にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

古武道整体

2016年07月29日 | 日々のこと

最近、車でよく聞くのはグレイトフルデッド。
だらだらしていてホワンとした感じがいい。
複数枚のCDがあるが、アルバム・曲の区別がつかない・・なら1枚でいいような・・・

ここ2週間ばかり首筋、右後頭部が張り、寝違えたような痛みがとれない。
動かさなくても痛みが走ることがあり、どうにも辛い。

同僚がいいマッサージ知ってるよと言ってくれるが、体の歪みから来ているような気がするので
対症療法的なものより、歪みを整えてくれる系がいいかと考えていた。
友人B君の腰痛を一発で治したという整体院に行ってみることにした。

関口流柔術の裏技の南龍整体術。
人を倒す為の武術=殺法、その裏は人を活かす為=活法ということらしい・・・

割とお若い院長がおらの腰、背中を観察する。
「う~ん、これはかなりの歪みですね。」
「嫁に心の歪みがついに体に出てきたと言われたのですが・・」
「心は分かりませんが、初めから体、骨格が歪んでますね。人は誰しも少なからず歪んでいますけど、程度がぁ~」

強い力を加えるのではなく、時間をかけて少しずつ体を調整していく感じ。
手かざしで気を送る動作も・・
1時間の施術直後は、かなり軽快したことに驚くが、話し込むうちに痛みがぶり返す。
「そんな直ぐに治るものではありません。数十年来の歪みを少し整えただけですから。
 2~3日後に少し楽になったように感じられると思います。」

施術後2日目、背中の凝りはまだあるが、寝返りをうてないほどの首の痛みは失せた。
でも、この歪みはそう簡単には・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOSTEX「PM-SUBn MB」その後

2016年07月26日 | オーディオ

パワードスピーカーADAM「F7」にパワードサブウーハーFOSTEX「PM-SUBn MB」を1本だけ導入しました。

聞こえていなかったバスドラやベースがしっかりして、小音量でも低音を楽しめるようになりサブウーハー無しには
システムは成り立たなくなっております。
ちなみにシステムは安いDVDプレーヤー(パイオニア)~金田式カスタムDAC~自作ボリュームボックス~サブウーハー~ADAM F7
という構成。ケーブル類はすべてカスタムもの。

低音は指向性無いので2.1chシステムでも充分という話でしたが、位置というか定位関係ありますね。
低音の位置が真ん中下(サブウーハーユニット)に引っ張られる。

もうひとつの問題が、何だか息苦しさを感じる。
確かに低音は出てくるのだけど、音楽・空気が重く感じてしまう。
アルバムに入った情報を全面的に受け取るという聴き方の時はいいけど、本読みながらだと
重ったるくて、やや疲れる感じ。

手作りオーディオの会に持ち込み、先輩諸氏の調教を受けた。
師匠達からも”いいね”をいただき、安心というか自信を深めた。
自分が使ってきた、ALTECやJBLよりはるかにいいと思ってたけど・・
100万円位のピュアオーディオシステムと良い勝負ができるような気がします・・?? 

自宅に持ち帰り、再セッティングしたところ前述の問題も、緩和された。
まずフルボリュームでガンガン鳴らしたことでスムースに作動するようになったみたい。
クロスオーバー周波数、レベルの調整について得るものがあったし。
サブウーハーもう1本買うの止めて、しばらく現状で楽しもうかと・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川志の輔独演会

2016年07月22日 | ジャズ、音楽

7月21日 市民ホール

昨年は沖縄旅行と重なり行けなかった志の輔さん、今年は端っこだけど3列目の席をゲット。
ホールはいつもどおり満席。一度観たらリピートしちゃうもんね。
2日くらいやってくれないかな。

演目は「親の顔」「井戸の茶碗」。
どちらもたっぷり笑わせてもらいました。
新作で観客の笑いをウォームアップさせてから、じっくり古典を聞かせるという流れでしょうが、
やはり新作の「親の顔」の方に”ならでは”の感があるかな。
もう来年が待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜限りのジャズ喫茶

2016年07月21日 | ジャズ、音楽

先月知ったカレー屋さん五〇堂の一夜限り(毎月やってるみたいですけど)のジャズ喫茶、今月はコルトレーン特集。
今時コルトレーン特集を組むというゴリゴリ感・・嫌じゃないです。

ジャズ喫茶の日は、500円カレーしかカレーは食べられませんが、オヤジには丁度いいです。

ジャズ好きだと言いながら、何故かコルトレーンに知らん振りする人が多いような気がします。
おらも、思い出したように7月17日近辺に聴く以外はあまりターンテーブルに載ることはないような・・
それもエルビン目当てだし・・・
これは出てくる音のハードさというよりトレーン独特の”懊悩感”によるものかと。
日々の暮らしの中で、この重苦しさと対峙する気がなかなかねえ・・・
でも一度聴けば、そこら辺の気取っただけのジャズはぶっ飛んでしまいますけどね。

店主が「いずれESP特集をやろうかと・・」
恐るべし!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭不発ツアー

2016年07月19日 | 日々のこと

嫁が室蘭の工場夜景と鯨を見たいと言うので7/17~18、室蘭ツアーに行ってきました。

当初の予定は
1日目 苫小牧でホッキカレー、ホッキ飯等を食う。
室蘭の白鳥大橋、地球岬などを巡り、ナイトクルーズで夜景を見て、室蘭ヤキトリを食う。
2日目 室蘭でホエールウォッチング、虎杖浜でたらこを買い、白老で牛ステーキを食う。
室蘭の海&満腹ツアーというものでした。
室蘭でお泊りと言うと、同僚達は「えっ!何で室蘭?」という反応でしたが旅内容を告げると、
「けっこう面白そうね。」と言われた。

残念ながら雨で、夜景も鯨も船は運休。
地球岬もおぼろげに灯台が見えるくらいで、直ぐに退散。
結局、17時から焼き鳥「一平」でたらふく飲み食いまくって、ホテルのベッドにばたんきゅ~。
豚メインの室蘭ヤキトリ、バラ肉ではなくモモ肉みたいで、歯ごたえがあって淡白でタレ味好きなおらにはストライク!
生のうずらの卵を串焼きにして殻ごと食すのも、殻が気にならずに食えて、不思議な食感。

※写真が無いのでお店のHP・・・

ホテルの朝食ビュッフェではご当地名物カレーラーメンもあったが、前日の暴食がたたりパス。
昼食の白老牛もいまひとつ戦闘意欲が湧かず、5,000円超のステーキではなく500円のビーフバーガーに。
充分美味しく、量的にもこれで充分。

初老中年夫婦、既に肉食を続ける力はもう無かったみたい。

虎杖浜のたらこ(当然きれ子だけど全然安くない・・)と白老のマザーズの卵を買い、
たらこ&卵かけごはんを楽しみに帰路に就くのでした。

泊りがけで焼き鳥食いに行っただけでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田町、板谷 大

2016年07月15日 | ジャズ、音楽

昨日は旭川「らぅめん青葉」でしょうゆらぅめんを食いました。
さすが老舗の味、基本札幌の麺の方が好みですが、ここの麺は気に入りました。 

17~18日は嫁と1泊2日で何故か室蘭方面に行く予定。

定番の寺田町ライブ
7月14日 リブギャラリー

今回は板谷大(p)と。
数回聴いたことがある板谷ピアノ、なかなかいいなと思ってましたし、
寺田との組合せにも期待が・・・
予感は的中!
実質初共演とは思えない位、寺田の曲、唄世界を弾きこなしてる。
これはもしかして最高の組合せかも。
(正直、板橋文雄とでは、板橋の重力が強過ぎる感があり、寺田を楽しみたいおらにはちょっと・・でした。)

やっぱ、ライブはこうじゃなくちゃねえ。
首を傾げっぱなしだった、寺井尚子ライブのもやもやが晴れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺井尚子ライブ

2016年07月11日 | ジャズ、音楽

田島貴男のチケットが入手できず、がっくりして、他はいいやと思ってたサッポロ・シティ・ジャズ。

ジャズバイオリンの寺井尚子のチケットをもらったので行ってみた。

相変わらずの音筒抜けのテント会場。
音楽聴ける全天候型ビヤガーデンと思えばいいのだろうが・・・・

アウディがスポンサーで、おらの周りはアウディオーナーばかりらしい・・・
招待客がどれだけいるのかわからないが、ほぼ9割の入り。

ライブが始まる。
バイオリン、ピアノ、ベース、ドラム、パーカッションの編成。
う~ん、来ないというか入り込めないというか・・・
数曲後、嫁が「あんたが普段聞いているのと違って、迫ってこないね。」と言う。
おおっ!連れ添って30年、いつもうるさいと文句ばかりの嫁であるが”門前の小僧”なんたらで、時々鋭さを見せる。
おらばかりでなく嫁もそう思うのか。
普通ジャズのライブはドラムとパーカッションがポコポコやりだせば、酒飲みながら楽しむには充分なはずなのですが、
このライブは何でだろ~とずっと考えさせられました。

