goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



歴女の娘のために、楠木正成の墓に参ろう、
と思って『楠公さん』に来た。
1997年4月から2000年3月まで神戸市中央区籠池通に住んでいたので、
当時2歳~5歳だった娘を連れて、この湊川神社にも、
幾度か来たことがあったのだが、本人は勿論覚えていなかった。



Trackback ( 0 )




最終日のきょうは、大阪のホテルでゆっくり起きて
昼前にチェックアウトして神戸へ。

生田神社は、私にとっては神戸転勤時代の思い出の場所で、
それというのも、当時は官舎のキタナさをなんとかしようと、
足繁く、東急ハンズに通い、インテリア小物やフックなどを物色して、
その帰りに、幼い娘をこの神社で遊ばせていたからだった。

神戸育ちの実家の母に言わせると、生田神社は、
戦争前の女学校の頃、よくお掃除の「ご奉仕」に来たことがある、
とのことだった。
勿論、若かりし母の自由意思ではなく、学校単位の活動だったそうだ。

それにしても、あの震災のとき、文字通り「ぺしゃんこ」につぶれて
屋根だけが地面に直接置かれたようなかたちになっていた生田神社が、
今はもう、何事もなかったかのような佇まいだった。

Trackback ( 0 )




比叡山鉄道のケーブル坂本駅は、登録有形文化財に指定されている、
非常に風情のある駅舎だ。
比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道株式会社)

行ってみてわかったのだが、このケーブル坂本を利用する場合、
最寄りとされているJR比叡山坂本や京阪電車の坂本駅は、結構、遠かった。
比叡山のふもとには日吉神社があり、その横の道路は広い参道になっているのだが、
比叡山にむかって行く場合、JRや京阪の駅からだと、
この緩やかな上り坂を延々と歩き続けることになり、
距離もそれなりだし、人によっては勾配がつらいと感じるだろうと思われた。

私達は今回偶然にも電車を間違え(爆)、湖西線に乗り損なったために、
時間もなく、大津駅からタクシーでケーブル坂本に行ったのだが、
結果的にはこれが正解だった(ころもんの膝のためにも)。
帰りにケーブル坂本からJR比叡山坂本まで歩いて降りてみて、
その坂道に「こりゃ大変だ」と今更ながら悟った。

Trackback ( 0 )




法然・親鸞・日蓮ほか、鎌倉仏教の祖が皆、
この場所で学んだのかと思うと感慨深いものがあった。
ここが無かったら、今の私たちが安芸門徒になることもなかった。
まさに日本の仏教の源流だ。

写真は大講堂前庭にある鐘楼。
一打50円・連打禁止(笑)。

Trackback ( 0 )




ケーブルカーで2000メートル以上登って延暦寺に到着。
「(信長は)どうやって焼き討ちなんかできたんかね」
と娘が本気で疑問に思っていた。
全くだ。当時は坂本ケーブルなんかなかったのにな。
でも、ほら、弁慶だって、
鐘引きずって登ってきたとかいう話があったしさ……。

駅から雪の中を500メートルほど歩くと、根本中堂に着いた。
お堂の中は当然のことながら土足厳禁・脱帽。
摂氏0度で雪の降り続くこの季節に
総本堂を靴下で歩くと本当に冷えた。
私はこの事態を予想して、靴下を重ね履きして来たが、
ソックス一枚だった娘は耐えられず、
根本中堂の前にあった売店で「ふわふわ靴下」を買い足して履いた。

冷たい空気の中、お坊さんが作務衣だけの身軽な服装で、
きびきびと働いていらしたのが印象的だった。

遣唐使船の時代、唐で仏教を学び帰国して、
この地で教え、多くの知性を日本国内に広めた初期の僧たちは
心身ともにどれほど優れて強健な人々であったことだろうか。



Trackback ( 0 )




なぜか(笑)比叡山に行くという話がいつの間にかまとまっていて
今、ケーブル坂本駅で改札を待っているところ。
ふもとから見上げた感じでは、比叡山は間違いなく雪だ(汗)。
駅の表示を見ても、ケーブル延暦寺駅の気温は0度となっている。

Trackback ( 0 )




歴女の娘が萌える場所。

確か娘が中2のとき石山本願寺(大阪城)へ行ったが、
今年は本能寺に来てみた。
更に、明日は主人と娘の話では、焼き討ち現場(比叡山)に行くらしい……。
敵はほんのり塩味、信長シリーズ(汗)。



Trackback ( 0 )




神戸の別院もこのような雰囲気だった。
遠目にはニコライ堂の系統のものかと思った(汗)。

Trackback ( 0 )




飛雲閣を見るつもりだったが入れなかった。
写真は国宝・唐門。

Trackback ( 0 )




西本願寺。

我が家は浄土真宗本願寺派に属しているので
こちらが総本山ということになるが、私は個人的には、
どこでなければいけないという感覚は持っていない。

主人と結婚していなければ、私は門徒にもなっていなかったと思うが、
元来、親鸞の教えの源流はひとつだったと思っているし、
更に辿るなら、何宗でなければならないということすらないだろう。

来年は、かねて心にかかっている『歎異抄』を読みたいと思っている。

*********

東本願寺では「はとまめ」を販売していて、
たくさんの鳩が境内やお堂の屋根にいたが、
西本願寺では一羽も見かけなかった。
これが一番大きな違いだった(爆)。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »