銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

食育=実体験

2006年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

100_0065 先週日曜日のNHK特集で食育関連の取り組みが放映されており、銚子の本城小学校も紹介されてました。”子供の食事については、~が悪い。と、悪者探しのような内容になりがちですが、今回は切り口が沢山あり、非常に考えさせられる内容でありました。高知県の小学校が校庭で野菜を育て、それを学校給食に使うようになってから野菜の食べ残しが激減したとありました。実体験を通して学んだ事は生涯の宝。まさにそう思います。銚子のある小学校で割烹の先輩が体験授業として、青魚(イワシ、サバ等)のツミレを生徒と一緒に作りました。青魚は絶対に食べられないという生徒さんたち、自分達が作ったものに愛着が沸いたのでしょうか、奪い合うように食べてたそうです。都市生活者が人口の80%を占める時代、こういう取り組みが出来るところのほうが稀だと思いますが、代わって週末等を利用した市民農園や、体験教室に人気が高まっているようです。それにしても、最近小学生の生活習慣病が増えているそうで、肥満も多いが、反対に栄養失調ぎみのヤセも増えているとか。これらに比例するように運動能力の低下が見られるようで....。やはり健全な精神は健全な肉体に宿る。その健全な肉体を形成する食べ物。その食べ物を作る生産者。生産者が生命維持産業者と呼ばれる所以であります。生命維持産業に触れると感動があるのは人間のDNAに刻まれた何かが反応するからなのではないでしょうか。やはりどう食べるか?はどう生きるか?と同義語で、それが実体験を伴いながら食育として各地で行われている事。大人こそ学ぶべきものが多いと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (shigure)
2006-06-09 09:19:12
はじめまして。
つい数週間前にこのブログを紹介されてから、毎朝楽しみに拝見させていただいてます♪
思わずコメントに手が動いたのは、一言「本当に私もそう思う!」と伝えたかったからです。
 人が生まれ育つとき、社会を構成する大人ひとり一人の自立、生きる!理念を繰り返し伝え続ける社会の気概、さまざまな角度から与えられる創意工夫に満ちた刺激のある社会教育環境、そして安心を約束された時間が必要....あったらいいな(*^^*)そう思っています。
返信する
各地域単位での食育への取り組みが増えている様で... (中野 智文 )
2006-06-09 18:21:49
各地域単位での食育への取り組みが増えている様です。食べる事=生きる事という当たり前の事が忘れられがちになり、もう一度原点に戻らねばとの意識からでしょう。以前、食料自給率(無責任率?)について書いてありましたが、食べ物が目の前に溢れている現状に錯覚しているだけであり、目先に囚われ根本的な事について考えない(興味がない)のでは無責任ですよね。食品衛生法の改正によりポジティブリストへ移行致しましたが、そういう杓子定規な事よりももっと大事な事があるのでは?と思います。
返信する

コメントを投稿