あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

四国遍路ふた旅第20日

2006-11-30 20:23:41 | Weblog
朝も盛り沢山で美味しい朝食と、お接待のおにぎり弁当をいただき、7時15分に民宿青岬を出発する。
車道を少しで遍路道に入る。石畳みに落ち葉が溜まり、最後は草の伸びたところをやぶこぎ気味で県道27号に下る。
大浜から中浜集落へ。中浜には、ジョン万次郎生誕地の碑があった。ここにもカツオ加工工場がある。
県道を横切り、林間の遍路道へ。こちらは広めの落ち葉道で、歩きやすい。土佐清水の市街に入り、三差路で打ち戻り道に向かう、京都のKさんと別れた。
土佐清水の中心街を通過して、足摺サニーロードと呼ぶ、国道321号を海沿いに進む。
あしずり港の外れの、海の駅あしずりには、万次郎と仲間たちの像があった。
落窪海岸には、南海地震で隆起した化石連痕いう、細いひだが沢山見られる岩礁が珍しい景観を見せていた。
一旦、山間を回り、益野川沿いに下る。
道の駅めじかの里土佐清水で昼食。小規模な道の駅で、販売している特産品なども少ない。
小規模な民宿や旅館の並ぶ竜串には、高知県立足摺海洋館があり、海岸も見所になっている。
下川口の漁港では、漁師が網をつくろっていた。
3っの長いトンネルを通過し、土佐清水市の西南端の大津の民宿叶崎に、15時22分に到着した。
このコースは、足摺岬の金剛福寺から次の延光寺まで72kmあり、ほかのコースより1日余計かかるが、今回は、明日の立ち寄り先に期待して、回ることにしたのである。
なお、日中に携帯電話は電池切れとなり、添付写真は撮れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする