Shizuko Diary

日々の記録として・・

ワクワク・ドキドキする心・・

2018-01-21 22:02:01 | Weblog
サイエンスレンジャー竹内先生の「びっくり!ドッキリ!化学っておもしろ~い」
サイエンスショー

ゴムを使った実験・水やコップを使った実験、空気の特性や水の特性・・実験のたびにの反応
参加者の反応を見るのもまた楽しい・・
水素や酸素をチューブに入れて点火すると・・・ボン音にびっくりしたけれど、楽しい実験でした
第2部は・・山本先生ご指導のもと、不思議なフィルムを使った簡単工作。

偏光フィルムって面白い。光の屈折や反射を利用した特殊なフィルム。
工作が終わって覗き込んだ子供たちの反応がまた、素敵
ワクワク・ドキドキのこんな実験や工作をすると理科好きの子供たちが増えるかもしれない

最後は、偏光メガネをかけて記念撮影・・

主催の科学の万華鏡は、おはなしの会のお楽しみでもお世話になっています。
ご指導いただいた先生方・参加してくださった皆さん、ありがとう
スタッフで参加したけれど・・楽しかった~

夜は、地元町内の会議に出席・・たくさんの意見交換ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと・ずっと・・

2018-01-20 22:51:56 | Weblog
今日はスタッフとご近所ご婦人方との新年会。
ずっとずっと支えていただいています。
話題は多岐にわたり・・野菜の高騰・野菜作り・健康のこと、そしてわが夫の人となりまで
子供たちが小さい時にいつも井戸端会議でご近所づきあいをさせていただいているご婦人方です。
子供たちが成長して、今度は孫育て
生活者目線の話題がつきません
日常生活の中に政治課題があるのだと思うのでした

輪の中にわが夫はいないけれど、きっと天国から参加していたのではないかしら
だって、夫に対するお褒めの言葉ばかりでしたもの

格式ばらない普段着の新年会でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員協議会・・

2018-01-19 23:38:48 | Weblog
市役所庁舎5階から眺めた景色です。

今日は議員協議会が開催され、執行部からは第7期の介護保険料についての説明がありました。
高齢化社会を迎えて、今後医療と介護はますます重要になってきますね。
議会で購読している地方議会人で、第7期介護保険事業計画における市町村の地域マネジメントの重要性についての寄稿をコピーしたばかりです。
じっくり読み込まなくては・・・
今日の議員協議会で、見附市議会議員政治倫理条例の一部改正についても3月定例会に上程することが確認されました。
一つ一つを確認しながら、またまた学習の日々です

新年会続きです
昨日の新年会の記念写真を今日いただきました。
ブログアップの許可をいただいていませんので画像はありませんが、現役を退かれたk元議員との2ショット写真も・・
○○議員は元気にしている
春になったら旦那さんの仏壇に花を持っていくね
おおらかな人柄のk元議員・・お変わりなく懐かしかったです。


今日は、情報労連長岡地区協議会・NTT労組長岡分会2018年旗開きのお招きいただき今年の抱負について一言のご挨拶を述べさせていただきました。
スマートウエルネス・・「健康」意識して行きたいと思います。
こちらは許可をいただきましたので画像アップです
美女軍団




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ続く・・

2018-01-18 23:44:22 | Weblog
議会運営委員会で3月定例議会の会期日程を決定しました。
会期は18日間、3月は新年度予算や市長の新年度施政方針も述べられます。
予算特別委員会は、議長を除く全議員で特別委員会を設置して審査します。
今日はほかにも、各派代表者会議や意見交換会委員会が開かれました。

年が明けてもう2週間以上が経過したのですね・・早い・早い
まだまだ、お招きをいただいた新年会も続いております
会報配信も継続中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり・・

2018-01-17 23:58:35 | Weblog
子供たちの企画ツアーに乗っかった

あつまれ墨画アーティスト 墨で奏でる 墨が彩る・・「自然の音」「水の音」「命の音」「音のない世界」
それぞれの時代に活躍した作家の作品も引き込まれそうになりましたが、何よりも子どもたちの作品が独創的
墨の濃淡・線の強弱・・富山県立水墨美術館での子供たちのワークショップ作品も展示されていました。
個性豊かな作品でした。


子供たちの感性を磨く取り組み・未就学児から中学生までの作品にも引き込まれました。
まずは、音や音楽を聞いて、音に合わせて体を動かし、そして飛んだり跳ねたり、リズムととったりして作品制作に取り掛かったそうです。
本物に触れる・創作活動で体験する・・素敵な空間を見せていただきました


子供たちの企画ツアー・・ご当地グルメも楽しませてもらいました

わが子たちよありがとう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お招きいただき、感謝・・

2018-01-16 23:26:20 | Weblog
情報労連新潟県協議会・NTT労組新潟県グループ連絡会の2018年新春の集いにお招きいただきました。
懐かしいお顔もたくさん昨年は悲しいこともあったけれどお話ししているとなぜだかホッとする。
みんな心にキャパがあるから
人の悲しみを分かち合ってくれるから
いつまでも引きずってはいられないと思うから・・前に向かって頑張るしかない

頼もしいいお姉さまもいるのだから・・・頑張ろうという気持ちになる

今日の新潟は、まだまだ歩道除雪が上手にいっていない
滑って転ばないように、そろりそろりの会場までの徒歩の移動なのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直接お目にかかって・・

2018-01-15 23:20:09 | Weblog
新潟県女性議員の会で、来年度に向けた予算要望書を米山新潟県知事にお渡してきました。


超党派で組織する女性議員の会は、それぞれの地域で頑張っている女性議員たちが女性視点で地域課題を掘り起こし、県に要望するものです。
見附市においても、基盤整備や医療・教育・雇用の拡充・推進について直接知事にお願いしてまいりました。
財源には限りがある・・しかし、県が事業主体となっている事業は市民生活にも大きく影響するものですから、しっかりと財源措置をしていただきたいと思い、お話ししてきました。
お忙しい中、時間を取ってくださった米山知事に感謝申し上げます。
知事室を後に、春に予定している研修会について参加者で相談してまいりました。


今朝は気温が氷点下となり路面凍結が心配でしたので、だいぶ早めの我が家のスタートでした。
時間に余裕をもって慎重運転

めったに雪が積もらない新潟市も、県庁前はこの通り・・

見附に戻って、まちづくり課へ・・来月開催のボラーレのうちあわせです。
メンバーとともに、活動発表をさせていただきます。
見附の除雪のほうが進んでいる
除雪がきちんとされていてホットした1日でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所に響くわ~!・・

2018-01-14 23:41:01 | Weblog
過日の豪雪で、近所のスーパーに行っても欠品・品薄状態・・
それにしてもお野菜高いわ~
短めの大根が1本300円越え
台所を預かるものとしては・・家計に響くわ~
もともとレパートリーの少ないわたくし目なのに・・毎日の献立に四苦八苦です

今日は、妹夫婦が我が家に来てくれました。
仕事のこと・健康のこと・・ゆっくりお茶しながらお話ししました。
健康第一・・無理せず、時にはスローペースも大切ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域で育つ・・

2018-01-13 22:28:54 | Weblog
学校も三学期がスタートしましたね。
新年初の「おはなしの世界」に、今日は若いパパもやってきてくれました。

メンバーが用意してくれた羽子板に獅子頭、そうそう奴だこも飾りました
新春ムードいっぱいです
今町公民館視聴覚室に入室してきた子供たちにまずは健やかに育つようにと獅子頭でコツコツ
羽子板でコンコン・・コンコンと音が聞こえると子供たちも嬉しそう

メンバーが選書した絵本のほかに・・ご褒美でいただいた大型絵本も登場しました。

子どもたちは地域でいろいろな体験を通して成長していることが見て取れます。

絵本の後に楽しんだ「かるたとり」でも、小さなお子さんを気遣ってくれる小学生のお姉ちゃんたち・・

黒板の「おはなしの世界」のタイトルも、いつも率先して書いてくれています・・
今度は、読み手に回りたいんですって・・うれしいな~
1つ1つ学年が上がるごとに、子供たちの心の成長が感じられます。

外の寒さとは対照的に公民館の中は、心ほんわかあたたかな雰囲気でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共助・・

2018-01-12 23:01:39 | Weblog
昨日は雪との格闘
市役所の駐車場から脱出するのにえらく大変な思いをして、ようやく家に着くと今度はカーポートにタイヤが空回りしてなかなか駐車できない
お隣さんが出てきて、一緒に雪堀したり麻袋を敷いたりして、ようやく車を入れることができました
お隣ご近所、本当にありがたい
感謝です

全国中継されたJRの雪の中での立往生・・民生児童委員の方からお電話をいただいたりと対応に追われましたが、今日もまたお礼のお電話をいただきました。
躍起の除雪作業、乗り合わせた乗客のみなさんやご家族のご心配も大変だったと思います。
突然の大雪、・・我が家の除雪も夫の役目を子供がしてくれました。
頼もしく思います。
お隣のおばちゃんから「パパにそっくりだね」って・・・
いざという時の助け合い・・本当にありがとうございました。


今日は青空が広がりましたが・・・今度は落雪にも要注意です


明日は「おはなしの世界」です。
大雪にならないといいな~!!

午前10時今町公民館でお待ちしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする