にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

春の歴史旅~レコード屋とか①

2024年06月03日 | ジャズ、音楽

名所旧跡もいいけど、オラの旅の楽しみの半分は、ご当地のレコード店・ジャズスポット巡り。

奈良 ビ―セルズ~ビートルズのレコード専門店。

※近鉄奈良駅の近くのビル3F


「ハード・デイズ・ナイト」か「ホワイトアルバム」狙いで入店。
「ホワイト」は在庫無さそうなので「ハード・デイズ」に絞る。
当初は1万円以内のリミックス盤あたりだったのだが、予算内だとどこでも買える国内盤や質の劣った盤しかない。
店主が「今は中堅プライス盤が無くて・・試聴できますよ~」のお言葉で聴かせてもらうことに。
ドイツモノラル盤13800円だったか。すべての音が一塊、これぞモノラルなのか?
デンマークモノラル盤17,800円。A面はUKプレスB面はデンマークプレス。
ドイツ盤と全然違う、モノラルだけど空間を感じるし楽器が弾む、オラのイメージ通りの音・・
こんなに違うのかあ・・・
ならばUK盤19,800円とB面で比較。
高域の澄んだ(北欧ぽい音?)デンマーク盤、ドラムやベースが少し重いどすの効いたUK盤。
差ではなく違い、オーディオ的にはデンマーク盤の方が良いのかもしれないが、作者が立ち会って作った音は
やっぱUK盤だろう・・・・・・・
え~い買っちまえ!!人生で一番高いレコードじゃ!!

奈良 エルムンド


19,800円のレコードを抱いて、クラシックの流れる喫茶エルムンドに。
ここはソナスファベールのスピーカー、マッキントッシュの球アンプ、EMTのプレーヤー等のシステム。
レコードが終わると、カウンターからマダムがプレーヤーのもとに赴き、ブラシでサワサワと埃をはらい
次のレコードをかけます、奈良の雅。
ソナスファベールの音を初めて聴きます。
歌劇がそこそこの音量でかかってたけど耳に刺さらない音質。
オケに埋まらない歌い手の存在感そしてホールトーン・・歌劇も良いもんだなと思わさる。
JBLなんかと違う飛んでは来ないけど、”そこに音楽がある”という表現。
聴き疲れしないシステムへの興味がわいてきます。

奈良 ブルーノート


老舗のジャズスポット。マスターに何処から来たのか問われ、札幌と答えると
お約束で、”遠い所から~・・何か聴きたいものは?ボーカルとか?”
”ボーカルは好まん、バリバリしたやつを”と言ったら
デビッド・マレイがアフリカ勢とやったCD(ファラオ・サンダース参加)をかけてくれた。
なかなか良い!ハードだけど重くない感じ。
デビッド・マレイって、聴けばどの作品も意欲的なんだけどなんかスルーしがちな人・・
タンノイの大型スピーカー(ウエストミンスター?)から、ゴリゴリではないけど”そこに音楽がある”・・
ここも欧州のスピーカー・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の歴史旅~史跡等 | トップ | 春の歴史旅~レコード屋とか② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ジャズ、音楽」カテゴリの最新記事