あちらこちらのメディアでは、近日点通過後の動向については、ほとんど悲観的に書かれています。
しかし、このSOHOの最新イメージでは、アイソン彗星らしき姿が確認できます。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/
どうやら無事に近日点を通過した模様です。尾も扇型に広がっている姿が見られます。ただ、その姿がまともな姿なのか、或は分解した後の残りの姿なのかは現状分かりません。
いずれにせよ、後数日もすればさらにはっきりするでしょう。もし予想以上に増光していれば、明け方の東空より尾だけ見えて???ということもあり得るでしょう。
***************************************************************************************************************************
記事を書いてからAstro Artsの情報を見たところ、やはり彗星核は分解したか何かで消失してしまったようです。
SOHO画像で見られるのは分解した後の残骸のようなものだと言う事です。果たしてこれが本当かどうかまだ
確定ではないとは思いますが、間違いであることを願いたいものです。
***************************************************************************************************************************

こちらは今朝早朝撮影したM42オリオン大星雲ですが、Power Shot S120で撮っています。お気軽撮影ズームアイピースに0.5倍レデューサーを取り付けて12mmの位置で撮影しています。周辺像がかなり悪いです。24mmくらいで撮ればもう少しましかもしれません。この種の安価なレデューサーでは予想されることですが、レンズ同士ですので、組み合わせによる相性もあるでしょう。眼視ではそれほど感じないかもしれません。

まだこちらのほうがマシです。ペンタックスXW20mmに同じく0.5倍レデューサーを使って同じ条件で撮影しています。68度の見かけ視界と20mmでの視野なので、画角の広さが際立ちます。高価なアイピースを使えば想定できる結果ですが、お気軽感がやや乏しくなるので、自分で使う以外には販売云々というところまでは考えていません。
もし類似した組み合わせを考えるとすると、国外品となりますが、バーダー社のハイペリオンアイピースとの組み合わせもいいでしょう。同じ68度のスーパーワンドアングルですし、価格も半値近くなるので、販売しやすいです。アダプター自体は作ったことはありますが、特注製作のみです。今後機会があれば試作してみようと思っています。
しかし、このSOHOの最新イメージでは、アイソン彗星らしき姿が確認できます。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/
どうやら無事に近日点を通過した模様です。尾も扇型に広がっている姿が見られます。ただ、その姿がまともな姿なのか、或は分解した後の残りの姿なのかは現状分かりません。
いずれにせよ、後数日もすればさらにはっきりするでしょう。もし予想以上に増光していれば、明け方の東空より尾だけ見えて???ということもあり得るでしょう。
***************************************************************************************************************************
記事を書いてからAstro Artsの情報を見たところ、やはり彗星核は分解したか何かで消失してしまったようです。
SOHO画像で見られるのは分解した後の残骸のようなものだと言う事です。果たしてこれが本当かどうかまだ
確定ではないとは思いますが、間違いであることを願いたいものです。
***************************************************************************************************************************

こちらは今朝早朝撮影したM42オリオン大星雲ですが、Power Shot S120で撮っています。お気軽撮影ズームアイピースに0.5倍レデューサーを取り付けて12mmの位置で撮影しています。周辺像がかなり悪いです。24mmくらいで撮ればもう少しましかもしれません。この種の安価なレデューサーでは予想されることですが、レンズ同士ですので、組み合わせによる相性もあるでしょう。眼視ではそれほど感じないかもしれません。

まだこちらのほうがマシです。ペンタックスXW20mmに同じく0.5倍レデューサーを使って同じ条件で撮影しています。68度の見かけ視界と20mmでの視野なので、画角の広さが際立ちます。高価なアイピースを使えば想定できる結果ですが、お気軽感がやや乏しくなるので、自分で使う以外には販売云々というところまでは考えていません。
もし類似した組み合わせを考えるとすると、国外品となりますが、バーダー社のハイペリオンアイピースとの組み合わせもいいでしょう。同じ68度のスーパーワンドアングルですし、価格も半値近くなるので、販売しやすいです。アダプター自体は作ったことはありますが、特注製作のみです。今後機会があれば試作してみようと思っています。