健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

なぜ相模原北公園のラジオ体操に人が集まるのか?

2007-09-09 10:41:29 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

今朝は気持ちよい秋風を感じました。日曜日の朝の社交場はいつも以上に人出があって、幾重にもなるラジオ体操の輪が壮大に見えました。

今月から「毎月第3日曜日はラジオ体操の日」として私が住む大沢地区の数カ所でラジオ体操が始まります。9月2日のラジオ体操講習会には自治会、子ども会、民生委員、健康づくり普及員、体育指導員、PTA、青少年指導員、交通安全母の会などから約80名の実行委員が参加し、実施の打ち合わせもしました。地域のために協力しようという気持ちを持っている人が大勢集まると「うまくいくんじゃないか」と楽しみになってきます。

毎朝大勢集まる相模原北公園でのラジオ体操に参加していて気づくのは、皆さんラジオ体操のためだけに来ていないということです。ウォーキングやジョギング。ビニール袋を手にゴミ拾い。いつもの顔なじみさんと楽しいおしゃべり。

そしてこの美しい公園の開放的な空間で体操できるのが気持ちいい。まさに「ラジオ体操の歌」そのものです。

新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健やかな胸を
この香る風に開けよ
それ いち に さん

長く続いている理由にはこのようなことがあるのでしょう。そして何より「朝あそこへ行けばいつでもラジオ体操ができる。」と安心感を持てることが人を集めているのだと思います。

ゆうべは仲町台で中学時代の友人約10名で飲み会。朝のことを考えて早めに帰るつもりで出かけたのに、時間を忘れて盛り上がっていたら帰宅が午前様になってしまい、今朝はお酒が抜けきらないままラジオ体操になりました。

健康サポーター、反省
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「防災講座」の企画 | トップ | ラジオ体操とセットにしたら? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

朝の社交場」カテゴリの最新記事