ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

モスとミスドのコラボメニューから学ぶ(2)

2014-06-06 | 教室長の趣味

Cimg0755

写真は、埼玉県・大宮駅近く、モスバーガーの店頭です。

140601、埼玉県・大宮駅近くのモスバーガー(モス)とミスタードーナツ(ミスド)に行きました。

モスとミスドのコラボメニューを食べましたよ。

● 「モスのフレンチクルーラー ぐるぐるチョリソ」
● 「ミスドのライスバーガー 担々牛焼肉」

特に「ぐるぐるチョリソ」が、おいしかったです♪

Cimg0762

↑たしかに、ぐるぐるしています。

140529の新聞記事に「コンビニ、コラボ続々」がありました。

特にファミリーマート(ファミマ)のコラボが目立ちますね。
記事に書いてあるものを少し紹介すると・・・。

● ファミマ+JAのスーパー「Aコープ」
● ファミマ+スーパー「イズミヤ」
● ファミマ+カラオケボックス
● ファミマ+定食店

ファミマは、こうしたコラボ店を・・・。
今後5年で、3000店に増やすとのこと。

ファミマの公式HPは、↓をクリック。
http://www.family.co.jp/

単独でやっているだけでは・・・。
よりよい大きな変化を得るのは、難しいようですね。
コラボをすると、よりよい大きな変化が得られるかも。

ところで、「シナジー効果」を知っていますか?

ネットで調べると、以下のように書いてあります。

----------------------------------------------------------------------
シナジー効果(synergy effect)とは、2つの要素が組み合わさる事により、1つの効果以上に結果を上げる事ができるという理論の事をいいます。

1つの規模の中に複数のビジネススタイルを融合させる事により相乗効果を発揮して、その結果利益を上げる事ができるため、組織を一から作り上げる必要がなく利益を生む事ができるというビジネス理論です。
----------------------------------------------------------------------

ファミマの例は、この「シナジー効果」がピッタリですね。

今回のモスとミスドは、部分的なコラボです。
それは、モスとミスドが資本業務提携をしているからですが・・・。
将来的に、完全に合体ということもあるかも?

店舗を合体させたとすると、1階は両方の会計レジメイン。
2階は、客席メインなどが考えられます。
家賃も人件費も、減りそうな感じがありますよね。

実は、「MOSDO」(モスド)という実店舗もあるらしいです。
2014年5月時点で、3店舗。
私、まだ見たことないですね。

MOSDOの公式HPは、↓をクリック。
http://mosdo.jp/

「シナジー効果」が表れているのか、ぜひ見てみたいです。

塾のコラボも見たことがありますよ。

大手の塾の場合ですが、たとえば・・・。

● 塾+理科実験教室(塾内にて)
● 塾+大人の資格試験講座(塾内にて)
● 塾+公立の学校(学校への出張講座などにて)

私が知らないだけで、本当はまだまだありそうです。

私も、アビット新白岡校で働き始めたとき、いくつか考えました。

● 塾+書道教室
● 塾+囲碁・将棋教室
● 塾+中国語講座

塾の仕事は午前中、基本的に教室を使いません。
子どもが来るのは、学校や部活が終わった夕方以降ですから。
午前中は、空いているだけだと、もったいない気もします★

だから、塾の空いている時間を使って・・・。
書道、囲碁・将棋、中国語など、プロレベルの先生に来てもらうと。
私がいる必要はないので、午前中は、それらの講座を行なうと。

そうすれば、教室も午前&午後と有効活用できます。
また、書道で来た大人が、「ここ、夜は塾もやってるのか」と。
「だったら、ウチの子どもに体験指導をさせてみよう」とか。

うまくいけば、「シナジー効果」が得られるかもしれませんね。

そんなわけで、今後もコラボに注目していきます☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする