ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

カリフラワーの収穫へ

2015-12-04 15:55:07 | 畑仕事

10日ほど前に収穫したブロッコリーは育ちすぎで種ができていて、硬いつぼみ部分がふやけていた。

カリフラワーもふやけてしまったら、今年のブロッコとカリフラワーは大失敗ということになる。満をきして仕事をほっぽり出して小平の畑へ家から直行。

ジャーン

立派なカリフラワーだ。

これ以上大きく育つと、色が白っぽくなって実がふやけてきます。

大きなカリフラワーを2個収穫!

これは、ワサビナでいっぺんには食べきれないくらい繁殖している。

今日は他に小松菜を収穫したのでとってこなかった。

大根は小さいのを1本。

キャベツも小さめを1個。

白菜は大きなのを1個です。

全部合わせると重たいのなんの。

菜の花みたいなのが「からし菜」。

おひたしでも炒めてもどうやっても食べられます。

太い茎でも葉の部分でも柔らかい。花も喰っちゃいますよーーー。

こちらは生徒さんじゃなく吉野農園の売り物のネギ畑です。

ネギはまだまだです。

手前の土が掘り返されたところは里芋があったところで、収穫してから、もしかすると手前に収穫した里芋が埋め戻されているかもしれない。

埋め戻すと里芋は越冬できるそうだ。

先の方はネギとブロッコリーのようです。

ブロッコリーはカリフラワーやキャベツと同族です。同じような育ち方です。

冬野菜は、残りは白菜3個、キャベツが5個、大根が8本ぐらい、かぶが少々。

葉ものでは先のからし菜とワサビナとネギ、それと発育不良だった人参が残っています。

人参がどうなったかなーーー?

多摩湖遊歩道(多摩湖自転車道)は場所によって呼び名が違います。

多摩湖遊歩道はランニングに良いコースです。花小金井のお風呂の王様の自転車駐輪場のロッカー(100円)に荷物を入れて多摩湖まで往復で16km。多摩湖を一周してくると29kmです。多摩湖を2周して戻ればちょうど42km。疲れたら西武線(乗り換え注意)で戻ってきても良い。

◯◯緑道という呼び名の所もあるそうだが、多摩湖に直結しているから、多摩湖をつけるのがいいと思うが。

こ洒落たケーキ屋さんがあるのも嬉しいですね。

さてさて、採れたてのお野菜はどう料理するかなーーー。

新宿の屋上畑で採れた人参は、、、すごい姿かたちだった、原始的な人参か、、、。
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/44a1e0fcc195342a4605f6c93da40988


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする