goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

Flexible Angle Plate

2014-04-08 18:15:07 | インポート
Img_3117


テレスコ工作工房の新たな商品展開として製作中だった商品ですが、やっと最終試作が終わって本製作へ入りました。近日中にオンラインショップの商品として販売いたします。ご要望の方は今少しお待ちください。

Img_3119

このフレキシブルアングルプレートは、ポータブル赤道儀用に作ったものですが、最大60度の高緯度地域でも使うことが可能です。それ以上の高緯度で使うことは想定しておりませんが、後は三脚を工夫して使えばいいでしょう。当然のことながらそれ以下の赤道直下までは問題なく使用可能です。それぞれ個人がどのような使い方をされるかまでは全て把握している訳ではありませんが、一般的な用途には十分対応するはずです。詳しい使い方等については、また後日お知らせいたします。



簡易赤緯軸ユニットDU-2が完成しました!

2014-04-03 18:52:56 | インポート
Img_3099

今日しばらくぶりにDU-2が仕上がりました。在庫の無い状態がしばらく続いておりましたが、やっと製作できました。明日以降在庫品としてお届けできるようになりました。


Img_3100


ポラリエ雲台ベースPCB-EQ2にBORGなどの短焦点撮影鏡筒を乗せてお気軽撮影をされる場合には、赤道儀のような使い方ができるので、構図決めや導入が楽です。カメラ用の自由雲台はその名のとおり、動きが自由すぎて実際に使われている方は苦労されていると思いますが、このDU-2は水平回転しかしませんので、PCB-EQ2のフリー回転と合わせて使うと自由度が増す上に正確に赤経赤緯回転ができるので、望遠鏡の赤道儀を普通に使っている方には違和感無く使えるでしょう。万が一視野から天体が消えてしまっても、どちらかの軸を動かすだけで導入することができるので、彗星や暗い探しづらい天体を導入する時には威力を発揮してくれます。

Img_3101

DU-2は、PCB-EQ2に対する高さ(長さ)がありますが、PCB-EQ2を回転させた時にポラリエ本体に干渉しない必要最小限の高さにしてあります。これにさらに微動機能が加われば言う事無しですが、さらに構造が複雑になり、コストもかかることからそれは見送っています。きちんと全体のバランスがとれていれば、指一本で軽く鏡筒を動かして天体へ向けることができます。機材全体のバランスがきちんととれていることで、ポラリエ本体への負荷も軽減できることで、より安定したガイド撮影が可能になると考えて、私自身も長い事愛用しています。
                                                    
簡易赤緯軸ユニットDU-2は本日以降在庫品となりましたので、ご要望の方はぜひご注文ください。消費税がアップしておりますが、価格は従来のままです。



Nobeyama

2014-03-23 17:20:56 | インポート
Nobeyamapano


あまりに天気が良かったので、お隣の野辺山へ行ってきました。松原へ引っ越ししてから初めて行きました。うちからは車で20分少々で行けるほど近いのですが、いつでも行けると考えていたので行ってませんでした。これからは暖かくなってくるので、暇を見て撮影にも出かけたいと思ってます。

Img_3049


昨日、お預かりしていた特注製作品を無事にお届けいたしましたが、喜んでいただいたようで何より嬉しいことでした。こういったものはご依頼された方が最終的には満足していただかないと、受ける方としてもやりがいがありません。PCB-EQ2の仕上げ作業ができないので、それ以外の付属品などをチェックしてパッキングをしていました。明日から再度仕切り直しするので、予定が大きく狂っています。なるべく早く仕上げてお届けしたいと考えています。

Img_3046


オンラインショップでもお知らせしておりますが、近日中にPCB-EQ2用に販売していた「簡易赤緯軸ユニットDU-2」の販売を再開いたします。現在製作中ですが、今月中には仕上がる予定です。ポラリエをより赤道儀に近い使い方ができるお勧めアイテムですので、ご要望の方は今少しお待ちください。


TK-ALZM2を若干数販売します

2014-03-14 16:05:26 | インポート
Img_3020


現在、ポラリエ雲台ベースをご注文いただいている方で、本品を合わせて欲しいと思われている方へ販売するために置いてあった分を明日販売いたします。ポラリエ雲台ベースの納期が間近に迫っていることから、明日販売することにいたしました。先にご予約いただいている方には同封してお届けができますので、ご注文時にご要望をお知らせください。このTK-ALZM2は、天文ファンの方だけでなく、一般の写真ファンの方々にも愛用され、ご好評いただいております。この機会にぜひご注文ください。