パーカッションがいるけどドラムがベタベタした感じで弾まないせいか?
ピアノだけはジャズしてる。(後で佐山雅弘だとわかる。)
書かれた曲(ピアソラは比較的まし)やお約束部分はまずまずだけど、リズミカルな曲やソロは、う~ん・・・
もしかして、弾まない煽らないドラムは寺井の好みなのかもしれない・・

まあまあの見た目の女性ジャズバイオリニストがニッチマーケットを押さえ、こうしたイベント需要に応えているのか。
首を傾げながらアンコール曲を待たずに会場を出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー屋さんの中古CD

2016年07月08日 | ジャズ、音楽

カレー屋さん五○堂の「一夜限りのジャズ喫茶」に行った際、店内で古レコード、CDを販売していた。

インパルスのマリオン・ブラウンのセカンドプレス、ローランド・カークのオリジナル盤などかなり気になるレコードが・・
しかしレコードはこれ以上はだめだめ・・
でもCDなら・・2枚をチョイス。

エグベルト・ジスモンチのデビュー作!
22歳のファーストアルバム、でもギターは既に出来上がっています。
ポップ、民俗、クラシカル等の多面性も最初からのようです。
ジャズマンでもそうですが、凄い奴は最初から凄いのですね。


ジョージ・ラッセルの「Loved By Nature」
リディアンなんたらという理論が怖く(?)、1枚だけ所有する「JAZZ IN THE SPACE AGE」も、実験的だなあという印象でスルーしてた人。
うぉ!これいいじゃん!
今の耳で聴くと当時の”衝撃作”感は薄れているかもしれないが、充分新鮮!
むしろ時代を潜り抜けた、いかした作品かと。
また要チェックの人が・・・ドルフィー入りのアルバムも何と未聴だし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOSTEX PM-SUBn

2016年07月04日 | オーディオ


金曜日(7/1)にサブウーハーが届いた。
20cmウーハー搭載、箱は30cmの立法型。
早速結線し、クロスオーバー80Hz位にしてとりあえず左に寄った位置に置いて音出し。
おおっ!コンパクトサイズながらドスドス低音が。
バスドラやベースに痺れていたが聞いているうちに、ドスドス鳴る音が聞こえてはいけないことがわかる。
ほんの隠し味程度でいいのね。
ベースが明瞭になると、中高音もくっきりした感じに。これは効果大です。

サブウーハーは置く位置はあまり選ばないと聞いていたが、違いましたね。
位置感じます。
”2台あった方が良いよ”という玄人筋のアドバイスはさすがです。でも置く場所無いので・・・

中高音用スピーカー(ADAM F7)の中央に位置するようにセット。
レコード用のJBLシステムもあるので、その下に角材を積み重ねてなんとか場所確保。
これで低音の偏りは減ったが、方チャンネルにベースがしっかりいるような音源だと中央に少し引っ張られる感じ・・
これからじっくり調整ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五○堂 一夜限りのジャズ喫茶

2016年07月01日 | ジャズ、音楽

おらのジャズ師匠リルコさんから紹介されたジャズ好きの店主がやってるおいしいカレー屋さん、五〇堂。
会社から車で3分の場所(南8西10)なのに、内地の人に教えてもらうとは・・・

ランチで訪れた店内にはパウエルのピアノが流れており、レトロな小型スピーカーは良く見ればALTEC。
スープカレー(納豆、オクラ)を食したが美味かった。スパイスも絶妙だが素材そのものがいい感じ。

「一夜限りのジャズ喫茶」というチラシを発見。
月に1回大音量でジャズを聞かせてくれるらしい。行く事に。
6/29はヨーロッパ特集。
澤野レーベルとかの洗練された(?)ピアノ系かなという予測は裏切られ、
ジョージ・ラッセル編曲のヤン・ガルバレク(フライングダッチマンレーベル、ECMとは全く違う・・)や
エバン・パーカー、デレク・ベイリー参加のCBSレーベル作品(タイトル忘れた・・二人ともお行儀のいい演奏)とか
ひねりの効いたレコードばかり。
店主ばかりでなく、客もかつての札幌の超有名ジャズ喫茶の店主とかただならぬ感じ。

ALTECのスピーカー(コロナ、25cm2ウェイ)はラッパがプリプリ鳴り、コーン型ツィーターだけど高音もきれきれ。
おらも604にせずに、この辺にしておけば良かったのかな・・・

色々聞いてきたつもりだけど、
”聞いたことがあるもの以外は聴いたことが無い”という当たり前のことに気付きました。
楽しみなお店が増えました。また行かねば!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする