にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

デューク・エリントン・オーケストラ

2013年11月29日 | ジャズ、音楽

一昨日は、ふぐでお腹いっぱい。
嫁に「いいなあ、ずるいなあ~」と言われ
「バカ者!お客様の接待じゃ、ふぐ食うのも仕事のうちじゃ!」と一喝。


11月28日 札幌市民ホール

おおっ!デューク・エリントンですぜ!!
さるお方からチケットをいただき嫁と観に行きました。

エリントンの名曲の数々、きっちりしたアンサンブル、個々のソロも音色が良い、これぞビッグバンドジャズ!!
なのですが、何かが足りない・・・
上手だけど熱くならない、曲が短い、飽きないけど、ショーケース的・・
ガチの格闘技ではなく、演武を見ている感じ・・

このバンドの”伝統芸能を見せる”という趣向もあるのだろうが、
今回の興業(某団体の音楽鑑賞事業であり、ジャズファンではないオバさん多し、昼・夜2ステージ、それぞれ2時間ぴったり)の性格からくる”物足りなさ”なんでしょうね。
いい演者といい聴衆がいないと、いいライブにならない?

それでもビッグバンドの心地よさというのは堪能できましたね。
自宅のオーディオではどうしてもうるさく感じてしまうけど、とても柔いものですね・・
あれを再現するのはなあ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回オーディオ鑑賞会 

2013年11月25日 | オーディオ

11月22日 ランプウェイ
恒例の鑑賞会も12回目。
主催U氏の手作りオーディオをありがたく拝聴するだけ(?)のものですがなんか飽きずに続いてます。
きっと毎回何らかの新作もしくはバージョンアップした機材が並ぶという、U氏の驚異の製作ペースに依るところが
大きいのでしょうね。

今回は12cmフルレンジに何故かツイーター2個搭載された新スピーカー。
ツイーター2個の理由はスペアナで計測した結果とのことだが、鳴らし始めは広域はうるさく、低音はビビリ気味。
それが鳴らしているうちに、だんだん良くなってきて後半は十分音楽を楽しめるようになってくる不思議。
出来立てかつ設置したてで粗い音が序々に鑑賞に値する音に変わっていく様を聴かせてもらいました。

参加者はおらより高齢の方が多く、アヴァンギャルドやウェスタン等をお持ちのベテランなのですが、低予算で
手作りを楽しむU氏の作品にオーディオの原点を見たとコメントしていたが、これはお世辞ではないと思いました。
正直U氏の作品は直ぐできる分、熟成されたものではなく、会の進捗も緩いものです。
でも札幌でこういう会が他にあるのかわかりませんが、貴重で楽しい会であることは間違いないですね。

来月は何と!コンデンサー型スピーカーが登場するらしいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスセット

2013年11月17日 | ジャズ、音楽

アリオのタワーレコードを久々に覗いた。(タワーレコードに行くのはいつも”久々”・・)
ジャズコーナーは一段と狭くなり、メインは千円CD。
タワーにしてこれかぁ・・おらを含めてみんなが店でCD買わないからこういうことになっちまうと嘆きつつ棚のCDには目もくれず、ボックスセットのワゴンに。
LP6~8枚分を4枚のCDにぶっ込んで980円。
お得感たっぷりですが、過去エリントン、ジェりー・マリガンの2セットが、
結局まともに聴かず老後の楽しみにとっておこうということになっちまっている。
にもかかわらずついワゴンを漁ってしまう、コストパーフォーマンスで音楽を聴いてしまう愚か者のおら。
ちゃんとした音楽愛好家はあまり買わないのでしょうか?
皆さんはどうですか?

種類増えていますね。
マイルスからセシル・テイラーまで幅広く、中にはピーター・インドなんて人のもある。
名前は聞いたことあるし、演奏も耳にしているかもしれないけど、まず意識することの無いベーシストですよね。
リーダー作なんて、ほとんど無さそうで、参加作品が収録されている。
リー・コニッツ、ユタ・ヒップ、ポール・ブレイそれにバディ・リッチのアルバムが4枚のCDにまとめられている。
統一感無いけど、なんかオツな組み合わせにも思えてきます。

でも、買ったのは別の人・・・
980円なんだから買えよな!というお声もあるかと思いますが
、音楽を鑑賞する趣味では”選択”というのが一番の山場ですから。

LP7枚分の4枚組CD・・・ちゃんと聴けて感想書けるか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの会

2013年11月11日 | オーディオ

11月9日 リブギャラリー

正式名称?ですが、K氏主催のオーディオの会がリブギャラリーで開催されました。
とても響きの良いギャラリーですが、強力なシステムが設置されてました。
一見アルテックA7ですが、高音、中音はオンケン、それをカスタムアンプでマルチドライブというもの。
これはギャラリーの響きと相俟って、すげえ音。
アルテックとは別次元ですね。
箱の特性上重低音が出ないので、最近の作られた重低音が入った音源は不得手のようですが、低音部も近いうちにオンケン製に変更予定とのこと。

結局オーディオは鳴らせる環境を持つということが一番の勝利条件のようですね。
マンションに佇む大型のJBLなんてスーパーカーをゴーカートコースで走らせるようなものですね。

一般人は音の箱庭、盆栽としてオーディオを楽しむべきなんでしょうね。
そこにも”小宇宙”はありますから・・・

※写真は不鮮明ですけど、ガンガンなってるスピーカーのバスレフ穴でまったりくつろぐ猫。
これで低域特性が変わってまろやかな音に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ戸惑い

2013年11月05日 | オーディオ

週末に時間が無さそうなので、昨日タイヤ交換を完了しました。
寒くなってからの作業は辛いし、腰・背中を痛めやすいので暖かい日に済ませちまいました。
それでも2台やると疲れます・・・


マルチシステムを導入しようか戸惑っている。
マルチ商法ではないです。
低音と高音のスピーカーをそれぞれ別のアンプで駆動させることです。
先日のオーディオツアーでF氏、ミモザのマスターからいろいろお話を聞き、マルチアンプに興味を持ってしまった。
パワーアンプを複数持ってるし、チャンネルデバイダーは1万円もしないで手に入るので、これならおらでも手が出せそう。

でも戸惑う。
もう、あんまりオーディオで悩まずにシンプルに音楽を楽しんでいこうという思いもあり・・・

機械をいじるより、部屋の環境整備が先かな、空いてる子供部屋をオヤジ部屋に替えるという計画もあるし・・
そうなるとCDをかける機械が必要だし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ目撃

2013年11月01日 | ジャズ、音楽

昨日の記事に諸氏からそれぞれうれしいコメントと頂き、こちらでお答えします。

アガルタ師匠
亡くなる1月前とその前年と2回も、阿部薫を目の前で観ています。
そうか、これは最も強烈かつ衝撃的な体験であり凄いことなのかあ・・
極めて危ないけど、音がきれいだった・・・

むしるさん
エルビン体験は、ジャイアント馬場と握手したことがあるということと同じように(?)、
もう誰にでも自慢できますね!(エルビンとも握手しましたけど。)

西條先輩
盆祭りのビル・パーキンス・・見た目は軟弱な人だったそうです。

観た事がある人に会うだけで、そう!繋がった感覚になれるのですね。
ですからライブ体験はどんどん自慢したほうが言いのですね!

リチャード・エイブラムスにジントニックと偽ってジンの炭酸水割を飲ませたし、
根室の居酒屋でマル・ウォルドロンと差し向かいで飲んだし、
根室のスナックで酔っ払った日野元彦のコンガ聴けたし、

マイルス、ギル・エバンス、ビル・エバンス、フィリー・ジョー、ロリンズ、フィニアス・ニューボーン、
ジャコ・パス、オスカー・ピーターソン、デレク・ベイリーなどなど、ジャズマン以外でも植草甚一、平岡正明などなど・・・
お~、並べてみると凄いぞこれは!!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする