高麗橋桜花 徒然日記ー料理人はどこまでできるのか ー

「高麗橋桜花」店主・「大阪食文化研究所」主宰森田龍彦のブログです。どうぞご贔屓にお願い申し上ます。

4月30日のつれづれ。

2014-04-30 | インポート
4月30日のつれづれ。
祝日の淀屋橋、、、ダメ元の営業に創業前からの夢が叶う日もある。

まず一つは、、世代を超えた親族の集まりの日に自分のお店を選んで頂く、喜んで頂く。 これ以上ないというハレの日に、自分の料理を味わってもらい、喜んでもらう。 たくさんのお褒めをお言葉を頂きながら、以前からの目標の一つが実現。 家庭料理がだんだんと西洋化しているのは逆らえないとはいえ、ハレの日の料理に プロとして日本料理に携わっているものとしては日本料理を堪能してほしいと願う!!

2つ目。 陶芸家の篠原氏とは独立前のお付き合い。 いつか彼の器を御代に、私が料理を食べてもらう日があればと言っておりました。 彼は今日、私が一目ぼれした器をもって弟さんとお店にお越し下さいました。 これは独立前に、いずれは実現したいお互いの目標であり、今日ようやく実現、、、。 が、現実は小説より奇なり。

たまたまカウンター席には大阪でも随一の古美術商の常連様がお越しになっていて、 篠原さんの作品に興味を持たれました。そして、いろいろと話は盛り上がり、なんとなんとその方がご馳走してくださいました。 しかも、その方のコレクションで信楽焼きの壺―室町時代あたりーをギャラリーにお邪魔させて頂き拝見させて頂きました。 私も少しご一緒させて頂いたのですが、流石に壺に手を触れるのは緊張しましたわ。。。

切磋琢磨する彼は、たった一つの作品で大御所の心を惹きました。 彼の愚直なまでの思い、努力が集約された出来事だったと思います。 自分のことのように嬉しくもあり、負けられないぞ!!という気持ちにもなりました。

一期一会を大切に。4月最終日、今日もよろしくお願いします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日のつれづれ。

2014-04-29 | インポート
4月29日のつれづれ。
お昼のおまかせの営業が終了し、休憩中。 師匠に実際に食してもらうのは2年ぶり??。いやはや緊張しましたが、充実した時間でした。

たまには日本酒も。只今の桜花のにごり酒カルテット!! 5月2日まではまだまだ席に余裕がございますので、 皆様のお越しをお待ちしておりまーーす!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日のつれづれ。

2014-04-28 | インポート
4月28日のつれづれ。
今週のスタートします。 今週は29日の祝日の営業します。GWは3日から5日までお休みを頂き、6日の夜から営業開始となります。 王子さんの筍はもちろん、いろいろなお酒も取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております!!

さて、只今心斎橋大丸南館8階で篠原希さんの個展が開催されております。 篠原さんとは同じ年、独立前からの知り合いということで今まで切磋琢磨してきました。 先日、少しお邪魔させて頂きましたが、流石でした。 今まで以上に穴窯の良さを実感させてくれる焼き物でした。。。

5月6日までの開催となっておりますので、桜花ともどもよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日のつれづれ。

2014-04-26 | インポート

今月はお店が周年を迎えたや取材などもあり、いろいろと刺激の多い時間となりました。
充実し過ぎて今週いきなり発疹が出来ましたが、、、幸い体調も回復して今は随分と楽になりました。

私はよくスタッフに志・決意の大切さを説きます。
この仕事を長く続けるのに、私が一番大切なものと感じています。

そして、今の自分に大切なのは心意気だと思います。

話は変わって、テレビで拝見した文楽の住太夫さんの大阪弁はとても情があって、とても美しいと思いました。

たぶん本来の浪速言葉はこんな柔らかで、上品だったのだと思います。
普段の言葉がそうなのだから、余計文楽での語りでより情感が増すのだと思います。
いくら大きな口をあけて、大きな声で聴きやすい語りであったとしても、分かりやすくはあっても感動は伝わりません。
(
少し話はそれますが最近は感動よりも分かりやすさ、気軽さが優先されるのはさみしいことと思うことが増えました)

ここ最近、情という言葉が頭に浮かびます。

京都の和食が雅の文化だとするなら、大阪は情の文化だとここ最近良く思います。

情というのはとても難儀なもので、形がありません。
雅な料理はイメージ出来ますが、情の料理と言われてもイメージは難しですね。

どんな道に進むか、目指すかはそれぞれ十人十色です。
でもどんな道であれ、歩む道でずっと研鑽することが大切なのでしょうね。

人間国宝となり、芸の鬼と言われる住太夫師の引退会見の言葉がここ最近ずっと心に響きます。
「“情”ですな。こんな難しいもんおまへんな。死んでからも稽古にいかなあきません。100点満点は取れません」

https://www.youtube.com/watch?v=VbiTrB5UTJU

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日のつれづれ。

2014-04-25 | インポート
ここ数日は初夏の陽気ですね。 いよいよ桜の季節から新緑の季節に移り変わり。。
おかげさまで5月3日の筍収穫祭はほぼ店員に達しました。 今朝偶然王子さんとお会いしたのですが、豊作というわけではないそうですが、ここ最近の不作ではないとのことです。 参加される皆様、どうぞ愉しい時間を過ごしましょうねーー。

桜花はなぜか今日・明日と席に余裕がありまくりです。。。どうぞ皆様のお越しお待ちしておりまーす!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする