コロナの指数でもなく、ウクライナの死傷者でもなく、株価の値上がりでもありません。福岡市ダムの貯水率です。

雨の少ない梅雨の影響でひと月前が57%。平均は70%台なので、まだまだ足りません。真夏の渇水期にはまた水不足?と過去の悪夢が甦りました。

毎日チェックしていて、雨が降ると減り方が緩やかになっても52%。それがこの大雨で57.3%まで盛り返しました。
庭に撒く為に、キッチンの足元に置いていたバケツもひとまず片付けました。夏本番はまだまだこれからです。無駄に流し水をしないように心掛けています。



コメント

疑問の答え・・・

2022年07月21日 | 映画
真っ暗な宇宙に輝くこれは何?

飛行士の宇宙船生活でずっと疑問だったことの答えが、映画『アポロ13』の中に出てきました。
酸素、水、電気·····が長期間保証されるのは当然ですが、排せつ物はどう処理しているのかずっと気になっていました。狭い空間が不潔にならないようにどう工夫されているか。

袋状のものと思っていましたが、どうも金属の筒状のものを使っているようです。それがのたうち回るホースに繋がっていて吸いとられるようです。

貯まった尿を捨てるためにスイッチオン。

仲間の一人が記録しようとカメラを抱えています。結構和やかです。手前のヤマタノオロチみたいなホースがそれです。
なんとなく想像しているのと同じでした。 
冒頭の画面は、宇宙に放出され「芸術品」となった「オシッコ」でした。これは「小」編。「大」編はもっと大変そうです。とにかく船内は清潔に保たれていて良かった!

トムハンクスはどんな役でもこなすベテランですが、今度はほんとに宇宙飛行士になってしまい、なかなか切り替えがききません。

🍴😋🍚🍴😋🍚🍴😋🍚🍴😋🍚🍴😋🍚🍴😋🍚
夕食は、グラタンもチャーハンも肉を使わない、年寄りに優しい料理です。コロナの間に精神状態も変化し、年齢も進み、食の好みと量が随分変わりました。

グラタンにはチキンではなく海老を、チャーハンにはカニかまを使い淡白仕上げです。
今までスイカを好まなかった夫が「美味しいなぁ」と、初めて口にしました。味覚の経年変化か?はたまたスイカ大好きだった義母のDNAが目を覚ましたか?
今まで私がほとんど食べていたので、今年から取り分が減ったーっ(>д<)


 
コメント