goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

アイソン彗星は無事に近日点通過?

2013-11-29 15:12:34 | インポート
あちらこちらのメディアでは、近日点通過後の動向については、ほとんど悲観的に書かれています。
しかし、このSOHOの最新イメージでは、アイソン彗星らしき姿が確認できます。

http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/

どうやら無事に近日点を通過した模様です。尾も扇型に広がっている姿が見られます。ただ、その姿がまともな姿なのか、或は分解した後の残りの姿なのかは現状分かりません。
いずれにせよ、後数日もすればさらにはっきりするでしょう。もし予想以上に増光していれば、明け方の東空より尾だけ見えて???ということもあり得るでしょう。

***************************************************************************************************************************
記事を書いてからAstro Artsの情報を見たところ、やはり彗星核は分解したか何かで消失してしまったようです。
SOHO画像で見られるのは分解した後の残骸のようなものだと言う事です。果たしてこれが本当かどうかまだ
確定ではないとは思いますが、間違いであることを願いたいものです。

***************************************************************************************************************************

Img_0132s


こちらは今朝早朝撮影したM42オリオン大星雲ですが、Power Shot S120で撮っています。お気軽撮影ズームアイピースに0.5倍レデューサーを取り付けて12mmの位置で撮影しています。周辺像がかなり悪いです。24mmくらいで撮ればもう少しましかもしれません。この種の安価なレデューサーでは予想されることですが、レンズ同士ですので、組み合わせによる相性もあるでしょう。眼視ではそれほど感じないかもしれません。

Img_0124s_2

まだこちらのほうがマシです。ペンタックスXW20mmに同じく0.5倍レデューサーを使って同じ条件で撮影しています。68度の見かけ視界と20mmでの視野なので、画角の広さが際立ちます。高価なアイピースを使えば想定できる結果ですが、お気軽感がやや乏しくなるので、自分で使う以外には販売云々というところまでは考えていません。






もし類似した組み合わせを考えるとすると、国外品となりますが、バーダー社のハイペリオンアイピースとの組み合わせもいいでしょう。同じ68度のスーパーワンドアングルですし、価格も半値近くなるので、販売しやすいです。アダプター自体は作ったことはありますが、特注製作のみです。今後機会があれば試作してみようと思っています。






お気軽撮影ズームアイピース for Power Shot S120

2013-11-17 17:06:43 | インポート
Img_2267_2

また新たな商品を作りました。といってもこれまでご好評いただいている「お気軽撮影ズームアイピースセット」をS120専用にしただけです。まだこれからアルマイト処理をして仕上がりますが、とりあえずこんな使い方ができるということでご紹介いたします。





ポラリエとBORG60ED、RD0.66xを介して天頂ミラーに差し込んで直焦点撮影がお気軽にできるセットです。サイズ的には50mmファインダーで撮影する感覚です。こんなんで星雲星団、彗星の直焦点撮影ができるのですから、楽しくない訳がありません。Power Shot S120は星空モードで最大ISO 3200で30秒露出が可能なので、アイソン彗星やラブジョイ彗星のアップを気軽にポラリエで撮ることができます。

Img_2263

残念ながらまだこのシステムで実写はしておりませんが、近日中には行うつもりです。また面白い試みとして、手持ちの20cmドブソニアンで追尾せずにS120で直焦点撮影をしてみます。といっても追尾していない状態で拡大率も高いので、露出時間はかけられません。ISO 12800の1秒露出でどこまで写るか試してみたいと思っています。下の画像がその露出でワンショット撮影したものです。


Img_0011s


さすがに1秒ではこれが精一杯です。手持ちで夜景くらいなら結構写せるでしょう。


Double Stack PST Bino View

2013-11-08 17:56:09 | インポート
Img_2143_2


またこんな物を作りました。リピーターさんからのご依頼で製作しました。最初は片方だけダブルスタックでしたが、どうしてもTwinでダブルにしたいとの思いでご依頼されました。今日加工が終わったので実際に装着して太陽を見てみましたが、思った以上に素晴らしいイメージでした。太陽面の細部が手に取るように分かります。撮影ではより大きなSM60やSM90には及ばないですが、眼視なら十分負けないものがあります。




この製作には2ヶ月以上お待ちいただきました。当初部品2点を作ってSME40を取り付ければ終わると簡単に考えておりましたが、実際に設計してみると、それでは済まないことが分かり、最終的には倍の部品を作ることになりました。その甲斐あって使いやすいものに仕上がったと思います。この後アルマイト処理をしてからお届けとなります。



小海沿線の紅葉は今がピークです!

2013-11-08 17:31:34 | インポート
Kouyoupanoramas

佐久穂町から小海町へ入ってR141を走っていると周辺部の山々の紅葉がとても綺麗です。まさに今真っ盛りです。
画像がいささか派手ですが、実際にはもっと大人しい色合いです。明日からこちらへ来られる方は、素晴らしい紅葉を楽しめるでしょう。今年は特に綺麗です。


アイソン彗星は、まだ大人しい明るさです。本来なら既に肉眼等級になっていてもおかしくなかったですが、最近になってトーンダウンしています。後は近日点通過後にどのくらい大化けするかが大きな関心事です。どうやらここ最近の明け方の東の空はとても賑やかになっているようです。4つの彗星が明るくなって撮影対象となっています。今日現在も今のところ快晴なので、明日早朝はひさしぶりにアイソン彗星の姿を捉えてみたいものです。これから序所に地平高度を下げていくので、今月中旬くらいまでが一つの撮影ポイントでしょう。




