goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

毎日が快晴ですが・・・

2012-07-21 10:48:06 | インポート

Img_3003

カリフォルニアへ来てから今日で4日目です。毎日こんなお天気です。大変もったいない話ですが、極上の空の元へ行ってません。明日は、天文ショップのイベントがあるので午後しばらくまで居てから、時間を見て観測地へ移動するかもしれません。できれば一晩だけでも撮影をして戻りたいところです。

明日のイベントは、天文ショップのOPTが毎年主催しているSCAE(Southern California Astronomy Exposition)の後半にあるもので、SWAP Meetが主です。要するに物々交換会なるものです。互いに不要な機材を持ち寄って売ったり買ったりするものです。大した人数は来ませんが、たま~に面白い機材を売っていたりします。今年は何が売られているか分かりませんが、探し物があったら買いたいと思います。

Img_2996

天文とはあまり関係ありませんが・・・、時折行く「Home Depot」というホームセンターに行ってきました。ここでの探し物は日曜大工用の電動工具です。その中でも欲しいと思っていたのは大型のスライドソーです。ほかにもテーブルソーも探していますが、日本で買わないのは、大型の電動工具が米国ではかなり安く買えるからです。それも日本のメーカー品です。ただし、持ち帰る訳にはいきませんので、UPSなどで送る必要があります。

日本の輸入代行会社などで米国の大型電動工具を販売しているところもありますが、そのほとんどが在庫を持たずに代行のみのようです。工具自体は安く買えても、諸税や送料がかかるので、相当安いという訳でもありません。また壊れたりすると修理が日本でできる場合とそうでない場合があるので、面倒なことは確かです。

Img_3005

今回の渡米からこのペリカンケースを使っていますが、キャスターが付いているので空港内をカート無しで移動するには便利です。これにカメラ機材のほとんどを入れています。ゼロハリのケースも愛用していますが、重量が10kgもあるので、広い空港内を持ち歩くのはちょっと骨が折れます。

日本ではこのケースは3万円弱程度で売られていますが、米国なら150ドルほどで買えます。ただし、このケースは自重が結構あるので、目いっぱい詰めてしまうと、10kgは軽く超えてしまいます。サイズ的に機内持ち込みできるものなので、海外遠征では使えると思います。しかし、オセアニア方面で搭乗前に持ち込み機材のチェックがあると厳しいかもしれません。911テロ事件があってから大分時間が経っているので、手荷物規制もやわらかくなりましたが、場所によっては厳しいところもあるでしょう。


ところで、ここ最近もポラリエ雲台ベースセットのご注文がありますが、米国ショップのスタッフから商品として入れて欲しいというお話がありました。どうやらお客さんとの会話の過程でポラリエについて聞かれた時に、こんなものを作っているところがある・・・という話になって私のブログを見せたら欲しいと言われたそうです。有り難いお話ではありますが、この円高では厳しいかもしれません。

ショップスタッフから良く作っているものが欲しいと言われますが、個人的にお譲りするのは構わないですが、ショップが正式に販売するとなると、ちょっと簡単ではありませんので、よほどのことがない限りは販売するまではいかないでしょう。


とりあえず忙しいです!

2012-07-10 20:03:13 | インポート

Img_2855

一般加工を沢山かかえておりますが・・・、全く進んでおりません。たぶん、ご依頼者様は”こんな顔”になっているかもしれません(笑) 大変申し訳ございません!

ポラリエ雲台ベースをお届けするまで何も進みません。また申し訳ないことに、今週末から再びカリフォルニアへ出張があり、しばらく不在になります。それらもあり一般加工はお預かりしておりますが、手を付けられません。既に図面は出来上がっておりますので、今週末くらいから少しづつとりかかっていきます。ほとんどの加工は当方が渡米から戻り次第納品できるようにスケジュールを組んでおります。今しばらくお待ちください。

Img_2849

液晶タブレットで有名なワコムの24インチの製品ですが、購入してから半年近く経ちます。しかし、昨日ついにご入院ということに相成りました。iMacを立ち上げてもタブレット画面は真っ黒のままで、何も写らなくなりました。いつもこれで図面を書いておりましたので、かなりの痛手です。しかし、現在お預かりしている加工製作の図面は出来上がっておりますので、しばらくは大丈夫だと考えて入院させました。当方が帰国するタイミングで退院させてもらうようにお願いしてあります。

