goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

方言の疑問

2005-05-08 | 風屋日記
ある方から山菜をたくさんいただいた。
タラボにコゴミに、私にとって初めてのカデナといわれる山菜。
さっそく今朝からタラボのてんぷらをいただく。
うまい。
夜にはコゴミにカデナとまだあるタラボのてんぷら。
こんな時には「田舎に住んでて良かったな-」と思う。
(別に自分で採ってきたわけではないのだが・・・笑)
極め付けはワサビの醤油漬け(写真)。
これは死んだ親父も大好物だった。
もちろん私も。
ご飯にかけていただいた。
鼻がツンツンし、涙ぐみながらも・・・うまい。

以前近所の人の家で飲んだ時、
「今日採ってきたばかりのシドケ湯がいたからよ-。
 あと、裏の豊沢川で釣ってきたヤマメ焼いたからな」
という肴。
ぜいたくだなぁ・・・。
今日いただいた山菜各種にしろ、その時の肴にしろ、
東京築地や神楽坂の料亭で同じ量を食べたらいくらするんだろう。
本当にぜいたくで豊かな生活だ。

  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

ところで以前も書いたが、タラボとはいわゆるタラの芽。
なぜタラボというかが疑問。
タラ穂だと思っていたが、タラ坊なのだろうか。

方言には疑問符が付く言い回しが多い。
例えば、訛って濁点がつくことの多いこの地方の言葉だが、
(わだし=私、いぐ=行く、いっこど=一向に・・・など)
一時間(いちじかん)は濁点の位置が変わる(いづつかん)。
花巻の隣町石鳥谷(いしどりや)に至っては、濁点がとれてしまう(いすとりや)。
不思議だ。

タラボに関して、誰か教えてもらえないだろうか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「違い」を理解しようか | トップ | 虎キチ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2005-05-08 19:42:17
「こ」を付けたりしますよね。例えば「はなっこ」とか、それから「ぼ」を付けたりもしましたよね。「あかんぼ」とか。

こちらの高校生では今方言が流行していると聞きました。一生懸命勉強しているそうです。方言だけではなくちゃんぽんで話すのだそうです。
返信する
>和さん (風屋)
2005-05-08 20:00:38
タラボもそれですかね。

だとしたらただの接尾語ですね。



今は亡きうちの親父が教員になったばかりの頃、

修学旅行で初めて上京した高校生達を引率したそうです。

学級委員が緊張しながら標準語っぽく大きな声で

「さぁ、みなさん。ガイドさんについてアベましょう」・・・

ちなみにアベとは「行こう」の意味ですが、

今の高校生達のちゃんぽんってこんな感じですかね(笑)

和さんのコメントを読み、思わずこの話を思い出していました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風屋日記」カテゴリの最新記事