気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

「しそ味噌」を作って

2010-07-20 | 飲食物


フキ味噌は作ったりしていますが、「しそ味噌」は初めて知りました。

ブログ友の円ちゃんさんが、レシピを教えてくださって、作ってみました。



しその葉と、青とうがらしを少々。
初めてですので、少しの量で作ってみることに・・・・・。



綺麗に洗って、水気を切って、みじん切りにしました。



ごま油でよく炒めて、味噌=300g、砂糖=200gの
分量を入れて、煮詰めて、出来上がりです。

しそ味噌は、食べたことも、見たこともありませんでしたので、
このような出来具合でいいのかどうか?ですが、
美味しく出来ています・・・。

砂糖を味噌と同量ではなく、100g少なくしました。

ご飯にも美味しく、刺し身こんにゃくにもからめて・・・
といろいろ重宝出来るようです。

円ちゃんさん、これでいいでしょうか。
有難うございました。

 


 


ICD=植え込み型除細動器

2010-07-19 | 言葉の意味は


今日は栃木県下野市の、「自治医大」にお見舞いに行ってきました。

初めての所でしたが、旧4号線を真っ直ぐ行けば大丈夫の言葉に、
4号線を走って、「小山遊園地」の後地は、ショッピングモールに変って、
にぎやかになっている所を通り過ぎて、カーナビの案内にも助けられて、
無事着くことが出来ました。

面会時間は午後3時からでしたが、午前中でも面会できて、
元気な姿に、ホッとしたのでした。

私の兄の見舞いでしたが、心臓発作で倒れて、
電気ショックで息を吹き返して、これで2回目なのです。

3回目は危ないからということで、ICD=植え込み型除細動器を
体内に植えこむ手術待ちなのです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ICD=植え込み型除細動器は、体内植えこみ式で、心室頻拍や
心室細動などの致死的不整脈を止め、心臓の動きを回復する
補助人工臓器(医療機器)である。 

ICDは、心臓ペースメーカーよりも、電磁波影響による誤作動が
発生する恐れがあるため、電磁波などへの注意をする必要がある。

ICDを植えこむと、身体障害者福祉法により、身体障害者(1級)の
認定を受けることが出来る。

この部分は、検索にて

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

兄は、植えこむことでの誤作動のこと、また、
身体障害者(1級)の説明なども、受けていました。

手術も無事済んで、元気になってほしいと思いました。



黄色のお花は、元気を与えてくれそうです・・・・・

 

 

 

 

 



家の中の熱中症にも注意を・・・

2010-07-17 | 言葉の意味は


今日の暑さ、梅雨も明けたようですのニュースを、耳にしました。

暑さが増しますと、気をつけたいのは、「熱中症」です。

梅雨の合間に突然気温が上昇した日や、梅雨明け直後など、
体がまだ暑さになれないときにも、多く発症するようです。

***********************************************

私たちの体は36~37℃の体温で、最も効率よく働くことが出来、
暑くなって体温が上がり始めると、末梢の血管を広げたり、汗を多く
出したりして、体内の熱を外に逃がして、体温を下げようとします。

ところが、体内の水分が不足して、発汗量が少なくなり、この体内の
熱の放散が充分にできなくなると、体温が著しく上昇し、さまざまな
障害を起こします・・・これが「熱中症」です。


その障害の程度が軽いとき、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉のこわばり
といった症状が現れます。もっと重くなると頭痛や吐き気、倦怠感
などが、さらに重症になると、意識がなくなったり、もうろうとしてきます。
最悪のケースでは、生命に危険が及ぶこともあります。

お年寄りの場合は、自宅での発症が最も多いことが、わかっています。

お年寄りはもともと、体温調節や発汗機能が低下していたり、暑さや
のどの乾きを感じとる力が落ちているために、身体的に熱中症に
かかりやすいといえます。

エアコンをつけずに窓を閉め切って寝たり、トイレが近くなるからと
水分をあまりとらなかったりする人が多いことも、お年寄りの自宅での
熱中症発症の要因といわれます。

熱中症を予防するには、こまめな水分摂取が欠かせません。
特にお年寄りは、意識して水分をとる習慣をつけるようにしましょう。

水分はお茶やスポーツドリンクなどが適しています。
ビールなどのアルコールは、利尿作用があるので尿量を多くし、
結果として水分補給したことになりません。

室内では、温度、湿度、通気などに注意し、高温多湿に
ならないように、エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。


