あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

秋の特別拝観と紅葉の奈良・京都へ(③京都・京都府立植物園)〈前半〉

2021-12-17 16:42:54 | 京都を歩く
 2021年11月18日(木)〈京都府立植物園へ〉〈前半〉

 宿泊した京都・四条烏丸(しじょうからすま)のビジネスホテルで6時過ぎに起床し、
7時20分頃からサービス朝食をいただいた。

 今日午前中は、昨日朝、京都駅構内の観光案内所でもらった市内の「紅葉だより」で見
頃となっていることと、さらに昨日夕方のNHK京都のローカルニュースで、紅葉する池
のライトアップ中継が放映されていた、京都府立植物園に行くことにする。

 不要な荷物をビジネスホテルに預けて8時55分にチェックアウトした。

 地下鉄四条駅から烏丸線に乗る。9時25分頃、北山駅で下車して3番出口から出た。
     

 京都府立植物園は、烏丸線が地下を走る北山通りのすぐ左手、南側一帯にあり、駅の間
近にある北山門から9時30分に入園する(一般 200円、70歳以上 無料)。


 京都府立植物園は、大正13(1924)年に開園した日本最古の公立総合植物園。総
面積約24万㎡(甲子園球場の約6個分)、植物の数は約1万2千種類あり、春は450
本の桜が咲き誇り、秋はカエデやフウなど様々な木々の紅葉がみごとだという。

 

 北山門を入った正面(南側)にはコスモスの植え込みがたくさん並び、ちょうど見頃の
花が咲き競う。






      コスモスに沿って水辺があり、その南側には噴水が上がる。
     


 コスモの南西側、ワイルドガーデンに咲く花々



 アルストロメリア




 ワイルドガーデンの南端から園路を西進し、すぐの分岐を右手へ、針葉樹林沿いに進む。
     

 針葉樹林の中ほどを過ぎた辺りに水琴窟(すいきんくつ)があり、竹筒に耳を近づける
と澄んだ水音が聞こえた。
          

     
      その先に池が北西から南東へと延びていて、水辺のモミジがよい彩りに。
          

     

     
     池の北西端近くには水車小屋があり、池からの引水で水車が回っていた。
          

 池の近くに実るアマミヒイラギモチ


      カツラの黄葉
     


 池の北西端付近を少し巡り、対岸の紅葉の彩りを眺める。







 そのあと、植物園の北西端近くの「四季 彩の丘」と呼ぶエリアに回り、東西南北に数本
ずつある遊歩道を回って木々や花などを見る。




     
 咲き出した背の高いコダチダリア。別名の皇帝ダリアで最近はあちこちで見られるよう
になった。
          

  
 メキシコや中南米、コロンビアの標高1,500~1,700mの高地が原産という。

     
 そばに咲く、やはり背の高い黄色い花はニトベギク。晩秋に咲く短日性の植物で、新渡
戸稲造が日本に導入したことに由来した名のよう。原産地はメキシコ南部から中央アメリ
カだという。

   
      クレマチスの一種で、「白雪姫」と名付けられたもの
     

           パパイヤ「台農2号」
          

 イトススキ



 周辺には、幾つかの高木が見られる。
     




 幹線園路の西端まで進み、南へカーブすると盆栽・鉢物展示場があるが、園路際からの
ぞくのみとした。


      
      近くのコブクザクラ(子福桜)が咲き出していた。
     
 八重咲きで秋から冬に咲き、一花に1~3個着果するのでこの名が付いているという。


 園路の反対側にたくさん実の付いた木が目に入る。

 モチノキ科のナナミノキ、山城原野依存の天然木で隔年結実の傾向があるようだ。
     
     少し異なる2本の木があり、雌雄対になっているという。

 その先は、春先には450本の花が咲き誇るという桜林だが、いまは葉が落ちて枯れ枝。



 桜林の南西側に見えてきたドームは観覧温室。


 入口近くには、平成11(1999)年のちょうど今頃来園された、現在の上皇さまご
夫妻の行幸啓記念碑がある。


 入室には温室観覧券(200円)が必要だが、70歳以上は無料、11時25分頃入館
した。

 観覧温室は、最大の高さ約15m、延べ床面積約4,700㎡あり、約4,500種類、
約25,000株の植物を展示していて、日本最大級の規模と植物数を誇るとか。

 内部は10のゾーンや部屋に分かれていて、熱帯地域をはじめ、湿潤地帯や乾燥地帯、
低地から高山にいたるまで、様々な環境に生育する植物が観察できるという。

 
 中央部のエントランスホールに入室し、左手の一番広いジャングル室を経て、有用作物
室からラン・アナナス室まで、順路に従い一巡した。


 まずはアーチをくぐり観覧温室へ。ここは1階から2階へとループ上に順路がある。

      ニンフェア
     

           ヒメショウジョウヤシ
          



     


 日本の水草

      センナリバナナ
     

 有用作物室へ


      チャボディアスプレンデンス
     


               
      冷房室を抜けると砂漠サバンナ室
     

 金鯱(きんしゃち)


 昼夜逆転室は入室できず、高山植物室へ。花はほとんど見られなかった。


 最後はラン・アナナス室になる。


      フリーセアアーティスト
     

      ユメレタサギタタ
     

           クレマチススミラキフォリア
          

 ほかの観覧者よりゆっくりと巡ったので、ほぼ1時間近くかけて観覧し、12時19分
頃退室した。この時期だったからか、期待したほど花は無かったように感じた。〈続く〉




国内旅行ランキング


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の特別拝観と紅葉の奈良・... | トップ | 秋の特別拝観と紅葉の奈良・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都を歩く」カテゴリの最新記事