goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

Astro Trac用の汎用アームの製作

2010-04-28 18:52:09 | インポート

Img_1221

先日から書いていたAstro Trac用の汎用アームが完成しました。日本ではたぶん使っている方は極少かとは思います。国内価格がToastなどと競合しているのも人気が出ない理由の一つでしょう。このアームは売るため・・・というより、6月からの南天遠征で使用するために製作したもので、現状では1台のカメラしか載せられず、純正のウェイト軸も今ひとつ値段の割りには使いにくそうなので自分の用途に最適なものを一から製作しました。

Img_1222

このアームの機能は、左右にバランス調整ができること、また両端の雲台コマにはカメラ雲台を介してカメラを2台取り付けられます。カメラ雲台が撮影中に重さで回転したりしないようにネジ2本でがっちり固定します。このアイディアはスカイメモRのコマが撮影中に回転して首を振ってしまうことからきています。この雲台コマは簡単に取り外せるので変わりにウェイト軸を装着したり、多種多用なパーツを装着することができるように考えています。

Img_1224

Astro Tracは搭載重量が15kgだそうですが・・・、実際には5kgも載せればいいかと考えています。本当に15kgまで載せるのであれば、アームをもっと長くしても構いません。この汎用アームはシステム化することを考えていますので、将来的に他の赤道儀などに応用がきくように設計デザインしています。

Img_1227

今日新たに製作したのが上の画像です。タカハシのTG-SAを取り付けるためのアダプターです。日食などでFS-60などの短焦点鏡筒を載せることができ、且つ左右の微動が利きます。赤経部は微動は利きませんが、あると少しは便利です。

Img_1229

マッチプレートを介してガイド鏡筒と撮影用鏡筒を2連で載せることもできます。この場合にはもう片方の雲台コマを外してウェイト軸を装着します。この汎用アームは新型のAstro Trac AGに取り付けて使用します。まだ実観測では使っていませんが、旧タイプのTT320Xに取り付けた感じは大変いいです。駆動自体もスムーズです。汎用アームはご要望があればお作りいたしますが・・・、正直なところかなり費用がかかっています。Astro Trac純正品まではいかないですが、考えていたよりかかりました。


私の場合は海外などで大事な撮影がある時には既製品では満足できないケースがあるのでこういった機材は自分でデザインして製作するなりしています。海外撮影はめったやたらとはチャンスがありませんので、行ったら確実に目的をこなす必要があるので多少の出費はやむをえません。こういった大事なところでへたにケチると大事な遠征が無駄になってしまいます。


超軽量のオートガイダー対応の新型Astro Trac AG

2010-04-27 19:07:48 | インポート

Tt320xagclosed3

Astro Trac AGはこれまでのものをさらに軽量化するために肉抜きを行った上に、ガイドポートが新設されました。これにより重量が1kgとなって超軽量化を実現しました。つまりオートガイド可能な世界最軽量のポータブル赤道儀になりました。

Autoguidingport

最初に見た時は衝撃を受けたほどで、これできちんとガイド撮影ができるようになれば海外遠征での楽なことは間違いないでしょう。ただし、RA軸だけのガイドなので極軸合わせを完璧に行わないとその機能も生かしきれないでしょう。



PC不要のスマートガイダーを使えばお気楽な撮影ができると思いましたが、どうやらRAだけではキャリブレが失敗するので使えないそうです。そうなると後はSBIGのSG-4を使うか、PHDガイディングでPCを使ってガイドするかになるでしょう。いずれにせよ、大変便利なアイテムが発売になりました。

Tt320xagscrew

これが発売されて直ぐに思い立ったのが、Astro Trac用のカメラアームです。アーム両端にカメラや望遠鏡を載せることができるもので、既に完成させています。後は実際の観測で使用するだけです。この新型Astro Trac AGは来月中旬の米国スターパーティーへ行った際に数台入手する予定です。まだ国内発売にはならないでしょう。国内在庫が掃けるまでは現在の320Xのままでしょう。


CORONADO ソーラーMAX90 Hα太陽望遠鏡

2010-03-17 09:09:51 | インポート

Img_0698

CORONADOのソーラーマックス最上位機種90mmHα太陽望遠鏡を入手しました。SMAX60は去年末までありましたが、重量が全然違います。ケースに入れた状態でたぶん10kg以上あるかもしれません。見たイメージもコントラストがかなり違って表面状態やプロミネンスの微細な構造が拡大した時にかなり違って見えます。正直驚きました。下の画像は単純に手持ちコンデジで撮影しただけですが、今日は素晴らしく大きなプロミネンスが出ているほか数箇所で立ち上がっているのが確認できました。実際のイメージは画像より遥かに明瞭です。できればこの鏡筒からフィルターとBF-15を外してNikon10cmED鏡筒に載せ変えたいところです。しかし、そうすると鏡筒だけ残ってしまうので思案しているところです。

どうやら最近の太陽面を見ると少しずつ活動が活発になりつつあるようです。もしかすると映画「2012」のように太陽活動からエンド・オブ・ザ・ワールドに向かっているのでしょうか?。今日の巨大なプロミネンスもその予兆なのかもしれません。映画では惑星直列が直接の原因になっているようですが・・・、太陽活動が地球上の生物に及ぼす影響は少なくありません。いずれにせよ、今後の太陽活動には十分注視する必要がありそうです。

Img_0709


名機Nikon10cmED屈折望遠鏡が生き返りました!

2010-02-13 17:31:27 | インポート

Img_0064

当初この状態でした。最初に見た時は倒れそうなほど衝撃を受けました。果たしてどうしたものか・・・と悩んだ末、光学機器の製作やメンテナンスで著名なYKさんのところへ相談してみました。結果、鏡筒の内外装、レンズ清掃と調整のほぼ全面リストアを依頼することになりました。

Img_0438

約2ヶ月後、こんな状態で無事に戻ってきました。最初の状態とあまりにかけ離れた素晴らしい仕上げに感動しました。鏡筒の内外装はともかくとして、レンズは最初の鏡筒状態を考えるとまもとな状態に戻るとは全く考えておりませんでした。YKさん曰く、Nikonのコーティングはかなり良質なもので数十年経過しても劣化しにくいので、余程のことが無ければ9割以上は元の状態に戻せるということでした。

Img_0437

Nikon10cmEDは市販のタカハシφ114バンドやペンタックスBH114が適合しますので助かります。とりあえずは手持ちのEM10に載せて使ってみようと思っています。今のデジタル時代にどのくらい威力を発揮できるか楽しみです。

Img_0440

光の反射状態でややまだらに見えていますが、実際には新品同様に綺麗になっています。見え味も当時私が新品で80万円以上で赤道儀とのセットを大阪のK産業で購入して使っていた時と変わらないイメージです。まだまともに天体は見ていませんが、色収差のほとんど感じないことから月惑星の観測には威力を発揮してくれそうです。新しいNikonのアイピースがありますので、それと組み合わせてまずは月面と火星の撮影をしてみるつもりです。

Img_0439

鏡筒をリストアしたのに伴い、接眼部もいくつか改造しました。フォーカスハンドルをプラスチックから金属にしました。ドローチューブ固定ボルトを大きなハンドル付きのネジに替えました。また接眼部を31.7mmサイズの変換アダプター仕様にしました。後日2インチ対応アダプターを新たに製作します。

Nikon10cmなどをお持ちの方でアダプター類の製作依頼がありましたらお作りいたします。コメント欄からお知らせください。


スカイ・クォリティ・メーターSQMを使ってみて・・・

2010-01-31 13:50:29 | インポート

Img_0308_3 

SQMを買って使ってみました。いままで使ってみたいとは思ってましたが、なかなか買うことを忘れておりました。たまたま安価に入手できたので使ってみましたが、なかなか使えそうです。空の暗さを気軽に知ることができますので、撮影地の選択の指標となるでしょう。まだ実際の観測地では使っていませんのでどこまで役立つかは不明ですが、これまで肉眼で見て判断していたものが計器で計れるので便利なことは確かです。

海外のサイトで「ClearDarkSky Site」にもこのメーターの数値が載っています。こちらの天文ファンの間でも割りと使われているそうです。アメリカは日本ほど酷い空ではないのである意味それほど必要とは思えませんが、日本の空のような地域差が激しいところは必要かもしれません。

使い方はとても簡単で、赤いボタンを押すと音がして数秒後には数値が出ます。もう一度押すと温度が表示されます。電源は自動で切れますので切り忘れなどの心配は無用です。空の明るさはその日の空の透明度にも左右されます。薄い雲がかかっているような時はより下界の街灯を空に反射して明るくなるので空も明るくなります。逆に透明度が良い日は街灯の光は上に抜けていくので少しは暗くなります。実際のところ、目で星を見ていればその日の状態は分かりますが、数値で見れたほうがより分かりやすいです。

このSQMはもう一機種とともに日本でも販売されています。星ナビのショップでも販売していますが、2万円弱もしますので、一般的にはあまり買う方はいないでしょう。別になくても困ることはないでしょうから。

Img_0309


瀕死の重傷から戻ってきました!