このタブレットに限らずですが、仕事でメインで使っている機材などが突然使えなくなると大変困ります。かといっていつ壊れるか分からないものを予備として2台も買うだけの余裕もありません。特にPC関係は中のハードディスクにいろいろなデーターが入っているので、突然パンクするとアウトです。それを避けるためにバックアップをとっておく必要があります。

まぁ、いずれにせよしばらくは寂しいですが、また戻ってきたら可愛がってやりたいと思います。これが無いと仕事になりません。

Img_2612

それから時折御知らせをしておりますが・・・、今週末15日から約10日間ほど米国カリフォルニアへ出かけております。いつもの撮影と買い付けをするためですが、今回もいろいろなことをを頼まれたりしておりますので、現地には1週間おりますが、割合忙しいです。またいつものように現地からブログにて面白い情報等を御知らせいたしますので、お暇でしたらお越しください。今回は、Meadeの新型機種 LX-80マルチマウントを実際に使ってみます。結果はどうか分かりませんが、楽しみなことは確かです。


まもなく帰ります

2012-05-28 01:47:40 | インポート

Img_2720

まだロスのホテルからブログを書いておりますが・・・、後2時間ほどでLAXに向かい、いつものシンガポール航空のA380に乗って日本へ戻ります。どうやら往路と同じく満席のようです。行きは9時間ほどなので少しはいいですが、帰りは11時間もかかりますのでちょっとしんどいフライトです。いつも通路側の2階後方に座るのですが、今回はインターネットチェックインのタイミングが悪くて席の指定ができませんでした。しかたないので空港チェックインカウンターのお姉さまにお願いして入れてもらうしかないでしょう。まぁ、そんなことはどうでもいいことですが・・・

昨日までのRTMCではいろいろ買い物をしましたが、買い物の半分以上はその前に終わっていますので、それほど珍しいものには出会えませんでした。しかし、ちょっと面白いものをSwap meetで買いました。

Img_2351

見て直ぐに分かるかと思いますが・・・、ポータブル赤道儀です。日本でも見かけない面白いデザインです。使っていた方から聞いた話では90年代のものだそうで、4~5年前までは使っていたそうで、きちんと追尾して撮影もできたそうです。一応電源を入れてみましたが、モーターは動いてました。しかしどうみてもギアが動いているようには見えませんでしたので、ウォームギアとモーターの連結部が緩んでいるかもしれないので戻ってから見てみようと思います。

Img_2352

このポータブル赤道儀には極軸望遠鏡が付いていますが、ヘアラインによる十字になっているだけですので、おおまかなセッティングしかできないでしょう。日本ではこの年代のものはうちにもありますが、製品としての完成度が全然違っています。スカイメモQ、NSも20年以上前の製品ですから、米国ではポータブル赤道儀としてはこのくらいのレベルのものしか出ていなかったということでしょうか。

それを考えると、いかに当時の日本の望遠鏡メーカーの製品の完成度が高かったか良く分かります。Mark-X、P-2、GP赤道儀などは未だに多くの愛用者がおられますし、それに関する改造や改良なども当方も含めてあちらこちらの製作所でされているくらいです。

RTMCのswap meet(個人売買)でも昔の光学製品などを見かけますが・・・、お世辞にもこれは凄いというものにはあたりません。そのほとんどがジャンクまがいのもので、どうやってこれを使うのか悩んでしまうものが多いです。しかし、まともに買えば数千ドルの赤道儀などが数百ドルで買えることもあるので、魅力的だと言えばそうでしょう。

RTMCは、日本で言う「星まつり」ですが・・・、内容的には全然違っています。メーカーや中小の企業が出店して・・・というところは同じですが、会場には焼き鳥屋やドリンク類のブースはありませんし、テント内で焼肉を焼いて煙をモクモクあげるところも皆無です。また酒を飲みながらしゃべっているベンダーも参加者もほとんどみかけません。会場に一ヶ所あるセミナー会場の裏に食事するスペースがありますが、そこでは皆さん静かに食事をするだけで、ビールなども一切販売されていません。

とにかくいたって真面目な紳士、淑女が集まる天文ファンの交流の場になっているのがこのRTMCです。日本のスタイルの良しあしはともかくとして、私的には米国スタイルが好感が持てますし、これが本来のスターパーティーの姿ではないかと感じています。自分が今後そういったイベントに関わることがあるなら、米国的なスタイルを参考にしながらその国民性や地域性も考えたベストと考えるスターパーティーになればいいと思っています。

ところで、お休みさせていただいているネットショップですが、渡米中も多くの方々からご注文、お問い合わせを頂戴しております。まず、Astronomik CLSフィルターの発送につきましては、30日以降に順次発送をさせていただきます。お支払につきましては、ご注文時に送られたメールに記載されているお振込み先へのお支払をまずはお願いいたします。一応確認のために帰国後に当方からもご連絡はさせていただきます。

また、ポラリエ雲台ベースセットにつきましては、加工自体はほぼ終わっております。従いまして、当方が戻ってから最終仕上げ処理をしましてから、アルマイト処理へ出して組み立て等行ってから梱包に入らせていただきます。従いまして、納期が確定した時点でお支払等のご案内をさせていただきますので、よろしくご準備をお願いいたします。

それから、セレストロンお気軽撮影アイピースセットについてですが・・・、現在米国でも新製品の入れ替えに従い、旧製品が無くなってきています。それに従い、使用するズームアイピースを同様な製品に変えるかどうか検討しているところです。ただし、現在ご注文をいただいている方々については、納期がちょっと遅れますが、6月に入ってから必要数を入手する定ですので、それまで大変恐縮ですが、お待ちくださいますようお願いいたします。


ちょっと長くなって申し訳ないですが、一般加工改良製作についてですが、戻り次第いつものようにお受けさせていただきますが、納期的には2週間~お待ちいただくことになりますので、その辺はご理解をお願いいたします。ただし、タイミングが良ければ1週間程度で作れるものもありますので、一概には言い切れません。帰国してからまずは微動マウントの再試作に入らないといけません。これは何としても完成させたいので、お待ちの方々は今少しご猶予をお願いいたします。

最後に、当方の勝手で長期間お休みさせていただき、テレスコ工作工房をご利用いただいている方々にご迷惑をおかけしましたことをお許しください。戻りましたらいつものように迅速且つ丁寧に対応等させていただきますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。それから、新たな商品については、帰国後にアップしていきますので、それ以降必要に応じてご注文ください。


after sunset

2012-05-23 14:05:43 | インポート

Img_2255

部屋の外で声がしていたので気になって外を見たら・・・こんな雲がポッカリと浮かんで美しい風景になっていました。時間は午後8時過ぎです。

Img_2251

プールサイドに居た裸のおやじさんも「beautifle cloud !」と叫んでました。確かにそうです。昨日もそれっぽい雲が出ていましたが、今日のは輪郭がはっきりしていて、空とのコントラストが抜群でした。この種の雲は日本では秋口の風の強い日に見られますが、ここでは春に見れたということでしょう。

Img_2273

クライマックスが終わってもフォトビジュアル的には美しい風景です。シェラネバダ山脈に細い月と金星が沈もうとしているところです。この雲がもっと山脈側に近いとバランス的に素晴らしい絵になったでしょう。

午後10時過ぎにホテルを出て「Alabama Hills」へ上がって撮影します。夏の銀河がある程度の高さになってから撮影をするつもりです。この観測地はホテルから10分くらいのドライブで行ける上に、町の光害もほとんど気にならないレベルなので、映画の撮影だけでなく、星の撮影にも最適です。最近は上がっていませんが、町から30分ほど上がっていけば、標高3000メートルオーバーの観測地があります。日本では絶対にあり得ない高さです。

もちろん光害は皆無です。日本でもこんな便利な観測地があるといいのですが、山小屋レベルの所でないと無理でしょう。


空の透明度 - from Lone Pine

2012-05-23 07:19:47 | インポート

Img_2247

引き続きLone Pineからです。

昨夜は薄雲が広がっていて撮影には適さなかったので何もできませんでした。年に何度か来ていればこんなことはあるものです。気温が日没後も高かったので、仮に晴れていても透明度が低い空では撮影もできません。

空が晴れていれば、星は見えているので撮影条件は同じだと思われるかもしれませんが・・・、そんなことはありません。これはオーストラリアの内陸部でも同じで、いくら晴天率が高くても、晴れていても常に同じ条件とは限らないのです。日食なども同様で、淡いコロナをより美しく細部まで見るためには、晴天率の他に”空の透明度”も重要なのです。

このLone Pineへは良く来ていますが、毎回透明度は違っています。良い時もあれば、悪い時もあります。

Img_2755

今日の空です。今のところ美しい空です。あやしいオブジェが鎮座しています。左目にアイシャドーを施されています。前回は無かったものです。

Img_2747

屋外は相変わらず酷暑です。とはいっても40度くらいでしょうか・・・。それでも暑さは感じないのは感想した空気のおかげでしょう。日本でも40度くらいにはなりますが、湿度が高いので不快指数は遥かに高くなります。

ここで気を付けないといけないのは、車内にカメラ機材などを放置しておかないことです。面倒ですが、ホテル室内に入れておくのが賢明です。

Img_2745

Lone Pineは今晩で終わりで、明日はまた一旦ロスへ戻ってからショップへ立ち寄って木曜日にBig Bair Lakeへ向かいます。もちろん「RTMC」スターパーティーに参加するためです。

Img_22501

今晩は、久しぶりにポラリエ雲台ベースセット+専用極軸望遠鏡を使って撮影をします。


タカハシFS-60CB+Vixen ポルタ改 Hα太陽望遠鏡仕様

2012-05-03 19:08:13 | インポート

Imgp4095s

ちょっと前に納品したタカハシFS-60CBを使ったHα太陽望遠鏡ですが・・・、三脚と望遠鏡以外のパーツは当方でお作りしたものです。またSolar Max II 60 BF10フィルターセットも当方で納品したものです。FS-60にはファインダーの代わりに太陽観測に特化して作られた「Sol-Seacher Finder」が付いていますが、ファインダーベースをおつくりしました。このファインダーベースは今も数名の方々からご注文があり製作しています。太陽望遠鏡ですから、当然ファインダーも太陽観測用にしないといけません。

マウント部分はポルタ微動パーツを2点ジョイントしてコンパクト&強化したもので、テレスコ工作工房のオリジナル品です。ショップで販売はしておりませんが、ご要望でしたらお作りいたします。純正仕様のアームが付いたものよりも格段と安定性と耐振動性が向上します。且つコンパクトなので、海外日食に持っていってもいいですし、大型ガイドマウントとしても使えます。

ここ最近の加工製作の半分以上は太陽望遠鏡関係で、納期も迫っているので急ピッチでGWも休まずに製作しております。しかしその大半はGW明けには加工が終わり、アルマイト処理工場が再開すれば処理して納品できるようになります。お待たせしておりますが、いま少しお待ちください。

Sunfs60





テレスコ工作工房へのご訪問ありがとうございます!

2012-03-25 03:28:35 | インポート

先日から、匿名の方からご指摘をいただいたことについて、こちらからご回答いたします。本来なら、そういったことはメールアドレス等添付していただければ、こちらからきちんとご説明をいたします。どうぞ、次回からはメールアドレス等を入れた上でお願いいたします。


それは、それとしてこれまでご依頼等いただきました方々、そしてご訪問いただきました方々には、大変感謝しております。その方々へ重要な知らせがあります。以前から親しい知人等には知らせてありましたが、4月以降の早い段階からネットショップへ移行する準備をしております。それを立ち上げた後は、本サイトは、テレスコ工作工房のブログとして、今後も引き続き継続していろいろな方々とのサポート等をさせていただくつもりです。もちろん、きちんとした正規の商用サイトを使ってのものですので、そのサイト運営者の規則に従った内容にしていきます。


従いまして、ショップを立ち上げた後のご依頼、販売等は全てそちらからお願いすることになります。テレスコ工作工房を立ち上げて2年ほどになりますが・・・、当初は細々とご機材のカスタムメイド等のお手伝いをするだけでしたので、これでも良いとは思っておりましたが、しかしながら、今年に入ってから急激にご利用される方が多くなってしまいましたので、このままではいけないと思いつつ今日に至りました。

いずれにせよ、今後より使いやすいサイトにしたいと思いますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!


Astronomik CLSフィルターについての補足です

2012-03-23 15:12:19 | インポート

どうやら先の説明で勘違いされてメールをされた方がおられますので、再度記載いたします。価格云々と書いたものは、EOSカメラ本体を改造したボディー(ローパスフィルターを外したもの)用のCLSフィルターです。正しくは「EOS Clip Filter CLS-CCD」です。ほとんどの皆さんがご注文されたものは、「EOS Clip Filter CLS」です。後方に”CCD”という文字が入らないもので、無改造ボディー用です。くれぐれもお間違えなきよう重ねてお願いいたします。


Scale of the Universe 2 素晴らしいサイトをご紹介します!

2012-03-23 11:48:06 | インポート

題名から何だか分からないかもしれませんが、米国の友人から教えてもらった大変興味深いサイトですので、ご紹介いたします。たぶんもうご存知の方がおられるかもしれませんが・・・。これを観測会や学校関係者などが”物の大きさ(サイズ)”についてビジュアル的に分かりやすく教えてあげるには素晴らしい教材となるでしょう。もちろん宇宙についても含まれていますので、とにかく幅広い教育関係者に役立ってくれることは確かでしょう。

私も今日初めてこんなものがあることを知りました。観測会では間違いなく使えると思いました。また動きが非常に滑らかなので、大きな画面で見ていると思わず引き込まれてしまいます。教育者でも以外と知らない物の大きさについて、これ以上わかりやすく作られたものは無いでしょう。たぶん、この作者もそういった場面で活用されることを望んでいるに違いありません。まずはご覧ください。

http://htwins.net/scale2/scale2.swf?bordercolor=white


Solar Max 関連のチェック等無事に終わりました。

2012-03-22 12:42:54 | インポート

Dscn6928

Dscn6924

本日、ご依頼を受けていたSolar Max IIフィルター関連の検品が無事に終わりました。毎度のことですが・・・、不良品があったので交換してもらいました。前回はかなり酷かったですが、今回は1点以外は合格点に達していましたので、上出来です。空も雲一つないクリアースカイでしたので、大きなプロミネンスの細部まで良く観察できました。

SM40とSM60は、日本から検品用に持ってきた「タカハシFS-60CB改モデル」を使いました。今回のSolar Max IIは、いずれも良く見えましたので、ご依頼の方々には安心して使っていただけるでしょう。この改造したFS-60は、明日以降別の用途で活躍してもらいます。

Dscn6932

PSTも1本だけ購入しましたが、このPSTは大変良く見えます。最近のPSTは、かなり安定的になりましたので、不良品レベルの見えないものにはほとんどあたらなくなりましたが、その中でもこのPSTは良く見えるものです。家にも1台あるのですが、これも良く見えるものなので、敢えて売らずに置いてあります。良く見えるPSTが2本揃ったらツインにして観望会などで見せてあげようと考えていました。これで2本揃ったので良かったです。

Dscn6937_2

TV-101に取り付けたSM90です。今回は1点だけご依頼がありました。ブロッキングフィルターが最大のBF30仕様です。このBFは2インチになっていますので、使用する望遠鏡も2インチ仕様でないといけません。ただし、2インチで使えるのは撮影だけで、眼視には付属の31.7ダイヤゴナルを併用することになりますので、2インチアイピースは使えません。このダイヤゴナルには保護用フィルターが内臓されていますので、安全に肉眼で観測することが可能です。しかし、2インチ仕様なので、衝動的にアイピースで見たくなるかもしれませんが、実は以前に試に両方で見てみました。しかし、肉眼で見た限りはほとんどイメージ的には同じ見え方です。ミードにもこの辺は聞いてみましたが、回答に変化はなく、ダイヤゴナル無しでのビジュアル使用はしないでほしいと言われました。撮影のみ2インチで可能であると言われました。

いつもなら余分にSM60などを購入していきますが、今回はショップにも余分が無いとのことで、購入はできないということでした。したがって、今回ご依頼された方以外にネット上でお譲りすることは当分はありません。SM90-BF15フィルターセットの在庫とSM60望遠鏡セットは1~2本は可能だそうです。ですから、望遠鏡セットは購入していくかもしれません。それもせいぜい2本程度です。


CLSフィルター関連は、明日別のところに発注していますので、そこで引き取ります。Starlight Insturumentsのフォーカサー、グラスソーラーフィルターなども同じところです。それらを引き取ってから、いつもの「Lone Pine」へ向かいます。しかし、その前に別のところへ行くかもしれません。