にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

丹山、純米吟醸&大吟醸

2012年09月28日 | 日本酒

9月23日に隣の父宅で親戚の集まりがあったが、宴もたけなわの午後2時頃に激しい雷雨が。
雷鳴が轟くと同時にテレビがダウン。
再起動を試みてもウンともスンとも、他の部屋のテレビや電気器具は無事だが、リビングのテレビだけダメ。
瞬間的な電流というのはヒューズが融ける間もなく回路に入ってしまうみたい。
おら宅は無事でしたが、町内の少し離れた家にも被害があったという。
幸い保険が適用されるようなので、よかったけど、保険では落雷事故の件数が1番多いらしいですね。

おらの父がこの日の宴会のために準備した京都の酒。
三越に北海道の酒を買いに行ったのに試飲させられ買ってしまった。
4合で吟醸は2,100円、大吟醸は5,250円(ワォ!)。

大吟醸は、値段の割(?)になんか地味な感じ。
精米歩合40%というハイスペックだけど、あまり香りも立たず、未熟なおらにはまだ分らない・・

吟醸は、濃くて強いボディ、飲みごたえありながら切れがあり、飲んべえのおじさん達もこっちの方が美味いと言ってました。
酒は一定のレベルを越えると値段とは別の嗜好の世界になりますからねぇ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二男内定

2012年09月27日 | 日々のこと

就活中の二男にようやく内定通知がきました。
いやあ、ほっとしました。
家の中に自分以外のオスは居て欲しくないおらです。
とっと家を出て行って、自分で餌を採って生きて行って欲しいわけなので、良かった・・(ライオンか?!)

二男は某文系の私立大学に入ったのだが2年目に、「このまま学級崩壊に近い名ばかりの大学に通ってもロクな者になれないそれよりは専門学校で資格を取りたい。」と言いだし、あまり単位も取っていないという。
”てめえ!無駄金使いさせやがって~、資格だと~お前の学力では・・・野球やったこと無い奴がメジャーを目指すと言ってるに等しい”と思いもしたし、言ってしまった。
が、まあ本人が考えて自分の道を決めたのだから「4年間は学校に行かせてやる予定だった、2年間の専門学校ならOK」ということで学校を替えたのでした。

二男は高校は推薦、大学はOAと、受験勉強なんてしたこともないし、どう見ても資格試験を目指す資質に欠けている。
(使えもしない行政書士、宅建主任、貸金業主任、FPなどを持つ資格マニア?のおらが言うのだから・・・)
資格さえ取れれば何とかなるという幻想に侵されていますが、本人が勉強したいというので・・
もう5年早く目覚めてくれればねえ。

予想通り資格には届かず就職コースとなり、学校の就職説明会では、”目的意識を持った学生が多く4年制大学に遜色ない程度に仕上げて卒業させる自信があり、下手な大学より求人は来る!実績がある”という話を聞いた。

時間はかかったが”正社員”に内定したのだから結果オーライでしょう。

採ってくれたのは先日の遠軽方面の会社。
縁もゆかりも無い子をねえ~・・・
周りに何もない所ですが寮で飯を食わせてもらえるらしいので、生きていけそうです。
(お金も貯まる?)
来年1月からでも、来るように言われたとのことで、嫁はこれで家事が楽になると大喜び・・
ってもうメシ作る気ないみたい・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田屋ライヴ in 札幌

2012年09月25日 | オーディオ

昨日は函館日帰り出張。
商談は正味30分で終了、ひたすらJRに乗る1日。


9月22日 札幌きょうさいサロン
先週土曜日、ジャズ・オーディオ観賞会の前に、オーディオイベントにも寄ってみました。
ライブといっても音楽ではなく、オーディオ評論家福田雅光氏を講師とした試聴イベント。
到着した時に、電源ボックスの聴き比べをやっていました。
(JBLのS9900をアキュフェーズのアンプで鳴らしてました。)
はっきり言って聴き分けられない・・50万円(アルミ削り出し、漆塗り!)に違いを感じない。
ある機種がきらびやかでメリハリが効いた感じがしたが、それが良いのかわからない・・・

電源ケーブルやボックス等のメーカーが出展しており、興味を引くものあったが、おらから見ればどれも
法外に高い!ケーブル置くための木の台が13,000円って、
おいおいそんな木っ端、東急ハンズで200円位で売ってるぞお!

きっと金を掛けずともできる福田氏のアイデアはあるのだろうが、メーカーがスポンサーのイベントなので
結局各社の製品紹介になっていました。

オーディオは何をやっても変わることは承知しているが、その変化が良いのか悪いのか・・
アンプよりも高いアクセサリーに意味があるのか?
所詮調味料みたいもの・・古の西欧人はスパイスを求めて大海原に冒険に出たけど・・

電源部分に凝りだしても、専用電柱、専用トランスまでが限界ですし・・・
世界はノイズだらけのようですから、自家発電とかバッテリー電源にした方が良いのでは?

ま、これが道楽か・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズオーディオ鑑賞会9月

2012年09月23日 | オーディオ

9月22日 ミツヤカフェ

第1部は
  テープレコーダー  アンペックス601  真空管使用
  モニタースピーカー アンペックス620  真空管アンプ内臓で生録音源を聴く。
    
第2部
  
  福沢恵介さんの弾き語りのライブレコーディング体験。

第1部のアンペックスは50年前のものとは思えないコンディション(ここまでメンテするのは大変だったらしいです。)
で20cmフルレンジスピーカー(ジェンセン製?)が会場に朗々と鳴り響いていました。

2部については、え~ライブというものは演者と聴衆の双方で成り立つものだと思っているので、良いライブ盤にはその空気が
閉じ込められていると考えます。(中には聴衆と関係なく熱演という作品もありますが・・)
昨夜は自分も含めて反応の弱い聴衆で盛り上がり感が今ひとつなく、演者がどうであれその部分は良いライブとは言えないものだった。
(馴れ合いの常連がわいわい騒いでも、良いライブには成り得ませんが・・)

あの音源を録音した関井さんはどういう風に仕上げるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KMQ60

2012年09月19日 | オーディオ

嫁が不良主婦の仲間に誘われて麻雀を始めた。
しばらくパソコンで練習し、昨日初めて人間相手に打ったのですが、昨日段階で「ドラって役なの~?」というレベル。
それでも1回上がれたし、最下位にはならなかったという。
もう麻雀なんてねえ・・女性の方が”遊ぶ”ということに貪欲ですな。

以前S先輩からいただいた(!)、ラックスの真空管アンプKMQ60。
要調整(接触不良?)状態だったので、メカに詳しいH君(青果商、ハッカー?現在某スマートフォンのOS開発に関与しているらしい)に預けておいたのが戻ってきた。(無償なので、ゆっくりやってもらった。)

先日の雑誌付録のデジタルアンプと全く異質の重厚さ、存在感。
”こうまでしないと音楽は聴けない時代”と”あんなもので音楽が聴けてしまう時代”どっちが幸福なのだろうか?

ところが折角の歴史的銘器なんですが、使い道が現状ではあまりないのです。
38FDのパワー部と同等品なら、クラウンD45の方が良いと判断しているのでメインのALTEC604には繋げる気もないし(コンデンサーがへたっていないようなので、今一度聴き比べてみてもいいかな。)
セカンドシステム、スピーカー自作スパイラルホーン(フォステクスFE103+FT60H)を38FDと併せてマルチ駆動?
チャンネルデバイダーなんてないし、あったとしてもめんどくさい・・マニア失格!

リビングのテレビ用にアンプ、サンスイAU-D607Fにスピーカー、ビクターSX3あるので、リビングにこれ以上機器を増やすと嫁に怒られるし・・
う~ん、どうしましょう・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポニチ~

2012年09月15日 | 日々のこと

健康診断で尿潜血等で要再検査となったため、昨日午後から休んで同級生のクリニックを受診した。
内臓全部をエコーで診てくれ、何処も心配無いといわれ、一安心・・
やる気起きないのは精神的な問題か・・

受診後、今季初の札幌ドームへ、ファイターズ対ホークス戦。
吉川と大隣の先発、予想通り1点が遠いスリリングな投手戦。
8回の裏に1点をもぎ取り、吉川がピシャリと完封。
あの気の弱い子が風格あるエースに、感慨無量。

球場に向かう途中、スポーツニッポンの取材を受けた。
好きな選手やチームへのメッセージなどを訊かれ、夫婦揃って写真撮られ、明日のスポニチに載りますからと言われ、今朝起きて直ぐコンビニへ。
ワクワクしながら紙面をめくるが、どこぞの親子とガキの写真しかない・・
く~、ボツかよ~、あの野郎絶対載りますからとまで言っておったぞ~
ま、束の間のワクワクがあっただけでも良し!とする気の良い夫婦でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸 『ひだほまれ 天領』

2012年09月13日 | 日本酒

就活中の二男の就職がまだ決まらない。
コネも無いし、あったとしても使う気もなく(ほんと?)、静観するしかないのですが・・・
そんな二男が昨日朝早く出掛けて行った。
帰ってきた二男に問うと、遠軽方面の会社の面接を受けてきたと言う。決まるのか?!
企業にとって、新卒の頼りない若者を選んで採るというのは新規事業並みのリスクがありますね。
二男を見てそう思う。自分が採用し育成するとしたら、気が重い・・・
使ってくれる会社があれば大変ありたいです。社長さんにご挨拶に伺わないと・・・