*** 薬局の健康情報誌より・抜粋にて ***


水分補給は、熱中症に限らず、体のためには大切なことです。

私もお年寄りの仲間に、入っていくわけですので、
これらのことに充分気をつけたいと思います。

「筋肉のこわばり」にドキッとしました。
つい先日、足のふくらはぎの筋肉が固くなって、痛みが
辛かったのですが、これも、前触れでしょうか。

自分の身体は、自分で守るほかありませんので、暑さにも
負けないよう、十分な睡眠とともに、水分補給で、
身体をいたわりたいと思いました。




公園にて、なんの木でしょうか・・・ドングリ?を見つけました

 

 


画像加工のお遊びです・・・

2010-07-16 | PC教室


12日(月)は、月一回のパソコン教室の日でした。
残り時間で、画像加工(お遊び?)を、楽しんでみました。

photoshopカンタンSFXを、使用しました。



↑ 水滴と虫を這わせてみました。  ↓元画像です





↑ 変色で、これもセピア色?・・・  ↓ 元画像です





↑ コンテ画です。(検索してみましたが?でした・・・)
↓ 顔写真がありませんでしたので、獅子頭の顔で、こんなふうになりました。



全くのお遊び?ですので、笑って眺めてくださいますように!!。

 

 

 


海の深さの計り方

2010-07-15 | 言葉の意味は


世界中の海の深さを計るのは、どのようにしているのでしょうか。
と考えたこともありませんでしたし、いちばん深いところは?、
も知りませんでした。

世界の海で一番深いところは、マリアナ海溝だそうです。

知らないことは、多々ありますが、「DO科学」で教えられています。

********************************************

マリアナ海溝は、日本の南にある、細長くて深い場所で、
一番深いところは1万920㍍。
海底から富士山を三つ重ねたら、てっぺんがやっと海の上に
出るくらいの、深さです。

計りかたは、昔はおもり、今は音で計っています。

深い海の底は、水の重みで圧力がかかっているから、
人はなかなか行けません。
船から、おもりのついたロープや、ワイヤを伸ばして、
海底についたときの長さを計っていました。

いまは、音波を使っています。
船から音を出し、それが海底からはね返ってくるまでの
時間を計って、距離を計算します。

遠くの山に反射した山びこが、遅れて戻ってくるのと
同じ理屈で、深さ1500㍍だと、2秒くらいで返ります。

広い海のなかで、どうしてそこが一番深いと分かるの?。

それは、たくさんの場所を計って、地図を埋めて、
海底の地形を描いていったからです。

こうしてできた海図は、船が浅瀬を避けたり、
通信ケーブルを引いたりする上でも、大事なのです。

どうして音なの?。
深くまで届きやすいからです。


*** 朝日新聞・DO科学より抜粋にて ***




ヤブガラシです
別名=ビンボウカズラ

綺麗な可愛い花ですが・・・・・。

 

 

 



栗の花から栗の実へ

2010-07-14 | 植物・花


栗の花を初めて見た時は、驚きました。



細いひものような、栗の花です。

この花の形から、栗の実に変身?なんて考えましたが、
花が終わったあとに、実がつきます・・・。



トゲトゲが出始めている感じで、まだ、まばらです。



花は、このように枯れています。



トゲトゲが長く不揃いな、まだ若い栗の実です。


栗は柔らかい弱々しい実のときは、トゲトゲで
自分の身(実)を、虫やリスから守っています。

やがて実を閉じて、食べられる状態になると、
自ら毬(イガ)を開き落下する。

( この部分は、検索にて )

 

 

 


「風土記の丘」の大賀ハス

2010-07-12 | 植物・花


昨日選挙を済ませて、石岡市の「風土記の丘」に行ってみました。
大賀ハスは、開花しているとはいえませんが、ハナショウブの
片隅のほうに、開花しはじめている、大賀ハスがありました。


マウスオンにて、開花しはじめている大賀ハスを・・・


<>


マウスオンにて、咲き終わった大賀ハスを・・・


<>


大賀ハスは、今から2,000年以上前の古代のハスの実から、
発芽、開花したハス(古代ハス)のことです。

昭和26年3月、千葉検見川東京大学グランド地下より、発見された
3粒のハスの実は、ハスの権威者大賀 一郎博士により、
約2,000年前のものと鑑定され、その年の5月発芽し、翌年7月
見事に開花しました。 (検索にて)