極軸望遠鏡の販売について

2013-11-04 18:26:03 | インポート
Img_7201

これまで多くの方々へご提供してきた、テレスコ工作工房オリジナル「ポラリエ専用極軸望遠鏡」ですが、現在在庫しているものを最後に販売を休止させていただきます。理由としては、部品類の供給が不安定で、今後継続して販売できるか見通しがつかないことによるものです。同じくGP専用の極軸望遠鏡も在庫分を最後に販売休止とさせていただきます。今後については、独自に新たな物を開発していこうとも考えているところです。目指すところは、ポラリエ本体に収まるサイズのものです。

Img_7202_2

本日、予定とおりに塗装作業が終了しました。まだこれからアルマイト処理して部品を組み上げて検品等していかないといけません。何とか今週末にはお届けしたいと思っています。本日ご注文者様全てにメールにてお支払いのご案内共々ご連絡させていただきます。連休中でお出かけの方々もおられるかとは思いますが、メールチェックをお願いいたします。



ポラリエ雲台ベース PCB-EQ2の次期ご予約について

2013-10-24 17:32:29 | インポート
Img_2039

現在次ぎのロット分を製作中です。予定としましては来月初旬を目処にお届けとなります。従いまして、今週末26日よりご予約をオンラインショップよりお受けいたします。御希望の方はこれまでとおり、ご予約商品としてアップされたものをカートに入れてご購入手続きをしてください。お支払いは後日納期が近づいてから改めてご請求させていただきます。今回からしばらくの間、PCB-EQ2単体での販売は行いませんので、悪しからずご了承ください。

また、大変好評だった「ペットボトル?ウェイトアダプター」は、近日中に完成します。よって来週から発送可能となります。今少しお待ちください。



TK-ALZM2 微動雲台のご予約について

2013-10-22 18:35:53 | インポート
Img_7137

今回から”微動経緯台ー微動雲台”となり、商品名「TK-ALZM2 微動雲台」となります。現在最終の改良製作に入っており、今週中に詳細をお知らせできるでしょう。全モデルは機材の装着にその都度六角レンチが必要でしたが、今回の改良でそれが不用となりました。当初アリガタタイプにするつもりでしたが、それでは機材搭載のために専用アリガタも必要となることから見送ることにいたしました。それ以降いろいろ悩んだ結果、最適な方法を思いつきました。この微動雲台は単にポータブル赤道儀用としてでなく、一般のカメラ撮影などにも微動付きの微動雲台としても使うことができるので、より汎用性が高い商品となります。

私自身ずっとこの製品を使い続けながら改良すべきところと、改良方法を模索してきましたが、最適な方法で改良することができそうです。なお、これまでTK-ALZMを既にお使いの方々にも改良部品を別売りできるように準備しております。ただし、その部品も事前に製作数量を把握した上でのことになりますので、常時在庫品ではありません。これについても後ほど詳細をお知らせいたします。

TK-ALZM2のご予約は今週末の26日よりお受けいたします。ご要望の方はオンラインショップより商品アップ後にご注文ください。



PCB-EQ2はsbt Tokyoでご購入いただけます!

2013-10-21 16:59:51 | インポート
Img_7103

現在当店では既に売り切れておりますが、本日以降「スターベース東京」さんでご購入可能です。ここでしか販売されていない「アルマイト?ブルーモデル」です。ただしウェイト等のセット品のみで、ウェイト軸やその他のテレスコ工作工房オリジナル品はご購入できません。ご要望の方はお早めにお店へご注文ください。今回販売されているブルーモデルは、色合いが大変鮮やかで、青が好きな方には喜んでいただけるでしょう。これから連続して続く流星群や大きな天文イベントを考えると、今から準備しておくのもいいでしょう。アイソン彗星はもうすぐそこまで来ています。予想より数等星暗い見通しですが、それでも歴史に残る大彗星になることは確かのようです。

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/





It's Wondeful Sky !

2013-10-10 08:58:18 | インポート
Img_7016

文句のつけようのない快晴です。標高1000メートルオーバーの高地とは思えないほど暖かい朝です。ここに限らず季節外れの猛暑になっているようですが、過ごしやすい気温です。しかしそれも一時的なものなので、直ぐに寒い季節へ移行していきます。

Img_7017

今日は何とかこのまま晴れが夜まで続いてもらいたいものです。今日はこの後発送作業が山のように待っているので、早めに仕上げてから山へ上がろうと思っています。山上は既に紅葉がピークです。しかし八ヶ岳の裾が綺麗になるのはまだこれからです。また明日から連休へ入っていきますので、週末は紅葉ウォッチャーで大混雑するでしょう。週末お越しになる方は気をつけてドライブされてください。

Img_7019





標高1150メートルの星空

2013-09-29 23:17:18 | インポート
Img_0442ss_2

新たな地でのファーストショットです。EOS M、EF24mm/1.4L、Astronomik CLSフィルターでの撮影です。3日ほど前から素晴らしい好天に恵まれています。撮影は自宅庭で行いました。以前の佐久穂町よりは遥かに光害が少ない空ですが、それでも周囲に街灯がありますので、CLSフィルターは使っています。毎度のことながらEOS Mにこのフィルターを使った時のHα領域の写りはいいです。


画像は最大5分露出ですが、ご存知のようにPCB-EQ2 ポラリエ雲台ベースに極軸望遠鏡を併用しています。それがあってはじめて長時間にわたるガイド撮影ができています。24mmなら5分は楽勝です。300mmで3分は普通に成功するので、直焦点撮影も十分可能です。


まだまだ山のように積まれた段ボールを一つ一つ片付けていかないといけませんので、しばらくはそれとの格闘です。今日、NTTの方が来られてインターネット接続の機材取り付けと設定をしていきましたので、このブログが書けています。正直引っ越し疲れで睡魔に襲われながら撮影をしました。お待たせしている事がいろいろあることは分かっておりますが、如何せん体が資本ですので、無理をしないようにしたいと思います。