アングルプレートのその後

2014-03-03 18:57:18 | インポート
Img_2985_2


先日お知らせした「フレキシブル ?アングルプレート」をその後いろいろいじっており、一つは完成形に近づいております。機能は至ってシンプルです。以前にお知らせしたものと違って、この画像のモデルは逆側に倒れるようにして三脚センターに極力重心がくるようにしています。逆側にも倒せるようにはなっているので、ユーザー次第でいろいろな用途に対応するでしょう。このモデルはいずれ販売する予定です。

Img_2988

このアングルプレートをさらに発展させたものがこれです。方位高度調整が可能となっています。このモデルはあくまで試作品なので、販売するものかどうか分かりません。一応考えたようには機能していますが、その使い方によっては新たな問題が出そうなので、もう少しデザインを練りこんでいく必要があります。
現在継続して販売している微動雲台TK-ALZM2も、あの形状に至るまでには数多くの試作をしてやってできあがったものです。暇があればいろいろな物を考えていますが、販売できる商品に仕上げるまでには数多くの試作と失敗が必要です。無駄を出さないようにはやっているつもりですが、形にしてみないと分からないところがあるので、無駄であってもやっています。
                                                    
巷では3Dプリンターが流行りつつありますが、仕事で使えるレベルのものとなると数百万円くらいは出さないと使えるものにはなりません。現行販売されている機種は海外物で3~40万円くらいのものでも趣味の製作にはいいですが、それ以上のことを考えるとまだ使えるレベルではないと考えています。あと10年くらいすれば実用できるものが出て来るかもしれませんが、まだ今のところは買う気にはなりません。


残念でした ? ? ?

2014-02-15 17:59:34 | インポート
Img_2933

今朝の庭の様子です。盛り上がっているのは、中に車が埋まっているからです。CP+に行かなくて正解でした。行くつもりでいましたが、行っていたら数日は戻ってくれなかったでしょう。それにしても、昨夜からもの凄い勢いで降ってくれました。


Img_2936

測定したところ、1メートルは超えていた感じです。70代の長老さんに聞いたら、生まれてこのかたこんなことは初めてだと言ってました。そのおかげで寝不足ぎみです。とりあえず雪は午後に止んでくれたので、ホッとしました。もうこれ以上は要りません。雪を捨てるところが無いので、庭に積み上げているうちに自然のカマクラができあがりました。
                                                    

この歴史的な大雪のせいで、交通機関は全てストップしてしまっているので、宅配関係も届いていません。また発送もクロネコさんが上がってきてくれないので出せません。たぶん明日も同じような感じだと言ってましたので、発送関係は物流が正常になってこないとできないでしょう。TK-ALZM2が本日最終処理から戻って来るはずでしたが、月曜日以降にずれこんでくるので、それから組み立て調整へ入っていくと、早くて来週末くらいの発送となるでしょう。お待たせして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。



寒いですが ? ? ?

2014-02-05 16:37:34 | インポート
Img_2888

久しぶりに見た真っ青の空です。スキー場から撮りました。ちょっと忙しかったりしたので、2週間ぶりにスキーをしました。快晴で気持ちの良いスキー日和でしたが、気温が低かったので顔が痛かったです。相変わらずでゲレンデは貸し切り状態です。所々でスクールキッズが講習会を受けていますが、邪魔にされることなく悠々とスキーをしていました。来月末まであと何回来れるか分かりませんが、時間が空いた時には30分でもやりにこようと思っています。


Img_2889

先日、PST用のダブルスタックフィルターのチューナーが無くて新たに製作したことを書きましたが、その後ケースのフォームに埋もれているのを見つけてしまいました。せっかく製作したのですが、全く作業が無駄になってしまいました。まぁ、新たな物作りをする上での良い経験にはなったかとは思いますので、良しとしたいところです。もしチューナーを無くされて困っている方がおられましたらお知らせください。製作したチューナーは明日アルマイト処理から戻ってきます。
                                                    
今週新たな試作品を作るべく図面を書いています。予想とおりに仕上がれば、後日新商品として販売いたします。作りたいものはいろいろあるのですが、販売できるようになるまでには、作っては使って、また作っては改良して???ということを繰り返しやっています。新たな物を作る過程は、大企業でも同じだと思いますが、ただ大きく違うところは、有能なブレインスタッフが何人も居て、その多くのスタッフの中から知恵を出し合って物作りしていくところでしょう。うちで製作しているものは私一人ではできないものばかりで、多くの人の手と経験と高精度の機械があってできています。


PCB-EQ2の在庫販売について

2014-02-04 18:14:44 | インポート
Img_2884


本日、在庫として残していた分の仕上げ作業が終了し、またご予約分の発送が全て終わりましたので、予備としてあった分を販売いたします。今週末8日から販売いたしますが、僅かに数点しかありません。御希望の方はお早めにご注文をお願いいたします。これが売り切れるとまた次回からご予約扱いとなります。次の納期は3月となりましてだいぶ先のことです。
また、これにともないまして、その納期が今月中旬以降に迫ってきた「TK-ALZM2微動雲台」を同じく数点のみ追加分としてご予約をお受けいたします。
                                                    
今日はまた雪が降っています。昨日迄の暖かい春のような天候は終わって、突然酷寒の中に引き戻されました。今日も所用で佐久穂町へ降りてきましたが、全く雪が降っていません。こことは標高400メートル違いますが、まるで別世界です。残念ながらこの地も過疎が進んでおり、集落の中にはいくつかの空き家が出て来ています。空き家である理由は単純明快で、過酷な土地故にその住人が下界へ降りてしまったことがその理由だそうです。私のように逆にやってくる人は皆無と言ってもいいでしょう。地元の方に言わせれば物好き=変人だそうです。しかし、悪いことばかりではないですし、寒いだけで雪が長野北部のように降らないだけましです。この寒さも3月になれば和らぐでしょう。もう少しの辛抱です。


まもなく仕上がります!

2014-01-26 17:50:11 | インポート
Img_2851


多くの方々からご注文いただいている、PCB-EQ2セットですが、明日より最終仕上げ処理へ入っていきます。ただ雪が降ってきているので、明日の天候次第では塗装作業ができない可能性があります。完全な室内空間で塗装作業ができれば一番なのですが、そこまではまだできておりません。たぶん仕上がるまでには最低でも今週一杯はかかるかもしれません。一応今週末発送を目処に作業を進めていきますが、確約はできません。31日が新月ですので、お品物が届いてから十分撮影できる月齢です。明日ご注文いただいた全員の方へお支払いのご案内をさせていただきます。普段特にメールをご覧にならない方はご注意ください。なお、他にご予約品とセットでご注文されておられる方にはこのご案内はいたしません。先にお使いになりたい方はご連絡いただければ対応いたします。
                                                    
Img_2845

この1日は大荒れの天候でした。昨夜は予想とおりに雨で、今朝になってからみぞれまじりの雪になり、そして今は完全な雪に変わっています。今日久しぶりに工場のシャッターを開けたところ、コンクリートの地面が3cmくらい隆起しており、驚きました。原因は地面下の凍土によるものです。コンクリートの厚さがかなりあるはずですが、それをものともせずに持ち上げてしまう氷の力には参りました。他にも家の排水パイプを持ち上げていたりと、いろいろ問題を生じています。まるでロシアのツンドラ地帯のような感じです。それだけこの地が過酷ということなんでしょう。自然が豊なことと、星が綺麗なことを差し引いても人が住むにはやはりマイナスということでしょうか。



良いものをつくるには ? ? ?

2014-01-23 17:34:45 | インポート
Img_2820

全ての機械加工が終わって完成形になりました。しかしながら、思ったように動いてくれません。一応回転はしてくれるのですが、今ひとつスムーズではないのが難点です。このバンドを製作しても、めったに依頼されることはないないので、あまり力を入れすぎても苦労ばかりで美味しいところはほとんどない製作です。とりあえず自分で使うために作ったので、これはこれでいいですが、今後さらに修正して作るかどうか分かりません。手間的には市販されている専用バンドの3倍以上のコストはかかっています。コストがかかる以上は、それ相当のものを作り上げないと満足できないでしょう。
                                                    
これまでもそうですが、市販されていない全くの一から製作では、いろいろ苦労して作っていきますが、徒労に終わることも多く、工場の中には失敗作などが山のようにあります。中にはきちんと仕上げれば使えるものもあるのですが、そこまでして売る気にもならないので放置したままになっています。夜に布団に入ってから悩んだり、スキーをしながら考えたりすることも多く、意外とそんな時に良いアイディアが浮かんだりするものです。いずれにせよ、まだまだ学ばないといけないことも多くあり、試行錯誤の連続はこれからも続きそうです。

Img_2822

こちらも特注製作なのですが、GOTOスカイグラフ専用のウェイトセットです。元々はポラリエ用のウェイトセットをご注文されたのですが、スカイグラフに使われるとのことで、それならと思い、特別に本体に合わせて製作させてもらいました。シャフトは150mmx2本で300mmになります。これにウェイト2個なので、結構な機材も乗せられるようになるでしょう。こういうレアな機材には、できることならマッチするアクセサリーを見つけるか作るかして使うのがいいでしょう。私もスカイグラフが欲しいのですが、なかなか手が出ないものです。先日もヤフオクに1台出ていましたが、入札は見送りました。しかし30年も前に作られたポータブル赤道儀で、200mmレンズを10分も正確に追尾してくれるというのは、驚くほかありません。たぶん今の時代でも海外メーカーでこれだけの製品はまず作れないと思います。日本の光学製品がいかに優秀だったかが良く分かる製品です。