調味料「おみそ」の活用術

2010-07-10 | 言葉の意味は


おみそも、日本人には欠かせない、調味料です。

疲れた時のおみそ汁の美味しさ、焼きおにぎりの香ばしさ、
アイデア次第で、いろいろなお料理に使えそうです。

***************************************:::

肉のみそ漬けは、みそ床を作るのが大変だという、
イメージがあります。

「薄切りのお肉とみそをポリ袋に入れ、手でもみこめば簡単です」
と、みそ健康づくり委員会の長谷川 保江さん。

牛肉でも豚肉でも薄切り肉100㌘に、大さじ1~2杯ほど、みりんか
日本酒少々でのばし、好みでショウガやニンニクのすりおろしを加えます。

あとは焼いたり、炒めたり。
みそが強く主張せず、深みのある味わいになります。

みその酵素が肉をふっくら柔らかくするので、鶏のから揚げも同様に、
揚げる前に、みそを軽くぬぐって、粉をまぶします。

「カレーやホワイトソースの隠し味など、日本料理に限定せずに
使ってみてください」と、長谷川さん。

乳製品との相性もいいものです。

みそとクリームチーズやサワークリームを1対2の割合で混ぜて
「デイップ」に。生野菜につけたり、サンドイッチに塗ったり、
熱々のパスタにからめれば、ソースにもなります。


*** 朝日新聞・キッチン掲示板より ***


おみその使い道も、このようにあることに驚きでしたが、
日本料理以外の使い方に、これから取り入れてみようと思います。

カレーの隠し味、パスタにからめて、に挑戦できるようです・・・。




黄葉?には、早すぎるようですが、椿の葉でしょうか。

 

 

 


「頭の体操」の問題です

2010-07-09 | 娯楽


郵便局の図書コーナーに、「頭の体操・第4集」・多湖 輝(たご あきら)
さんの古い本がありましたので、借りて読んでいます。

まだ読み終わっていませんが、読み終わった問題は、
全然分かりませんでした。(答えをみれば・・・こんな簡単?・・・)

頭の体操で、娯楽と思って、考えてみてください。
(ご存知の方は、スミマセン)

* 問題1

一回も方向転換しないで、まっすぐに、6時間以上
歩き続けられるところが、東京のなかにあるか。
歩幅は、20センチ以上、歩数は、一秒に一歩以上とする。


* 問題2

園芸講座の講師が、こういった。

「よく、桃栗3年、柿8年といいますが、これに加えて、リンゴは15年
ぐらいで実をつけますから、みなさんの家の庭でも、今から種をまいて
育てれば、15年目からは、毎年、四つともいっしょに
食べられるように、なりますね。」

この話を聞いて、笑いだした人がいた。なぜか。

シンキングタイムです・・・・・。





ウオーキング道路にて
「山野草図鑑」見てみましたが、名前が分かりませんでした。



* 問題の回答です

問題1
=ある。下りエレベーターを上りつづける、または、
 上りエスカレーターを下りつづければよい。
         ベルトコンベヤーのようなものに、人が乗って運ばれる
     ものが出来たから、これを逆行するのでもよい。

       (大学生二百人の回答結果=正解率~10%)

  問題2=たしかに、15年目からは、四つとも実をつけるように
   なるが、季節が異なるので、四つをいっしょに
食べることはできない。

         (大学生二百人の回答結果=正解率~30%)

   正解者の平均所要時間は、問題1は3分、問題2は2分でした。

*** 「頭の体操・第4集より抜粋にて ***


  頭の体操に、少しはなりましたでしょうか!!。

 


 


お酢の味と香りは・・・

2010-07-08 | 言葉の意味は


お酢はお料理に欠かせない、調味料です。

お酢の効能には、疲労回復、食欲増進、殺菌、保存作用、
食品を柔らかくする、血圧を下げる・・・などなどが有ります。

お酢は、原料と製法によって、味や香りが異なるそうです。

*******************************************

小麦などの穀物を主原料にした穀物酢は、
くせがなくすっきりした酸味が特徴です。

米で作る米酢は、酸味がまろやかで、酢の物、すし飯、
ピクルスなどの酢漬けに向きます。

リンゴやブドウなどの果樹を主原料にした果実酢は、
サラダやデザートのほか、水などで割って飲むことも。

ワインビネガーの赤は、肉や脂ののった魚、
加熱する煮込み料理などに。

白は鶏肉や淡泊な魚、加熱しないマリネなどにお勧めです。

バルサミコ酢は、ブドウ果汁を濃縮して熟成させた酢で、
濃厚な味わい。「和風の酢の物に、一滴たらすと美味しさアップ」
と料理研究家の今井 久美子さん。


*** 朝日新聞・キッチン掲示板より抜粋にて ***

お酢の効能に、「カルシウムをとかす」があります。

魚の南蛮漬けが骨ごと食べられるのは、お酢によって骨の
カルシウムがとけだして、もろくなったため。
食べやすくなるだけでなく、骨のカルシウムを効率よくとることができる。

夏場に、魚の南蛮漬けはよく作っていましたが、お酢によって、
骨のカルシウムを効率よく、とっていたわけです。

毎朝お酢を、大さじ一杯薄めて飲んでいますが、体にいいと思って
続けていますが、効果は、出ているのでしょうか?。



昨夜19時ころの、空模様です。

雨は上がっていましたが、星の姿は?・・・でした。