2010-01-30 12:14:40 | インポート

Img_0299_2

以前にもこの件について書きましたが、あれから1年。やっとの思いでC-14XLT鏡筒がセレストロンの修理から返ってきました。修理に出すまでに8ヶ月、修理に出してから3ヶ月かかりトータル1年です。補正板と副鏡を新たに製作して主鏡とのマッチング~調整まで完璧にやってもらいました。修理費用はちょっと言えませんが、結構かかりました。

担当者曰く「ディフラクションリングが大変綺麗だよ!」と言っておりました。ある意味1個もののオーダーですのでそれなりに価値はあるでしょう。この修理もいつまでやってくれるかは分かりません。なぜなら旧型シュミカセをクリアランスで放出して、新型HD鏡筒に総入れ替えするからです。今もオークションにC-11の補正板破損品が出ていますが、知らない方が補正板を入れ替えれば使えると思ってうかつに手を出すと大変リスキーです。私のこのC-14を出すまでは同じことを考えていましたが、実際には主鏡、副鏡、補正板は一対で製作調整されるそうで、補正板を他からもってきて合わせるということはできないそうです。副鏡も無傷だったのですが、これも使えないと言われました。従って補正板の破損でも副鏡もまるごと作り直す必要があるということだそうです。

Img_0300_2

突然この状態のまま手渡され、驚きました。元箱は無いということでしたが、頑張って探してくれました。これで帰りは少し安心です。元箱が無いとまた破損ということになりかねません。シュミカセの補正板は横からのちょっとした衝撃で簡単にヒビが入ったり、割れたりしてしまいます。私のC-14は箱を横に倒した際に内部の緩衝材がずれて鏡筒がむき出しになっていたことから直接衝撃が加わったことによる破損です。

いずれにせよ、シュミカセや光学機器の移動や梱包には十分気をつけたいところです。特に海外遠征をされる方は海外の空港での荷物扱いは恐ろしく酷いです。たとえワレモノ扱いにしてもほとんど効果は無いと考えて梱包をされたほうがいいでしょう。

この鏡筒は無事に戻ったら後日ヤフオクに出品予定です。


ビクセンSP赤道儀 赤緯軸のヘッド改造

2010-01-22 21:37:44 | インポート

Img_0241

SP赤道儀をお使いの方は見て直ぐに分かるかと思いますが、赤緯軸ヘッドの形状が違います。通常はプレート状の台座があって、前後2本のネジで鏡筒などを取り付けするようになっています。そこでたまたまポータブル赤道儀を作った余りのGP部材をSPのヘッドと入れ替えました。

Img_0239 

改造後はビクセン規格のアリレールが付いた鏡筒なら簡単に載せ変え可能になりました。実はこのSP架台はスカイアローのエンコーダーが付いていますので、それを生かすために改造しました。できればエンコーダーを他の赤道儀に載せ変えしようと考えていましたが・・・、ちょっと面倒なのでとりあえずはこのまま使ってからいずれ他の赤道儀へ載せ変え予定です。

Img_0240


何だか分からないMeadeパーツ480円です!

2010-01-20 18:20:03 | インポート

Img_0218

以前に業者さんから引き取ったものですが・・・、何に使うものかは不明です。ミード(旧ミックインターナショナル)からの製品であることは間違いありません。タカハシの双眼鏡ホルダーに形が似ているのでたぶんそれに関するパーツか、ETX関連のパーツかと思います。

金属加工によりしっかり作られており、3個付いているローレット加工したハンドルも金属製です。アルマイト加工されています。内、黒いハンドル2個は半円形に金属板を曲げた部分に円弧に動かせるようになっています。

中央の十字に切られた溝には1/4インチネジがシルバーのハンドルに付いています。大きさは画像では分かりにくいかもしれませんが、長辺が22cm、短辺が13cmあります。円弧になった部分は直径約55mmあります。

何にお使いになるかはお使いになる方がお考えいただき、お役立てください。ご要望の方はコメント欄からお知らせください。

Img_0221

Img_0219

Img_0220


シュミットカセグレンのコレクタープレート破損

2010-01-19 18:53:17 | インポート

Img_0356

痛いっ!、という誰でも分かる状態です。C-14XLT鏡筒の成れの果ての痛々しい姿です。成田空港に届いた時に箱を持ち上げると”ガサッ!”と嫌な音がしたので箱を開封してみたら・・・、この状態です。

見た瞬間全身から力が抜けていくのが分かりました。立ち会った某航空会社の職員は何が起こったのか私の態度を見てやっと理解したようなところでした。

あれから1年が経過して、やっと修理完了して自分の元へ帰ってきます。とは言ってもはるばる太平洋を越えて引き取りに行く必要があります。それで、すみませんが、来週早々より月末一杯は不在となりますので、製作関係はできません。コメントへの応対は現地で撮影地へ入っていない限りはネット環境にありますので対応は可能です。

Img_0361