「休み」、……なんと甘美な響きであろうか(T_T)。
31日から5連勤、村の神社の大祭で忙殺され、昨日片付け終了、
最後に実家の表玄関の幕と提灯も取り込んで、一切が無事、終わった。
はぁ~~~。脱力する。
さきほど、血圧を測ったら、掃除直後に着席していきなり測定しても、
120/75だった。さもありなん。
このくらい心身が解放されていたら、私は高血圧に悩むこともないのだ。
例祭は、年末年始ほどに連勤術師ぶりを発揮する必要はないのだが、
行事としての規模が大きいので、精神的な疲労も1年で一番大きい。
神社としても例祭は最大のお祭なのだから、当然だろう。
これでも去年と今年は、コロナ禍のために余興は全面自粛で、
こちら裏方としては体力的には随分と楽をさせて貰ったのだ。
前夜祭と例祭の神事が済めば、すぐに帰ることができたのだから。
本来なら、2日の前夜祭の晩は神楽奉納で何時間も盛り上がり続け、
終わって撤収したら午前さま、
にも関わらず翌3日は早朝から「餅撒き台」設置作業があるし、
境内も社殿も再度、徹底的に掃除して祭典に備え、
神事が終わってからは数え切れないほど神輿が上がって来るから、
その接待と、次には餅撒きの用意、全部終わったら後片付け、
等々と、拘束時間が長くて皆ふらふらになるものなのだ。
去年と今年、我々は「来年こそは、元通りの賑やかな大祭を!」
を合い言葉に頑張ったのだが、本当にそれが実現したら、私は心底、
「たいぎい~~(=広島弁。「大変だ、疲れる、面倒だ、etc.」)!!」
と思うに決まっているのだ(逃)。
しかし、もう、どうでもいい、来年の心配は、来年すれば良い。
とりあえず今年のは、終わったのだ。もうやらなくていい(^_^;。
きょうは、休日を満喫するぞ。
コーヒー淹れて本を読んで、時計を見ないで、
1日全部を思う存分、無駄にしてやる!!
至福だ。
Trackback ( 0 )
|