魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

にくざら

2019年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

桜名所の牛丼家の前を通りかかって、久しぶりに牛丼の肉が食べたくなった。牛丼屋も色々あるが、結局、ここの牛丼が一番うまい。
中に入ると、食事時ではないので空いていた。
さしてお腹は空いていなかった。とにかく肉を食べたかったので、
「並で、ご飯を少なくして、頭の特盛り下さい」 と言いながら、『肉をもっと食べたいな』と思い
「肉皿の特盛りも下さい」と頼むと、
「ありません」と言うので、
「じゅあ、大盛りはありますか?」
「いや、肉皿そのものがありません」と言う。
滑舌が悪いから、「肉ジャガ」とでも聞こえたんだろうかと思い
口を大きく開け、大声で
!」と言うと
・・・ 「牛皿ですか?」
!!!・・・「あ、そうそう、牛皿!、牛皿!ゴメン、ゴメン」
と、自分でもおかしく、笑いながら言い直した。
店員も笑いをこらえている。

食べながら、思った。
この牛丼屋には「ブタ皿」があるのだろうか?ブタ丼もあったから。
仮にあったとすれば、「肉皿」と注文を受ければ、「ブタですか?牛ですか?」と聞き直すだろう。その時は、「牛」も「ブタ」も肉だと解っているはずだ。
「牛」皿だけしかないから、額面しか浮かばず、「肉皿」と「牛皿」が同じだとは思えなかった。そういうことだろうか。
しかし、それにしても、人によっては
「牛は肉じゃあ、ないんかい!」と、ブチぎれ、カスハラに及ぶかもしれないが、
とにかく、自分としてはおかしくて、ニヤつきながら食べた。

近頃、この種の「融通」も「機転」も効かない日本人が増えた。おそらくマニュアル社会のせいだろう。社会が整い過ぎて、些細なことまで、自分で考えることができなくなっていることに、当事者である日本人は気づいていない。この点、発展途上国の人間は臨機応変だ。「現実理解
「極まれば転ずる」。一度、上り詰めた先進国が、力を失うのはやむを得ないのかもしれない