goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

ペンタックスMS-3n用の三脚を改造してお譲りいたします!

2010-01-17 16:39:06 | インポート

Img_0211

ペンタックスMS-3n赤道儀用の純正アルミ三脚をP-2Z赤道儀などに取り付け改造をした上でお譲りいたします。

架台部を機械加工した上でP-2赤道儀などに取り付くようにするのですが、架台を加工するだけでなく、回転機能も持たせた台座を新たに製作した上で元の架台と合体させます。

このMS-3用の三脚はHAL三脚に似ていて大変良く出来ています。下の画像にあるように三角板も付いています。ただし、ケースは付けておりません。本当はP-2Zに取り付け加工をしてから・・・と思いましたが、実際に欲しい方がおられるかどうか分かりませんので依頼後の加工といたしました。お値段はまだ考えておりませんが、興味がある方はコメント欄よりお問い合わせください。

Img_0212


製作依頼、製品ご注文をしていただく方へ

2010-01-17 16:20:04 | インポート

テレスコ工作工房を立ち上げてから有難いことに、多種多様なご要望などを頂戴しております。また多くの方々にご訪問もいただき新たに更新するのが日々の楽しみともなっております。

ところで、当方へのご質問やご要望につきましては今のところは、各記事のコメント欄からのご連絡をしていただいております。メールアドレスはいくつか所有しておりますが、最近やたらと出会い系などからのスパムメールが来るようになり、その対応にかなりの時間を割いているようなところです。

従いまして、近い内にはきちんとサイト内にメールアドレスを公開するようにいたしますので、今しばらくはコメント欄からご連絡を頂戴したいと思います。メールアドレスを記入していただければそちらへ一両日内にはご返答いたします。ただし、月末より海外出張が入っておりますのでその前後はご返答ができません。

最後に、ご質問ご要望をしていただいた方へお願いがあります。メールアドレスを添付もされており速やかな返答もさせていただいておりますが、全くご返信いただけない方がおられます。メールアドレスを間違えている可能性もありますので、できましたらご返答はお願いしたいと思います。依頼されるかどうかはその後のお話ですから。

Img_0114


丁寧な仕事をしてもらっています。

2010-01-17 15:51:59 | インポート

Img_0200_2 Img_0201 

先日紹介いたしました「回転装置付き架台」です。架台も機械加工で製作したものですが、加工自体はそろそろ終了します。後は方位調整用のピンを取り付けるだけです。実は、このピンに限らずなんですが、大変丁寧な仕事をしてもらっています。知らない方は出来合いのピンを差し込んで少し削って・・・取り付けてと考えられるかもしれません。しかし、実際の作業はピンの面をフライスで削ってから特製の治具に取り付けて旋盤加工した上で各部を削ってから最後に固定用のタップ加工をしています。下の画像でもピンが収まる穴はボール盤などは使用せずに、フライス盤で正確な位置決めなどをした上でその段差のある穴にきっちり取り付けています。

私も、仕事ぶりを見ていて「そこまでしなくてもいいですよ」と言いますが、職人気質のせいか、「使ってくれる人が喜んでくれるほうがいいでしょう」と言います。だいたい熟練工さんの時間賃金は約5000円前後だと言われますが、その計算をしていると全く合わない手間をかけてくれています。

私が依頼している製作所は普段は食品製造の機械をデザインしたり細かいパーツなどを作っています。こういった丁寧な仕事振りは食品工場のオーナーさんからも高く評価されています。

Img_0199


NTK赤道儀のオーバーホール

2010-01-16 16:09:24 | インポート

Img_0192

結構前に購入した大阪のNTK赤道儀のバラバラ状態です。購入した時は問題なく動いていたのでそのまま使うつもりでした。しかし、ことのほか良く作られているのでせっかくなので分解オーバーホールした上に再塗装もして綺麗に生き返らせようと思い、画像の状態になっています。既に20年以上経過しているものですが、未だに現役で活躍できそうです。今の外注専門製作と違って小さなパーツにいたるまで丁寧に手作りされています。この赤道儀が作られていた時代は天文ファンも自作で反射鏡を磨いたり赤道儀を手作りするということが多かったので、そういった星を見る以外の別の楽しみがありました。

この赤道儀も分解しながら各部を綺麗にして、また新たな命を吹き込むことができれば製作者もきっと喜んでくれるでしょう。分解する前に大阪の中村さんに赤道儀のことをいろいろお伺いしたところ、当時の図面を快く郵送してくれました。今は当時のようなお仕事はされておられないそうですが、簡単なメンテナンスくらいはやってくれるようです。

この赤道儀はウェイトだけで40kgあります。またピアー脚もあるのでかなりがっちりしています。リストアできたら庭に据え付けて使うか考えるつもりです。

Img_0196


こんなものも製作いたします!

2010-01-15 18:09:45 | インポート

Img_0141

見れば直ぐに分かる三脚架台です。NC加工ではなく、ほとんど手作業で作っています。とはいってもヤスリで削っているわけではありませんが・・・。

たまたまなんですが、ビクセンの架台を削っている途中にパックリとやってしまいましたので、その代わりにわざわざ作ってくれました。この後は表面をもう少し仕上げてからパテで細かい傷を埋めた上でウレタン焼付け塗装をします。台座はEM系赤道儀が載るように加工したアダプターを載せて回転機構を持たせて仕上げます。

仕上がったらオークションに出すか、こちらでお譲りするかいたします。ちなみにこれだけの作業を製作所へ依頼すれば相当請求されるでしょう。しかし、実際にはもう少し現実的な相場でお譲りする予定です。

他に、鏡筒バンドも製作をお受けいたします。古い鏡筒や特注サイズの鏡筒だと市販されていないものがほとんどですので、必要な方はお知らせください。鏡筒のサイズがきっちり分かれば正確なものをお作りいたします。

現在、タカハシ、ビクセンなどの赤道儀に主鏡筒とガイド鏡などを載せる汎用プレートを製作中です。アリガタ台座部が左右に大きくスライドするようになっており、左右のバランスが鏡筒を付けた状態でも取れるようにしています。中央にはタカハシのφ80mm、φ52mmの円形台座が付いていますのでEM-200などの赤道儀にはピッタリマッチします。

Img_0144


機材製作の納期について

2010-01-13 18:43:59 | インポート

既にいくつかのオーダーを頂戴しております。大変有難いことです。それで納期について改めてお知らせいたします。

今のところは頂いたオーダーについては材料などが揃っている加工がほとんどですので、概ね2~3日で納品しております。材料は発注してからだいたい1~2日で届いております。それから加工をして簡単なものなら早くて当日~翌日(土日祭日は含まず)には仕上げてもらっています。

まだ今のところは他の製作所なら1ヶ月以上かかるオーダーを数日で仕上げていますが、序々に反響が出てきていますので納期も当然ずれてきます。

製作では、割と大きなものも作ることができます。また溶接なども材質に合わせて可能ですのでオリジナルピアーなども製作可能です。ミードのピアーの未使用品がありますので、ご要望があればタカハシカラーに塗装した上でアダプター製作もいたします。

Img_0338


タカハシ機材用 ライトグリーン塗料をお分けいたします

2010-01-13 18:29:18 | インポート

Img_0140

こういった機材製作や補修をしておりますと、塗装の必要がどうしても出てきます。タカハシ純正の修正塗料は割合高価で広い面積を塗装するには適しません。仕方なくペイントショップでカラー調色をして作ってもらいました。ただし、この塗料はアクリルウレタン樹脂塗料ですので、使用する際には硬化剤が別に必要です。広い面積を塗りたい場合には必要量お譲りいたします。硬化剤とのセットになります。ご要望の方はお知らせください。

また、まだ準備中ですが・・・、近い内に塗装のオーダーも受けられるようにいたします。ご要望などがあればお知らせください。


星に癒される日々

2010-01-10 12:58:11 | インポート

Img_0476_2

機材の画像ばかりですと面白くないので、昨夜自宅の庭でお気軽撮影をしたオリオン座の画像をアップしました。幸いにも良い環境に住んでいるので国内ではわざわざ遠征せずともある程度の撮影なら条件さえ良ければ自宅で撮影ができます。

オークションで機材を出したりする前に動作チェックしたり、製作した機材のセッティング確認をするにはこのくらいの星空環境は最低限必要です。ここんとこ毎晩快晴ですので、いくぶん寝不足気味です。ここの環境は他のブログ(星に癒される日々(下記アドレス))に記載しているように、環境は良いです。

テレスコ工作工房を立ち上げて10日ほどになります。僅かづつですが反応が出てきています。私自身もかなり昔に天体望遠鏡の製作所でお世話になっていたことがあり、機材作りにはそれなりにこだわりがあります。日本には世界に誇れるタカハシ製作所やビクセン、BORGなどの光学メーカーがあります。しかし、最近思うのは高価な機材ばかり発売されて多くの天文ファンが望むような身近なアクセサリーをなかなか製作してくれないということです。

それを補うように小さな製作所を立ち上げて頑張っておられる方々やメーカーでは手を出しにくい改造などを地道にされておられる方々もおられます。私もそのなかで他では製作しきれないパーツや自分でデザインしたものなどを中心に製作しています。これからも懲りずに変なものを沢山作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

http://telescodeliver.blogzine.jp/blog/


タカハシ赤道儀用ブリューナクカメラ雲台座

2010-01-08 19:20:34 | インポート

Img_0130

簡単な工作ですが、タカハシ赤道儀の赤緯軸トップにこのパーツを付けることでカメラ雲台を介してカメラを取り付けることができるものです。市販されているものですが、ちょっと割高なので製作しました。オークションでも数個販売して好評でした。今回製作したのは前回より大きめに作りました。塗装もライトグリーンにしています。

一般的な観測にはどれだけ必要かは何とも言えませんが、遠征などでは確実に役立つパーツです。大きなサンニッパのレンズを使うような場合には赤道儀に取り付けたほうが安定しますので失敗も少なくなります。

このブリューナクと先日書いた「ウェイト軸雲台」を組み合わせると大変有効な遠征アイテムになります。この製品以外にもご要望があれば異なるデザインのものも製作可能です。お問い合わせください。

Img_0132


ビクセン三脚のリストア再塗装 タカハシP-2Z用に

2010-01-06 19:55:36 | インポート

Img_0120

この三脚は元はビクセンのAL三脚でした。それをタカハシP2Z用にできないかと思い分解して塗料を剥離剤で落としてからスプレーガンで再塗装しました。焼付けはしていませんが、通常の使用では剥げたりしないので問題ないでしょう。そのついでに架台の固定ボルトを工具フリーで使えるようにしました。取り付けた感じでは上々です。

塗装はものによっては近場の塗装業者に依頼していますが、どうしても高くなってしまうので今後自宅のウェアハウスにて焼付けポリマー塗装ができるようにしたいと考えています。分解塗装待ちのNTKの大型赤道儀などもありますので春までには何とかするつもりです。

Img_0128