にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

田中伊佐資「やっぱレコードもろオモロい」

2023年08月01日 | ジャズ、音楽

『月刊誌『stereo』の人気連載「ヴィニジャン」をまとめたムック化の第3弾。“ヴィニジャン”とはヴィニール・ジャンキーズの略でレコード(Vinyl)を激しく愛するフリークたちのこと。著者の田中伊佐資氏自身のことであり、また著者の興味の先でもある。
レコードのことなら何でも知りたい著者の行動を記した内容で、大きなテーマは「レコードを買って・聴いて・もっと音を良くする」こと』

200ページで2,750円・・ビンボ人にはお高めでしたが、ジャズレコードとオーディオの本なんてそう無いので入手。
いきなり札幌のレコード店巡りから始まる。
時々行く店が出てくる。自分の趣味の日常に著者が紛れ込んだ気持ちに。
柔らかい文章と”限られた予算”でレコードを買う姿に共感。
勤務先から徒歩圏で音楽聴かせるカフェがあるのか・・

フォノカートリッジ、シュアー44の章を読み
我が家に死蔵していた44Gを掘り出し、アームに搭載してみたら、音が出た。
15年以上鳴らしていなかったが、まずまずの再生。
荒っぽいけど音楽の”芯”の部分をゴリっと表現するイメージがあったが、オラのカッチリ系現用システムでは
クセも感じず、気持ちイイ感じ。
レンジや空間がやや狭く感じるが、長所とトレードオフなのかな。
これならJICOの替え針付けてみたくなりますね。

少し読んだだけで、オラに行動を起こさせる本なんて、先ずないですね。
買って正解!!

著者のyoutubeもよく見てます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慶良間諸島巡り | トップ | ドン・チェリー「TIBET」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (むしる)
2023-08-01 22:02:54
地元(茨城の田舎町)の図書館に入ったので、
借りて読みました。
シュアー44Gは、アナログ氷河時代に唯一
入手しやすい一品だったこともあって、
今もサブカートリッジとして愛用しています。
返信する
Unknown (くたくたにゃん)
2023-08-02 08:53:01
安カートリッジの代表だったのが、いまやお宝に。
ボディはずっと使えるし、JICO針の方が音が良さそうだし、一生ものですね。
返信する

コメントを投稿

ジャズ、音楽」カテゴリの最新記事