goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

CORONADO Solar Max III 90が無事に入荷しました

2022-05-25 17:21:00 | Hα太陽望遠鏡関係


今月初めに注文していた「CORONADO Solar Max III 90DS-15 Hα太陽望遠鏡」のダブルスタック仕様が無事に届きましたので、早速最後の検品を太陽を見て行いました。今日の天気は午後から曇りだったので、UPS-ヤマトが配達するのがお昼前という事で、早朝営業所へ引き取りに行きました。そのおかげでほぼ快晴の状態で検品をする事ができました。今日検品ができないと次は週末以降でないと晴れないので、ヤキモキしましたが、何とか無事に検品作業を終えました。



このダブルスタック仕様は、既に行き先が確定しており、ご注文から大分お待ちいただいておりました。これで後はご注文の方へ発送するところですが、とても高価な商品でご本人が直接お引き取りしたいとの事で、天気の良い時に来られて引き取られるそうです。私的にも一番そうして欲しいと思っているので、双方の思いが一致して良かったです。



当初、検品時にダブルスタックで行なったのですが、覗いた瞬間何も彩層面が見えなかったので、「またやられたか〜」と思いましたが、とりあえずエタロンユニットを一つづつ他のタカハシSKY90に取り付けて検品を行なったところ、本来の性能がきちんと出ている事が分かり、ダブルでもきちん彩層面が高いコントラストで見える事が分かって一安心しました。その後、二つのエタロンユニットをSM3の望遠鏡に戻して検品を行なったところ、きちんと同じように見えてくれたのでホッとしています。これで安心して使っていただけます。



他にも今日届いたもので、大分前に同じSM90のダブルスタック仕様の望遠鏡の一つのエタロンユニットが全くその性能を出しておらず、彩層面が全く見えない状態だったので、アメリカへ返送し、それが今日交換されて戻ってきました。同じく検品をしましたが、今度はとても良く見えて本来の性能を発揮できている個体でしたので、これも一安心です。このエタロンユニットもお待ちの方がおられるので、後はLUNT LS100に取り付けるアダプターを製作してCORONADOとLUNTのコンビネーションダブルスタックHα太陽望遠鏡になります。



当店には常にいくつものエタロンユニットやブロッキングフィルターなどを持っていて、それらを比較用として使ったりして検品や調整をしています。それらがある事で常に正確にHα太陽望遠鏡関係の部品の状態を把握できています。最近は多くの方々からCORONADO PSTの修理依頼が多くありますが、不思議な事に修理交換後のHαイメージがとても素晴らしく見えるようになっている事です。これはお客様からも多く聞かれるようになりました。多分、新品で購入された状態の時より良く見えるようになっていると思います。時折見ていて「PSTってこんなに見えるんだ」と思うくらいです。ですから、劣化していなくてもBFの交換で良く見えるようになる場合がありますので、彩層面があまり良く見えないと思われている方は一度ご相談ください。



最近も色々と忙しいのですが、そんな中で家庭菜園も始めています。お向かいの親父さんから畑を借りてそこに色々と苗を植えていますが、色々と手間がかかります。道具なども買ったりするのでお金もかかります。苗を買ったりする費用を考えると、スーパーで買った方が安上がりです。いつもお向かいの親父さんと農業の話をしますが、やり方によってはきちんと生計を立てられてそこそこ儲けられるのではないかと思っています。ただ、それはある程度広い土地で農業機械と人を使えるだけの資金力がある農業従事者に限られるのだとは思いますが、農協を通さずに単価の高い良質な野菜を継続的に供給できるルートを構築できれば多少経験が無くても地元の協力者がいればそこそこ成功できるかもしれないと考えています。

修理したPSTが良く見えるようになりました!