国分寺の導師様よりまた岐阜のお酒をいただいた。
この夏はビールもとい発泡酒更にもとい第3のお酒ばかりで久々の日本酒だす。
(あっ!2回手造りビールを仕込んだので、”ビール”も飲めました。)

酒造米「ひだほまれ」を50%精米した吟醸酒。
香りがふっと来て、とろりとした口触り、濃い米の旨みが広がりぎりっと切れる。

夏の終わりの夜、食後に冷やして楽しもうとしましたが、ちょいと違いましたね。
そういう爽やかフュージョン系ではなく、がっつりしたミンガス系?
もう少し寒くなってから、料理とともにぬる燗でいただいた方が良さそう・・・

と、思ってたら嫁にけっこう飲まれていた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要らない音楽?

2012年09月10日 | ジャズ、音楽

会社の健康診断で要再検査となってしまった。
尿潜血(2)、クレアチニン、尿タンパクの3項目、腎臓悪いのか?
潜血は以前からあり、小さな石があるのが分かっておりますが、1から2になってる。
やる気ないのも残暑なのか、このせいなのか?
今週、同級生の病院で診てもらいます。

先日会社の同僚のお父さんの通夜の席で、「木綿のハンカチーフ」が流れていた件、確認したところ故人が好きだった
曲であることがわかりました。
これは良いですね、葬儀も多少は故人を偲ぶ傾向が出てきたのですね。

雑誌の付録のDAC付きデジタルアンプを息子にも使わせようと思い、書店を探し版元にも問い合わせたが、あっと言う間に売り切れらしい・・・格安だったこともあろうが、それなりにオーディオファンは残っているのか・・

図書館で
ペギー・リー「ブラック・コーヒー」
サラ・ボーン、ヨーロッパでのライブというボーカルもの2枚のCDを借りた。

定評のあるペギー盤と絶頂期のサラ、問題のあるわけのない選択・・のはずなに、聴いていてどうでもよくなっちまった。
音楽を聴く快楽が無く、”もっと他に聴くべきものがある”という気持ちになってしまうのです。
古いボーカルとか嫌いじゃないはずなのに・・・理由はわかりませんが、時々”定評のある典型的なジャズ”でこういう症状が現れてしまう・・
一時的なことかもしれないので、取り敢えずCDコピーしておきましたが・・また聴くことがあるのか?

いっぱいの音楽から好きなものだけ聴けばいいのでしょうが、もうちっと聴き込んでこの症状のわけを探求したいような・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニー・バレル「Tin Tin Deo」

2012年09月07日 | ジャズ、音楽

夏にやられたのでしょうか、ここ2~3週間不調、暑さが弱まりようやく復調の兆し?(金曜日だから?)

S先輩が「聴いてご覧」と貸していただいたLP、ケニー・バレルのトリオ作品。
なんで、こんな地味そうな作品を?と思いつつ聴いて、驚きかつにんまり。
これは良いです!
とても男前のギターです。
ドラムも、「おおっ恰好いい!」と唸る瞬間があります。

以前は澄んだ広がりのある音(ECM?)が好きでCTIやコンコードの甘口の音質が今一つ好きになれなかったのですが、今は豊潤というかマイクオン気味の塊り感が心地よいです。

自分の中でジャズが一巡も二巡もした気がしていましたが、
まだまだ耳にしただけでうれしくなる作品があるんですね。
ジャズ魔界、うろつく余地がまだありそうですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DigiFi №7付録アンプ

2012年09月04日 | オーディオ

付録目当てでオーディオ雑誌を買ってしまった。
ステレオサウンド誌の別冊DigiFi №7、2,980円。
なんとUSB DAC付デジタルパワーアンプが付録、この値段で、機能するアンプが手に入るの?!

今余っているクラングフィルムの楕円フルレンジスピーカーを接続して聴いてみました。
重低音は望むべくもないけど、小編成のアコースティック、特にピアノの表現が上手いスピーカーなのでピアノ中心で試聴しましたが、充分ドライブしてます。
以前ラックス38FDで鳴らした時は狭くて個々の音がお団子状態に聴こえましたが、箱庭的とはいえそれなりに音空間が拡がり個々の楽器も見渡せるような感じがします。
貧弱なUSBの電源を大き目のコンデンサーに貯めて瞬間的な大信号に備える回路ということなので、連続的な爆音や低能率のスピーカーは苦手のようです。
部屋全体をがんがん鳴らしまくるのは無理ですが(充分音量出ますけど・・)、
パソコンいじりながらデスクトップの至近距離で聴くのに不足は無いです。

むしろニアフィールドで聴く小型スピーカーならではのメリットがありますね。
大音量でなくても味わえる臨場感と聴きとれる演奏の細部。

ちっぽけな基盤ですが、ちゃんとアンプしてます。
もう一つ買っておくかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする