おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

南半球で初のポラリエU+FL55SS with PCBU-EQ

2020-02-21 19:18:45 | ニュージーランド


ニュージーランドに初めて持ってきたビクセンの新製品「ポラリエU」ですが、結果は想像以上の素晴らしい機材でした。



この形は先月のアメリカ撮影の時と全く同じ構成です。ポラリエUにPCBU-EQ、そしてFL55SSとTK-ALZM Jrにカーボン三脚です。コンパクトで剛性も高く、海外遠征に持ってくるには私的にベストです。三脚はGITZOですが、別にマグネシウムやアルミでも剛性が高くて頑丈なら問題ありません。ただし三脚は搭載する機材の安定を考えて実際より上のものを選んだ方がいいでしょう。初めてニュージーランドへ来た時はスカイメモNSにベルボンの三脚を持ってきていましたが、今から考えると無茶な構成だったと思いますが、結構使えるものです。



それで肝心な撮影ですが、FL55SSで最初に撮ったのは、もちろんこの星雲です。エータ・カリーナ星雲ですが、驚くことに3分露出です。完全に点像に写っています。同じ対象を10枚連続で撮りましたが、全てのカットが点像になっていました。ポラリエの時には考えられなかった事です。ポラリエを持っているが、Uは必要ないと考えておられる方は見直された方がいいでしょう。

以前にオーストラリアでBORG 55FLとポラリエで撮った事がありましたが、残念ながら1分30秒しか点像を維持してくれなかった事がありました。カメラはEOS M3だったのでフルサイズよりは拡大率が高くて同じ評価はできませんが、多分今のシステムでAPS-Cサイズに変えても結果は変わらないと思います。



こちらは大マゼラン星雲です。これも同じ露出です。極軸合わせをしてから撮影を開始して対象を次々に変えて撮っても、ほぼ全ての画像が点像になってガイドが成功していました。PCBU-EQの回転がとてもスムーズなので、全体のバランスが取れていれば、いくら対象を変えても極軸望遠鏡がズレないので、追尾は全く変わらずに点像を維持し続けてくれます。



一度極軸を合わせて撮影対象を導入してシャッターを切りますが、その後も対象を変えてFL55SSを回してもクランプせずにその位置を維持しています。PCBU-EQの極軸回転はスムーズですが、これが渋いと無理に力をかけるので、その際に極軸がずれてしまいます。それを防ぐ為にあえて極軸の回転をスムーズにする為にベアリングを2個組み込んだのがPCBU-EQです。旧PCB-EQ3も回転自体はスムーズなのでベアリングは組み込んでありません。



オメガ星団ですが、ちょっと小さくてその大きさが伝わらないです。しかし防振双眼鏡で見たイメージは素晴らしいの一言でした。この件については後から書きます。ポラリエU自体の追尾精度が優秀なので、もう少し焦点距離のある望遠鏡でもいいかもしれません。露出も1分程度で十分です。



南半球の極軸合わせですが、ビクセンのPF-LIIを初めて南天で使いましたが、驚くほど簡単に極軸が合いました。私の方法は昔から同じで、小マゼランとNGC104を視野に入れてその視野を3つ極方向へシフトします。その時点で台形が視野に入っているので、後はその中で3箇所の極望パターンに星を入れるだけなので簡単明快です。極軸調整はTK-ALZM Jrを使っていますが、最初の導入はフリーで手で動かして入れますが、天の南極が入っている状態からは微動ノブで微調整をして導入を完了させます。



今回の撮影でも大活躍してくれたのが、ペットボトルアダプターです。ウェイトシャフトだけ持って行きましたが、スーパーで適合するキャップがついた飲料を探しますが、形状ですぐに判断できるので、機材の重量を考えて容量を選びます。付いている飲料は250mlの小さいボトルなので、シャフトを長くして使っています。これで2.8kgの重量のバランスをとっています。



撮影した場所は、ワカパパ村から10分ほどルアペフ山に来るまで登ったスキー場の駐車場で撮っています。街灯はほぼゼロなので真っ暗です。360度全周囲を見渡しても町の明かりが全くありません。空の暗さを10段階で表すなら、この場所は10で最高度のダークスカイサイトです。日本には10に匹敵する場所はまずありませんので、いかに星空環境が素晴らしいか分かるでしょう。日本の野辺山が日本一星空が綺麗だと宣伝していますが、正直笑ってしまいます。そういう事を言われる町の担当者にぜひニュージーランドで星空を見て欲しいものです。

私が30年前にワカパパ村のキャンプ場で見た「星空で影ができる」星空は今も健在で、あの頃から何も変わっていません。時期的には全く同じで2月でしたが、テントから夜中にトイレに起きた際に真上に南十字付近の銀河が輝いていたのですが、それがあまりに眩しいと感じて反射的に目に手をやったのを覚えています。それがニュージーランドの星空なんです。このくらいなら”星空世界一”と言ってもいいかな〜と思います。



撮影地は標高1800メートル近くありますが、ニュージーランドは日本ほど高所の撮影地は無いので、北島では車で行ける星空撮影の最高地点だと思います。タラナキの登山口のノースエグモントも確か同様な標高だったと記憶しています。何れにせよ、北島ではこのトンガリロ国立公園が最も星の撮影に適した場所だと考えています。

今日は数時間もかかってブログを書いていますが、気がついたらもう午後11時を回っていました。今晩は天気が良くないので休んで明日以降にまたチャレンジします。天気予報では、日曜日から良さそうなので、そこで最後の撮影をしようと思っています。防振双眼鏡の事は明日のブログで書きます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経験してみたいな (mesato)
2020-02-21 21:01:27
「銀河が眩しい」、西豪では、マイナーな所に行かないから無理でしょうから、タスマニアに期待です。
返信する
re:銀河が眩しい (おやじねこ)
2020-02-22 05:17:13
残念ながら西オーストラリアの内陸部のYalgooでも体験出来なかったです。時期は9月でした。天文ファンでもオーストラリアしか行かない人が居ますが、NZの星空は別格です。タスマニアなら砂漠地帯から距離があるので、良いかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。