2022-05-10 17:43:31 | Hα太陽望遠鏡関係


最近仕上がってご返送した「CORONADO PST Hα太陽望遠鏡」ですが、お客様からYouTubeにアップしたので見て欲しいとの事でメールいただきましたので、お客様のご好意でこちらでご紹介させていただきます。

修理前は、同じ機材でISO 3200で撮っていたそうですが、修理後はISO 200で撮れたそうで、そのイメージが見違えるように明るくなったそうです。ビデオでこれだけ写っているので、スタッキング処理すればさらに素晴らしいイメージになるでしょう。PSTと言えど、きちんとその性能が修理によって回復すれば、購入時の新品かそれ以上に良く見えるまで復活します。費用も僅かですので、見えないPSTをお持ちの方はぜひ当店へご相談ください。

もちろんブロッキングフィルターも修理可能です。修理費用はPSTと同じです。ブロッキングフィルターは、ある意味Hα太陽望遠鏡の命とも言える最重要な部品です。エタロンERFもそうですが、落下衝撃を与えなければ末長く使えます。

太陽望遠鏡関連の修理を受けています

2022-04-02 15:35:46 | Hα太陽望遠鏡関係


ここ最近になって、CORONADO製品の修理ご依頼が多くなってきました。このブロッキングフィルターBF10とBF30も修理品ですが、今年に入ってBF30は数本のご依頼があり、1点は修理完了してお戻ししました。修理前よりコントラストが向上してとても良く見えるようになったと喜んでいただいています。現状ではCORONADO製品の修理メンテナンスは米国Orion社ではやっていないので、ユーザーさんは相当お困りだと思います。太陽望遠鏡のコストの7割以上はエタロンフィルターにあるので、ブロッキングフィルターが劣化して使えなくなると、もはやHα太陽望遠鏡としては機能しなくなります。当店でお受けしているのは主にブロッキングフィルターですが、エタロンフィルターも出来なくは無いですが、時間も費用も大きくなります。



ブロッキングフィルターのBF30ですが、こうなるともはや末期的症状ですので、これではまともな太陽望遠鏡の性能は出せません。即修理に出すべきでしょう。この状態でも幸い修理ができるので、戻ってくればこれまで通りの太陽観測ができます。費用はかかりますが、放置していると望遠鏡本体も使えないので、BFが劣化して見えにくくなったから、と言って押入れにしまいこんで放置しないようにしてください。



こちらのPSTは今日届いたものですが、修理は可能だと思いますが、内部を見てみないと分かりません。一応太陽を見てみましたが、間違いなくブロッキングフィルターの劣化によるイメージ悪化です。PSTも日本では数万台くらいは出回っているはずですが、そのほとんどが使われずに放置されているか、捨てられてしまっているかもしれません。捨てるのが勿体無いとの事でリサイクルショップへ持ち込んでも、せいぜい数千円になるかどうかでしょう。修理ができればまた元の性能を取り戻して使う事ができるので、可能であれば修理をして使っていただく方がいいでしょう。



当店では、太陽望遠鏡関係のメンテナンスや検品のために望遠鏡や部品類を色々と持っています。これらが無いとBFの検品も出来ないですし、Hα太陽望遠鏡の総合的な評価も出来ないので、常にいくつかの部品類は持っています。

太陽望遠鏡関連の修理は、単にCOROANDO製品だけでなく、LUNT製品もお受けする事もあります。ただし、LUNT製品はアメリカの代理店を通して修理に出すので、費用も大きくなります。ご自身で個人輸入されるほどの英語によるやりとりができるなら、直接LUNT社へ送れば対応してくれると思います。日本の代理店で購入された物であれば、代理店で対応してもらいましょう。



今日、明日は店舗営業日ですが、昨日は平日でしたが、来客がありましてタカハシNJP赤道儀を自動導入化する改造依頼をお受けしました。送るのも大変なので直接持って来店されました。改造には数ヶ月かかりますが、改造後はスマホからSkySafariを使って自動導入ができるようになりますし、ASIAIRを繋いでタブレットPCなどを使って自動導入なども可能となるので大変使い勝手が良くなります。私のアストロカーも去年やったEM500赤道儀も同じ改造をしています。旭精工やミカゲ、ペンタックスなどの赤道儀も同じ改造が可能です。

CORONADO BF30の劣化

2022-02-07 21:30:08 | Hα太陽望遠鏡関係


CORONADOのブロッキングフィルターBF30が良く見えなくなった、との事で修理依頼を受けました。たまたま他のBF30があるのでそれと比較して見ましたが、劣化しているのは明らかでした。



左側が劣化しているお客様のBF30ですが、外見からして劣化しているのが分かります。CORONADOのBF30は、製造年やモデルで数種類あるのは分かっていますが、旧CORONADO製品は交換用のフィルターを作っているところが無いので、もはや修理不能です。しかしSolar MaxIIのBF30はまだ修理可能です。



こちらはまともなBF30でワンショットで撮った今日の太陽面です。普通に明るいイメージで彩層面も良く見えています。ちなみにこのBF30は修理したものです。下の劣化したものでも修理すればこうなります。



こちらはお客様から預かったBF30ですが、明らかに劣化の症状が出ています。イメージ全体が暗いので彩層面も分かりにくいです。この状態でもかろうじてプロミネンスが見えますが、今日は巨大なプロミネンスが出現していますた。イメージが暗くても撮影はできますが、暗い分余計に露出時間がかかるので、撮影には不利です。

修理はBF30だけでなく可能ですが、劣化するとその症状は同じです。BFが小さいものは劣化の影響がさらに大きくなり、末期的症状だとほとんど太陽面が見えなくなります。BF30ではそこまで酷い物は見た事がありません。何れにせよ劣化している事が分かったら早めに修理した方がいいでしょう。

CORONADO Solar MaxII 90の良いusedあります

2022-01-12 17:20:27 | Hα太陽望遠鏡関係


以前から店に置いてあったSolar Max II 90の太陽望遠鏡のブロッキングフィルターが修理交換で入れ替えたので、今日から販売しております。used品ですが、全体的に状態が良く、特筆すべきはブロッキングフィルターがほぼ新品になっている事です。見え味もまずまずです。それと合わせてアストロカー用に探していたBF30が見つかったので、今はそれのアダプターを作っています。



去年末から15cmミラーの再メッキを頼んでおりましたが、昨日無事に戻ってきました。この反射鏡は西村製作所で40年以上前に作られた反射経緯台のミラーですが、カビが発生しており、このままでは使えないので、再メッキした上で使えるようにしようかと思っています。今年の星フェスでは古スコの座談会を企画してその時にこの望遠鏡を持ち込もうと考えています。何れにせよまだ組み上げていないので、どの程度見えるか分からないですが、ちょっとは期待しております。もし今も西村の同型機をお使いになられている方がいらっしゃったら感想をお聞かせください。



実はこのMark-X用の微動雲台の注文がいくつもあり、それに使う部品が無くて困っております。皆さん待ってくれるのですが、これだけご要望があるならいっそのこと一から作ってみようとも考えています。SP架台をその都度壊して塗装剥離させて再塗装ー組み立てをしているので、結構な手間と時間がかかります。しかし作るのであればMark-X部品にマッチするようなデザインを考える必要があります。何れにせよ、ご注文の方々にはまだ相当お待たせするので、可能であれば一つ作ってみようかと考えています。

BF ブロッキングフィルターが劣化すると . . .

2022-01-10 18:01:00 | Hα太陽望遠鏡関係


CORONADOのSolar Maxをお使いの方でブロッキングフィルターが劣化しているのに気付かずに使われている方が結構いらっしゃると思いますが、ちょうどお客様から劣化したであろうBF15を送ってもらいましたので、それと新品状態のBF15を比較した状態についてお知らせします。

まず最初の画像は、Solar Max 90でコンデジでISO 1600 1/1000の一枚撮りです。以下の2枚も同一条件で撮影しています。BFが健全な状態と劣化した状態がどう違うのか良く分かるように最初と最後の一枚は露出オーバーになる程度に撮影しています。



この一枚はBF15の完全に劣化したものです。眼視で見ても非常に暗くて彩層面もプロミネンスもほとんど見えません。ただし撮影では露出を数倍にすれば撮る事は出来ますが、全体のコントラストも低いので見栄えがしません。劣化したBFが全てこの状態ではありませんが、購入されて年数が経つにつれて徐々にイメージが暗くなってきます。多分このBFは10年かそれ以上は経っていると考えます。何れにせよもうこうなったらせっかく高い費用をかけて購入されたSolar Maxも全く機能しなくなります。それではもったいないので、BFだけを修理交換すれば元の状態に復帰します。



それで劣化したBFを修理交換して撮影したのがこの画像です。すっかり元どおりに見えるようになっています。こうなれば元どおりに太陽観測ができるようになります。このBFの修理は当店でお受け出来ますし、受けておりますので、僅か数万円の費用で元どおりになるので、この症状になった方はぜひ当店へご相談ください。特にSolar Max II 90をお使いの方は修理しないで放置しておくのはもったいないので、太陽活動が活発になりつつある今修理に出してまた元のように楽しんでください。



今日はまた大きなプロミネンスがいくつか発生しており、珍しく黒点も数点見られました。彩層面も以前の大人しい時期と比べると確実に活発化していると思えます。

昨日は日曜日だったので店舗営業日でした。年明け初めてのお客様が来店されましたが、地元の天文ファンの方でした。結局その方はビクセンのSX2-SB10赤道儀のセットを注文されて帰られました。当店のセットは、ASG-CB90カーボン三脚をセットしてお値段も大手量販店よりお安いのでお得なはずです。お客様がおっしゃるには、"実機を見られる店が近くに無くて、うちなら展示しているので一度見て相談したかった”という事でご来店になりました。まだ展示点数は少ないですが、展示と在庫のバランスを少しづつ取るようにして、欲しい時に手に入るお店にしていきたいと思っています。

最強のSolar Max II 90ダブルスタック仕様

2021-12-25 18:37:43 | Hα太陽望遠鏡関係


久しぶりに素晴らしい「Solar MaxII 90-BF30 Hα太陽望遠鏡」が入りました。というより、良いSM90のダブルスタックフィルターの単体と修理で新品のBF30になったものに昨日届いたSolar MaxII 90の望遠鏡が届いたので、この3点を組み合わせて素晴らしい個体になりました。彩層面の見え味は最高と言えるほどでしたので、組み上げて覗いて一安心です。まだこのセットの行き先は決まっておりませんが、BF30は外してアストロカーに使うかもしれません。しかしまだ未定です。



ZWO ASIAIR Plusですが、国内で供給されるのを待てなかったので個人輸入しました。アメリカでは普通に在庫品として販売しているので、注文さえすれば送ってくれます。とりあえずお試しで使ってみたかったので、仕入れました。聞くところによるとASIAIR PROで使えていた機材がPlusでは繋がらなかったという方がいるようです。電波の届く距離が長くなったりデザインが変わっていますが、販売価格は変わっていません。

明日くらいからまた寒気が入り込んで雪が降るようですが、昨夜も雪が少しだけ降りましたが、大した事はありませんでした。今日はクリスマスですが、すっかり忘れておりました。それより今年も残り僅かですが、年末年始にご来店いただいた方々に「Space Test Astronomy カレンダー」を差し上げようと考えております。ただし何か事前にご注文されたか当日ご購入された方には限定させていただきますが、在庫がある限りは対応させてもらおうと考えております。ちょうど1月1日と2日は店舗営業日です。八ヶ岳へ撮影等で来られた方はぜひお立ち寄りください。

大規模な太陽フレアー爆発

2021-10-26 19:12:21 | Hα太陽望遠鏡関係


今朝、うちのお客様からメールで太陽面で大きなフレアー爆発が起きていると画像とともにお知らせ頂きましたので、早速庭にSolar Max 90を設置して太陽を見たところ、こんなに凄い太陽面は見たことが無いくらいの方々にプロミネンスが発生しておりました。もうこれは"プロミネンス祭り”です。こんなのが普通に見れるのはまさにHα太陽望遠鏡の醍醐味です。今年に入ってから太陽活動が徐々に活発化してきていますが、ここ最近は大きなプロミネンスが良く見られて、彩層面もダークフィラメントもわかりやすくなってきました。ワンショットで撮ったイメージではこんなものですが、肉眼ではもっと凄いイメージです。

まだ多分明日もこれに近い状態かもしれないので、お勤めで見られなかった人はぜひ見てください。

ところで今日夜に先日受けたPCR検査の結果がメールで来ましたが、陰性でした。初めて受けましたが、陰性だったので安心しました。このコロナが収まってきたところで、陽性だったりしたら、ニュースで”今日の長野県の感染者は何名です”と流されるので一躍有名人扱いです。もうワクチンも2回打ちましたので、これで安心して海外にも行けそうですが、外に出られても帰ってきたら10日間の隔離となるので、それが無くなるまでは海外にも行けません。とりあえず行けるようになったら、まずはアメリカへ行って、その次にニュージーランドへ行きますが、多分まだしばらくは鎖国状態は維持されると思うので、来年も入国させてくれるかどうか分かりません。とにかく来年春くらいまでは何処にも行けないでしょう。

CORONADO Solar Max III 90-15が無事に届きました

2021-10-09 18:08:54 | Hα太陽望遠鏡関係


明日届くと考えていた「CORONADO Solar Max III 90 Hα太陽望遠鏡」が今日突然届きました。丁度アストロカーのシステム入れ替え作業から昼時に戻ってきたらヤマトのお兄さんが待っていたのでビックリしました。しかし、丁度天気も良かったのでナイスタイミングの到着でした。



急遽開封してセットして太陽を見てみましたが、素晴らしい見え味で十分満足できる状態でした。SM90らしいしっかりした見え方をしていました。この個体は本来なら行き先が決まっていたのですが、それが無くなったので、行き先が決まるまでは残念ながらしばらく保管しておく事になりそうです。届くまでは税関検査でリッチビューチューナーが外されてしまわないか心配していましたが、今回も望遠鏡と一緒にアテンションカードを入れてそれを阻止してくれたので無事に良い状態で届きました。まずは一安心です。これでダメだったらまたアメリカとのやりとりがしばらく続きました。

今回困った事に、このSolar MaxIIIの販売価格がまた値上げされてしまい、これまでの価格で販売していると利益がほとんど出ない事が分かりました。それでやむなく店頭の価格も改訂させていただきました。それでもまだ当店のお値段は相当お安いと思います。以前のSM2の90より1.5倍くらいは高くなっています。もちろんアメリカでの価格です。日本ではSM3の90は販売しておりませんが、仮に販売していても無検品でアメリカの数倍の価格では誰も買わないでしょう。



今日のアストロカーのシステム入れ替え作業が無事に終わったので、帰る前にこのタカハシEM500赤道儀を持ち帰ってもらいました。同じく改造してスマホで使えるようにシステムの入れ替えをします。このEM500の行き先はもう決まっているので、仕上がったら引き取りに行ってきて動作をチェックしてから上に乗せるMeadeの16インチACF鏡筒と共に納品しに行きます。その前に400mmのハーフピラーを作らないといけないのですが、昨日材料が届いて持ってみたらビックリでした。重量が15kgもありました。これを加工してから上下のジョイント部品を作ってから純正のピラー脚と合体させて使えるようにします。しかし、これを持っていく時は赤道儀とピラー等で総重量が200kg近くあるので、高速で走る際に相当注意してドライブする必要がありそうです。何れにせよ楽しみです。

明日から二日間はお客さんの撮影ガイドを依頼されているので夜はずっと付き添って撮影のガイドをします。機材も先月ご来店された際に購入してくれたので、それの使い方も含めてサポートします。

Solar Max III 90DS-15をお引き取りいただきました

2021-10-02 16:33:13 | Hα太陽望遠鏡関係


今日の太陽面ですが、また巨大なプロミネンスが出現しておりました。今日は遠方からご注文いただいたSolar Max3-90DS-15 Hα太陽望遠鏡のお引き取りがあり、直接当店へご来店されてお持ち帰りになりました。お支払いはネット上で済んでいるのですが、ご自分の目で見て確かめて持ち帰りたいとの事でご来店されました。太陽望遠鏡関連はこれまでもご来店でお引き取りされる事が多かったので特別珍しい事はありません。

たまたま好天に恵まれて太陽面の活動も活発で巨大なプロミネンスも出ていたので、その状態を良く確認できて安心して持ち帰りました。天体望遠鏡でもこれだけの高額品だと他の販売店でも発送手段によらず持ち帰りされる方が多いと思います。運送会社でも保険は入っていますが、100万円近い商品だと普通の宅配では保険の範疇から外れているので、値段を言うと預かりたくないと思います。日本の宅配会社はまだちゃんとしているので、商品を紛失させたり破損させたりする事はほとんど無いとは思いますが、万が一破損などがあると誰がその責任を負うのかでもめる事になるでしょう。



今日お持ち帰りになったSolar MaxIIIは、7月から当店にあったものですが、3ヶ月かかってようやくご注文された方へお引き渡しができました。代金はごく最近いただいたので、ご注文されたお客様にはその負担はありませんが、当店ではご注文されても納期がかかるものについては直ぐにには代金はいただきません。途中で何か問題が出て代金をお返ししないといけない事も特に太陽望遠鏡ではありうるので基本は日本へ入ってきてからいただくようにしています。もちろん途中でキャンセルされるリスクもありますが、これまで多く販売してきた中では一度もそういう方はいらっしゃいませんでした。

コロナの緊急事態宣言が全て解除された事で特に都会の方は動きやすくなったと思います。またワクチンも打たれた方も増えてきたので、今後は当店へ必要があれば土日の営業日であれば来ていただくのは問題ありません。また平日でも事前にアポイントをとって来ていただけるのは対応致します。最近もそうですが、どうしても当店へ来て商品を見て説明を受けて購入したい方はいらっしゃるので、当店では特に制限はかけておりません。



アストロカーのアウトリガーのベースが相当錆びていたので塗装をしています。とりあえず錆びを落としてから錆止めを塗って、本塗りでイエローカラーを塗って仕上げます。まだ他にも20cmクーデ式望遠鏡のガイドスコープを電視観望用の短焦点写真鏡筒に交換する作業もあるので、まだしばらくは改良すべきところが色々あります。今年はまだ無理ですが、来年は観測室の後方にある準備室をキャンピングカー仕様にするための改造を専門業車に依頼しようと思っています。ベッドとキッチンやトイレも設置して、泊まりがけで出張できるように改造するつもりです。



電視観望用に新しいZWOのASI482MCカメラを購入しました。385よりワンサイズCCDが大きいので、より面積の大きい天体を捉える事ができる上に感度も高いので、暗い天体でも撮りやすくなります。ZWOのカメラはまだ3台しかありませんが、今後は必要に応じてさらに大きなサイズを導入するつもりです。当店でも新たに「電視観望セット」を販売する予定ですが、ASIAIR PROの新機種が11月に発売されるので、それに合わせてマニュアルも作ってセットに付属して販売しようと準備しています。eVscopeほど気軽に使えないですが、汎用性の高さや撮像画像の美しさはそれを遥かに凌駕しています。実際にやってみれば分かりますが、とっても簡単に電視観望が楽しめます。

明日も機材のお引き取りがありますが、また遠方からですが、お渡しする前に実際に動作させて問題ない状態でお渡ししようと準備しています。お引き取りの際にもある程度のレクチャーができるようにすれば使う方も安心できるので、大型の機材に限らずお客様が望めばそうしています。