2024年12月31日(火)。あっという間に、大晦日だ。前回からの続きとしては、ストーマ(人工肛門)生活の話という流れになるのだが、5年も前に経験した苦労など、考えてみたら蒸し返したくもない一件である。よって、中止。気が向かないので。w ただ、いつの日か、ストーマ管理者(オストメイト)になることを余儀なくされた人たちへの助言みたいなものを、何らかの形で提供させてもらえる時が来るかもしれない。WOC(ウオック)さん※1にもできないような、経験者ならではのアドヴァイス、そんな物が求められるような時が来たら、じっくりと語ろう。これはその時までの宿題、というか、ブログ主預かりの保留事項にしたいと思う。
さて、立ち上げ20周年を超えた当ブログには、「話の予告だけして、それっきり放置」という例が複数存在する。上記のような保留事項、あるいは「当ブログの宿題」とも呼べそうな話が、いくつかあるのだ。当然というか何というか、過去20年の全記事を読み直す時間も余力もない状況なので、今思い出せる範囲での列挙という事になるのだが、具体的なラインナップはだいたい以下の通りとなる。
1.ワグナーの<パルシファル>に見る邪教性
ブログ立ち上げの初期に、魔術師クリングゾルについて短い記事を書いたことがあった。その折に、「いつか機会があったら、語ってみたいが」という触れおきだけしていて、以来20年弱に亘って“そのまんま”。<パルシファル>という大作曲家最後の傑作を評して、「ワグナー晩年の、キリスト教に対する深い信仰と傾倒が示された作品」みたいなお決まりの文言を見聞きするたびに、「何を言ってんだよ。あのプロットのどこがキリスト礼賛、イエス礼賛になってるんだよ。そもそもあの作品に出てくる誰が、イエス(の代替人)と見なせるのか、わかってる?」と、いつも小さくはない反発を感じているブログ主なのだが、あの偉大なる邪教の祭典劇は、ちょっと片手間に触れて片づけられるような代物ではない。本当にいつになるか分からないが、いずれ語ってみたいとは思っている。
2.歌劇<ボリス・ゴドゥノフ>の歴史的名演
『ブログ主へのインタビュー』という記事の中で、旧ソ連時代の名バス歌手イワン・ペトロフに言及した。そこで、ちらっと書いた文言。しかし、2009年の大腸がん入院以来、大掛かりな準備が必要なクラシックの記事は書けなくなった。「アクセスが来なくたって、かまうもんか。俺は書きたい事を書く。分かる人だけが、読んでくれればいい」と、逆境もものかはで突っ走るだけの気力、そしてそれを支える体力が無くなってしまったのだ。実は入院前には、ショスタコーヴィチの<ムツェンスク郡のマクベス夫人>から始まって、マニア志向の強い珍品オペラのシリーズを進めることが、青写真としてブログ主の脳裏に描かれていた。・・・が、正直、この路線はもう、無理ぽ。※1 (←あっさり、投げやがった。w )
3.青池保子の『イブの息子たち』に登場するニジンスキーのモデルについて
『青江冬星と、ブルースコルピオ』という、異色の記事の中で言及。老人一人暮らしの忙しさと、指を不自由にしている神経障害によって、実現困難になってしまっているネタの1つ。本当は保留になどせず、サクッと語りたい。話の方向性としては、山岸凉子の初期作品に触れつつ、「宗方コーチとミロノフ先生~その成功と失敗」という独自の観点を世間に披露したいのだった。いつできるか、いつその気になるか、今は何とも言えないが、上述の「ボリスの演奏史」などよりはずっと実現性があると思う。・・っていうか、こんな話、そもそも需要がねえんじゃね?w
4.映画『ゴジラ・マイナス・ワン』についての感想
今回並べた保留案件の中で、一番力を入れて語りたい題材。記事を書くための参考資料として少し古い映画のDVDをレンタルしたり、関連書物を買い集めたり、結構な下準備をしてきたにもかかわらず、結局未だに文章の形にできないまま。この大ヒット映画についてはYouTubeを中心に国内外の映画ファン、ないしはゴジラ・ファンたちが縦横に語ってきているが、当ブログ主も怪獣映画・特撮映画への思い入れについては人後に落ちない人間であるとの自負を持っている。従って、他の誰にも指摘されなかった話、あるいは新しい知見みたいな物を、きっと提示させていただけるものと確信している。・・ただ、やっぱり腰が重いんだよなあ。こういう力の入った記事に取り組むのは。せめて指の状態が良ければなあ、とか思ったりする昨今である。
※1 WOCウオック=皮膚排泄ケア認定看護師。ストーマ(人工肛門、人工膀胱)と、デクビ(=「横たわった」を意味するラテン語のデクビトゥスから、床ずれのこと)を担当するエクスパート。Wound(創傷)Ostomy(人工肛門、人工膀胱)、Continence(便・尿の失禁)という3語の頭文字を並べた、一種のacronym。
※2 無理ぽ=「無理っぽい、無理みたい」を意味するネット・スラング。類例に「ダメぽ」があるが、これは「うちに警察の人が来た。もうダメぽ」に由来する。何かをやらかした2階ヒッキーの若者が、「下の階に警察が来ている様子だ。もうダメっぽい」と書いた絶筆が話題になったところから。これらの「ぽ」の意味は、意外と若い人も知らないみたいな希ガス※3。ちなみに「ぬるぽ」「ガッ!」は、「ヌルポインター・イグゼンプションが出たら、これからは『ぬるぽ』と略そうぜ」とスレ立てをした人が、「1ぬるぽ」と書いたのに対し、次の2の人がいきなり「ガッ!」と1を殴りつけたのが始まり。
※3 希ガス=元素周期表の、一番右の縦列。「変なネエちゃん、ある時狂ってエックス乱交」という素晴らしい語呂合わせがあることを高校時代に知っていたらと、60代半ばになった老人が今さらのように悔やんでいる楽しい化け学。具体的には、He-Ne-Ar-Kr-Xe-Rn(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン)。
―もう間もなく、新年。皆様、どうぞ良いお年を。