goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

ポラリエ専用極軸望遠鏡の照明装置について

2012-03-22 02:08:41 | インポート

多くの方々からご注文いただいております、ポラリエ用極軸望遠鏡ですが、お知らせがあります。

実は、使ったことがある方は分かるのですが、照明装置に調光装置が付いていないために、明るすぎる傾向にあります。私も自分で使っていて気が付いておりましたが、使えないとか・・・いうものではなかったので、敢えて何もしておりませんでした。ご存じのように、この極軸望遠鏡は、Kenko スカイメモRと基本は同じものですが、スカイメモRには本体サイドに調光ダイヤルが付いており、それで明るさを調整するしくみです。しかし、この極望単体ではそれが無いので、明る過ぎるのです。これについては、不具合などでは無く、Kenkoの標準赤道儀仕様のままなので、問題ないと言えば問題ないのですが・・・、南半球の暗い星しかない中でのセッティングでは、少なからず使いづらいものとなってしまいます。


さて、これからが本題ですが・・・、この照明装置に調光装置を取り付けたいと思い、いろいろ調べていたところ、先日、秋葉原へ行った際に偶然にこの調光装置を安価に作ってくれるところを見つけました。納期が2週間程度とのことで、とりあえず現在入荷予定の本数分の製作を依頼する・・・というお話をしてきました。当然のことながら、ご注文いただいた方々にお知らせした価格に+αされてしまいますが、後々を考えると必要になるものですので、皆様におすすめしたいと思います。


この調光装置は、構造は単純なんですが、ケースに調光用のダイヤルが付いており、それを回すことで明るさの調整ができるようになっています。スカイメモRの場合は、ドライバーなどの工具が必要ですが、これは不要です。この件については、価格等の問題もありますので、帰国してから改めてブログ等からお知らせいたします。もし、不要の方がおられましたら、その時にメールからお知らせください。必要な方々については、お知らせの必要はありません。たぶん、価格も僅かなので、必要の方のほうが遥かに多いはずですので・・・。


おもしろい物を見つけました!

2012-03-21 13:28:16 | インポート

Dscn6905

今日、立ち寄ったカメラショップで見つけた面白い形のパーツです。カメラのアクセサリーシューに取り付けて、ストロボなどをいろいろな向きと位置で使うもののようです。先日渡米前にヨドバシカメラへ行きましたが、これは無かったです。

Dscn6901_2

カメラにこんな風に取り付けて使用します。このアームの良いところは、一か所のねじを締めるだけで、全ての可動部が固定されるしくみになっています。これを天体関係の工作に活かせないかと思います。ちょうどこのアクセサリーシューを使って作ってほしい物があるとご相談を受けているところでもあるので、この製品に限らずパーツ類を集めているところです。

Dscn6900

バードウォッチング用機材で、アクセサリーシューに取り付けて使用するファインダーがあるのですが、2万数千円以上もしています。構造的には超小型の雲台にドットファインダーが乗っているだけのシンプルなものなのですが・・・、それがこんなにも高いとは驚いてしまいました。たぶん、他社競合製品が市場にないのでしょう。これと同じような感覚で撮影前の構図決めにあると便利かもしれません。


ポラリエ雲台ベースType-Bは、まもなく終了です!

2012-03-12 11:22:55 | インポート

Img_5864

先日からご注文をお受けしておりますが、大変多くの方々からお問い合わせを頂戴いたしました。既に予定数をオーバーしている状況ですので、残り1~2台で一旦締め切る予定です。今回締め切ると次回の製作は全く分かりません。仮に製作するとしても、5月以降~夏にかけてになるかと思います。少ない数で申し訳ないとは思いますが、よろしくご理解ください。

なお、コメントからお問い合わせ等いただくのは有りがたいことですが、一切ご返答されない方がいらっしゃいます。特にこういった受注製作品は、いつでもお店の棚に並んでいる訳ではなく、その都度ご注文数に応じて製作しています。従いまして、ご返答が数週間もかかって突然ご注文されても、その時点でなくなっているか製作していないことが多くあります。ご検討されるにしても一旦はご返答をしていただいたほうが気持ちよく今後もお付き合いができることは確かです。これは、お互いに・・・という意味でもです。


ポラリエ雲台ベースをご注文の皆様へ

2012-02-28 21:36:37 | インポート

大変長らくお待たせいたしました!

まもなく「ポラリエ雲台ベースセット」のセカンドロット分をお届けいたします。予定では今週末には早い方は届くようになります。それで、その前にお支払い等のご案内を明日ご注文の皆様へ一斉にご連絡いたします。メールをご確認いただき、お支払いを済ませていただきましたら、後は届くのをお待ちいただくだけとなります。

基本的に本商品は、メーカー販売品と違いまして、全てご注文分しか製作をしておりません。従いまして、キャンセル等はくれぐれもご容赦ください。それから、今回の分より、別売りの延長用ウェイト軸は、明日のメールでご希望をお伺いいたしまして、ご希望の方には同封して一度でお送りいたします。前回は約半数の方々からご注文がありました。ある程度の数は予想してご用意しておりますが、それを超えるようなら若干お待ちいただくかもしれません。


以上ですが、明日以降のメールチェックをお願いいたします。万が一メールが届かなかった場合には、恐れ入りますが、コメント欄からでも構いませんので、ご一報ください。


Solar Max II 60-BF15 Sold Out です!

2011-11-29 07:57:59 | インポート
複数の方々からお問い合わせをいただきましたが、いつものことながら、早々と行き先が決まりました。ご要望に答えられなかった方々へは申し訳ないと思います。しかし、次回は近日中にその機会があるかと思います。引き続きお待ちいただけましたら幸いです。お問い合わせ等ありがとうございました!

また、いろいろ製作をしておりますが、今週~来週にかけては家のことでちょっと出たり入ったりと忙しいので、時折メール等のレスポンスが悪くなることがありますが、気長におつきあいいただければと思います。ご迷惑おかけするかと思いますが、よろしくご理解ください。


SMII60 for BORG77EDII

2011-10-05 17:13:01 | インポート

Img_4466

BORG77EDIIにSolar MaxII 60の取り付けアダプターを作りました。実はこのアダプター、他の鏡筒用に製作したものなんです。それは、BORG76EDです。先日の石川町SLFでお預かりしてアダプター製作をお受けしたのですが、ところが作り始めてビックリです。何とあると考えていたレンズセルのネジがありません。これを使ってアダプターを装着するというご依頼だったのですが、それができなくなったのでどうしようかと思案していたところ、ちょうどSMII60をご要望された方が77EDIIに取り付けて欲しいということだったので、このアダプターが無駄にならずに済んだ次第です。

Img_4467

ということで、無事に取り付いています。BORG77EDには何度も取り付け加工をしていますので、フィルター自体に問題が無ければBORGらしいHα太陽面が見えるでしょう。もちろんフィルターには問題がないことは既に何度もテスト済みです。後は天候が良ければ再度チェックをしてからフィルター、アダプター共々お届けいたします。今週中に、さらにSMII60フィルターをFS-60CBへの取り付け加工をいたします。これも以前にやっていますが、SMII40でした。フィルターセットは、いろいろ鏡筒を付け替えられることが大きな利点です。


タカハシJP/NJP赤道儀用延長ロングピラー

2011-09-06 13:03:48 | インポート

Img_4292

サイズからして延長ピラーとは言いがたい長さのものですが、ご依頼を受けて製作しました。長さ500mmあります。実際には上下のフランジ部分を入れると550mmあります。お使いになられる環境では極軸部分が手すりより下で邪魔になることからこの長さの延長ピラーをご依頼いただきました。

Img_4293

作ってみて分かりましたが・・・、ことのほか手間がかかってしまいました。当初φ150mmのアルミパイプに上下蓋をするようにフランジ部分を作れば良いと考えておりましたが・・・、実際にはパイプの断面を切削するところから、穴あけタップ加工と、それを削るための治具なども製作することになり意外なところが面倒でした。しかし、何とかご要望通りの形に仕上げることができて、本日納品となります。

Img_4291

強度的には、パイプがt=5mmある上に上下のフランジを大きく作ってありますので、NJPを載せるには過剰な強度だと思います。またパイプ上下とフランジを接続する部分は、メインでM8ボルト3本X2箇所の上に、さらに3ヶ所のM6イモネジX2箇所の合計12箇所で固定されているのでガタなどは皆無でしょう。本来なら、塗装してアルマイト処理もしてお届けしたいところですが、費用的にはかなりオーバーしておりますので、今回はこのままでお届けすることになりました。後は、自分の気に入るカラーに上手に塗装されて使われるのがいいでしょう。


今回は実際の費用よりお安くご請求いたしましたが、既製品と同じ土俵では作れないのがこういう一個ものの特注製作です。今後もご依頼があるかもしれませんが、既製品を上手に使って改造するという方法もありますので、なるべく安くあげたい場合には、既製品で間に合うところは間に合わせて、後は必要な部分だけを製作して・・・というのがいいでしょう。ただし、その既製品が高価な場合にはそれも難しいでしょう。


Nikon φ43-31.7 Adapter Type-2

2011-08-04 19:05:43 | インポート

Img_3943

Nikon 10cmED用に新たなアダプターを製作しました。上の画像だけでは分かりにくいかもしれませんが、このアダプターにはアイピース固定用のネジがありません。ニコンの標準接眼部にあるネジを締めることで、合わせてこのアダプターに差し込んだアイピースなども締められる構造になっています。

Img_3941

先日製作した、ペンタックスの光路長ゼロアダプターと構造的にはほぼ同じものです。試作品ですが、2個製作しましたので、ご要望の方は御知らせいただければ1個は即納です。こういうものは実際に使ってみないとその良し悪しは分かりませんので、明日からの星まつりで少しの間使ってみます。


このところ、凄い勢いで物づくりをしています。ご依頼も多いのですが・・・、極力お待たせしないように製作しております。現在ご依頼されているものについては、ほとんど来週末までにお届けできるようにやっております。いま少しお待ちください。


RTMC Astronomy Expo 2011(3)

2011-05-30 10:49:52 | インポート

Dscn5898

メートルオーバーのドブソニアンです。2人で組み立てていましたが、製作には多くの人手がかかったそうです。去年みたのは自作の域を遥かに超えた素晴らしいものでしたが、こちらはドップリ自作機です。残念ながら見れませんでした。

昨夜は最悪の天候でしたので観測会は中止でした。天候は快晴で良かったのですが、突然の砂嵐状態で機材は一瞬で茶色になってしまってました。瞬間的な風速は30mを超えていたかもしれません。昨日の画像のミードも直ぐに撤収してその日に帰ってしまいました。RTMCはいつもそうですが、こういう時は直ぐに撤収して帰ってしまいます。日本だと参加しているゲストに悪いと考えて、雨が酷くても残っています。こういうところはお国柄でしょうか・・・。

Dscn5928

Explore Scientific社の新型鏡筒です。150mmEDTriplet-Cabon仕様です。まだ発売されていませんが、価格は6000ドルくらいだそうです。同社のスコット・ロバート氏とは去年のPATS以来ですが、相変わらずのバイタリティーを発揮して宣伝活動をしておりました。日本の星まつりへ行きたがっていますが、あまりに忙しすぎてしばらくは実現できないでしょう。

このES社からはアイピースの新製品がこの夏頃に発売されるそうです。聞いた話では、100度シリーズの20mmよりさらに広角の30mmくらいが出るかもしれません。また9mm以下の6mmくらいが出るかもしれません。TV社でも新型アイピース(下画像)を発売しますが、イーソス21mm以上の広角はまだ出ないようです。いずれも買う価値は十分あるでしょう。

Dscn5866


RTMC Astronomy Expo 2011 (2)

2011-05-29 15:43:13 | インポート

Dscn5868

やっと役者が揃って賑やかになってきました。しかし、何だか寂しい気がします。例年より参加業者が減っています。また参加していても、規模を縮小してスタッフの数を減らしているところもあります。

ミードは例年通りの感じです。主力機のLX-200ACFとSolar MaxIIのデモ機が置いてありました。いつも見ている機材群なので特に珍しいこともありませんでした。残念なことに、セレストロンが無くなりました。業績不振のためか、参加が減りつつあるRTMCに見切りをつけたのか・・・分かりませんが、多くの参加者を引き付けていたメーカーだけに残念です。

Dscn5880