きょう6月4日は「虫歯予防の日」で知られていますが、きのう6月3日が
「測量の日」だったというのはご存じでしたか。
測量法が昭和24年(1949)6月3日に公布されたことから、平成元年
(1989)に決まったものです。
測量の日にちなみ、毎年6月第1日曜日に、茨城県つくば市の国土地理院で、
『地図と測量のフェスティバル』が開かれますが、今年は今日、6月4日です。
地図愛好者の会の例会で、私もこの催しに参加して来ました。
つくば市に向かうため、昨年夏に開通した「つくばエキスプレス」に初めて乗り
ましたが、時速120kmくらいかと思われる快速電車は、北千住から34分で
終点つくば駅に到着します。高架の区間が多いので、かなりのスピード感でした。

つくば駅からは無料の送迎バスで10分足らずで国土地理院です。12時を
過ぎていたので、まず食堂に直行しました。
ところが食堂はいっぱいの人、注文したカレーライスはすぐに出来たのですが、
スプーンが足りません。はしでカレーライスを食べましたが、最後のご飯を
すくうのには、やはりスプーンの方が扱いやすいですね。
腹ごしらえをしてフェスティバル会場へ。野外の芝生地でいろいろな展示をして
いました。

測量用航空機「くにかぜ号」が公開され、中に入って見られます。軽飛行機です
が、地球を約5周する22万3千kmも飛行しているようです。

新旧いろいろな三角点や水準点が幾つも並んでいます。



近くには実際に使われている最新の測量点・電子基準点もあります。

少し先に、高さ30mくらいあろうかという塔が見えます。塔の下に行って
みたら「筑波基準点」標石が埋め込まれていました。地理院の人に聞いたら、
地形図に記載されている標高25.7mの1等三角点だということでした。

さらに先では、巨大なパラボラアンテナが回転しています。直径32mも
あり、VLBIアンテナと呼ばれるものです。

ほかに野外では、地図の見方を学ぶオリエンテーリング大会、紙飛行機を飛ば
して飛距離を最新の測量器械でミリ単位まで計測するとか、歩幅で距離を測る
歩測大会なども開催されていました。
構内にある博物館「地図と測量の科学館」でも、様々なイベントをしています。
見本の日本地図を見ながら日本列島を一筆(ひとふで)書きすると、コンピュー
タが採点してくれます。子どもたちに混じってSさん、Tさん、Uさん(写真)も挑戦
しました。採点結果はどうだったんでしょうか。

2階の展示場では、「地図で知るふるさとつくば」というテーマで、江戸時代の
つくばの古地図がたくさん展示されていました。
2時間近く見てイベント会場を出ました。帰りの送迎バスに乗る皆さんと別れ、
私は一人で市内をもう少し歩いてみることにしました。〈続く〉
「測量の日」だったというのはご存じでしたか。
測量法が昭和24年(1949)6月3日に公布されたことから、平成元年
(1989)に決まったものです。
測量の日にちなみ、毎年6月第1日曜日に、茨城県つくば市の国土地理院で、
『地図と測量のフェスティバル』が開かれますが、今年は今日、6月4日です。
地図愛好者の会の例会で、私もこの催しに参加して来ました。
つくば市に向かうため、昨年夏に開通した「つくばエキスプレス」に初めて乗り
ましたが、時速120kmくらいかと思われる快速電車は、北千住から34分で
終点つくば駅に到着します。高架の区間が多いので、かなりのスピード感でした。

つくば駅からは無料の送迎バスで10分足らずで国土地理院です。12時を
過ぎていたので、まず食堂に直行しました。
ところが食堂はいっぱいの人、注文したカレーライスはすぐに出来たのですが、
スプーンが足りません。はしでカレーライスを食べましたが、最後のご飯を
すくうのには、やはりスプーンの方が扱いやすいですね。
腹ごしらえをしてフェスティバル会場へ。野外の芝生地でいろいろな展示をして
いました。

測量用航空機「くにかぜ号」が公開され、中に入って見られます。軽飛行機です
が、地球を約5周する22万3千kmも飛行しているようです。

新旧いろいろな三角点や水準点が幾つも並んでいます。



近くには実際に使われている最新の測量点・電子基準点もあります。

少し先に、高さ30mくらいあろうかという塔が見えます。塔の下に行って
みたら「筑波基準点」標石が埋め込まれていました。地理院の人に聞いたら、
地形図に記載されている標高25.7mの1等三角点だということでした。

さらに先では、巨大なパラボラアンテナが回転しています。直径32mも
あり、VLBIアンテナと呼ばれるものです。

ほかに野外では、地図の見方を学ぶオリエンテーリング大会、紙飛行機を飛ば
して飛距離を最新の測量器械でミリ単位まで計測するとか、歩幅で距離を測る
歩測大会なども開催されていました。
構内にある博物館「地図と測量の科学館」でも、様々なイベントをしています。
見本の日本地図を見ながら日本列島を一筆(ひとふで)書きすると、コンピュー
タが採点してくれます。子どもたちに混じってSさん、Tさん、Uさん(写真)も挑戦
しました。採点結果はどうだったんでしょうか。

2階の展示場では、「地図で知るふるさとつくば」というテーマで、江戸時代の
つくばの古地図がたくさん展示されていました。
2時間近く見てイベント会場を出ました。帰りの送迎バスに乗る皆さんと別れ、
私は一人で市内をもう少し歩いてみることにしました。〈続く〉