goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

西和賀へ

2018-05-29 | 散歩
土曜日は夕方から急遽西和賀町へ。
花巻からは約40km、車で1時間弱の秋田県境の町だ。
小さい町で冬の豪雪で知られるが、
横手との関係も強く、秋田と岩手の文化が融合している
山間集落の生活が今も生きる魅力ある町。
湯田ダムによる錦秋湖という美しいダム湖の縁に位置し
湯本と湯川の2つの性格が異なる温泉を抱え
(JR北上線ほっとゆだ駅にも温泉が併設されている)
事前豊かで時間がゆっくり流れる町でもある。

なぜ西和賀に向かったかというと
この日「錦秋湖祭り」が行われていると知ったから。
翌日の錦秋湖マラソンの前夜祭を兼ねたイベントらしい。
錦秋湖上で上げられる花火もさることながら
イベント広場での鬼剣舞が主目的だった。



なにはともあれ、まずは湯川温泉へ。
友人が経営する高級旅館もあるのだけれど
そこはちょいと敷居が高いので(笑)
(行けば歓迎してくれるとは思うんだけどね)
はじめは一番奥にある
昨年知り合った方が経営する鳳鳴館へ。
あれ?玄関に鍵はかかっていないけど誰もいない。
「こんにちはぁ〜」と声をかけても、呼び鈴鳴らしても
どうやら留守だったようだ(^^;
鍵開けっ放しで留守ってのもなんかほのぼのしている(笑)
で、仕方なく少し戻り「吉野屋」という温泉へ。
こじんまりとした温泉だけど、
風呂の窓辺に立つと眼下は見事な渓流。
まだ新緑の色が目立つ川向こうの山の木々が目に眩しい。
入ったばかりの時は誰もおらず、貸切状態。
湯が熱くて(掛け流しの源泉温度が68度とのこと)
どうしようかと湯をかぶったりしているうちに慣れてきた。
いいお湯だ(^^)最高!!



男女別の内湯隣には、おそらく混浴の露天桶風呂。
眼下は渓流のちょっとした滝になっていて、水音が涼しい。
さすがにここは撮影のみで、さっそく湯田の町へと向かった。



先週の大雨のせいか、
錦秋湖では木々も風呂に浸かってるみたいに見える。





ほっとゆだ駅前の食堂はそばが絶品。
こんな美味しい天丼も久しぶり。





北上線沿いのイベント広場には三々五々集まる町の人たち。
「観光客でぎっしり」ではなく、町のお祭りという風情が良い。
みんな顔見知りという感じが小さな町ならではだね。



篝火鬼剣舞いいねぇ。
子供達もたくさん出ていて、それはそれで良かったけど、
本格的な大人の集団演舞をもっと見たかった。
首の動き、方の入れ方、腰の落とし方などが参考になる。
篝火が有限さを演出してくれるね。
神楽でもぜひやってみたい。







花火は、決してはでに連発があるわけじゃなかったけど
湖面に映ってとてもきれい。
全体的にほのぼのとしたイベント、良かったなぁ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所近隣

2018-05-11 | 散歩
桜も散り、リンゴの花も花びらを落とし始めたけど
北国岩手はまだまだ春真っ盛り。



花びらの絨毯もあれば



巨大なフキの群生も。
まるでトトロの傘みたいだ。



ツツジが芝桜と並んで今の主役。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり産直めぐり

2018-05-07 | 散歩
このGWで唯一予定が無かった5日は好天だったので
ドライブを兼ねて山菜GETのための産直めぐりを敢行した。
まずは北上市口内の「あぐり夢くちない」に。
他県ナンバーも含め、すごい人だ(^^;
ご当地歌手によるカラオケ歌謡ショーなども行われ(笑)
少々にぎやか過ぎるかなー。







でも陸前高田の広田湾で採れたデカい牡蠣食べたので満足。



北上の沖縄料理屋「美童」さんが出店してたので
久しぶりの沖縄そばとこの巨大な牡蠣2つでお腹いっぱい(^^)

もちろん店内は1/3ぐらい山菜だらけのかき入れ時。
タラボ、コゴミ、ウド、ウルイ、シドケ、ワラビ・・・
我が家用にシドケとワラビをGET。
かつて義父がいた頃はほぼ義父が採ってきたんだけどね。





もっとあちこち回ろうかとも思ったんだけど、
新緑の風景など眺めながらドライブしてたら時間食っちゃった(^^;



花が満開のリンゴ畑と岩手山の景色にもうっとり。
淡い新緑がグラデーションになるこの季節、大好きなんだなー。


ということで、あとは紫波のオガールで春菊買ってきて終わり。
タイトルは産直めぐりだけど、実は単なるドライブでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩

2018-05-06 | 散歩
天気が良かった先日、
運動不足を少しでも解消しようとご近所散歩へ。



リンゴ畑の中の田舎道が気持ちいい〜(^^)





リンゴの花がポツリポツリと。
かわいいなぁ。





広大なリンゴ畑が道路の両側に広がっている。
青空に薄い雲。





点在する家々の庭や道路側は様々な花でいっぱいだ。
ウォーキングなのに、ところどころで引っかかる(笑)



こんな貸し農園もあるよ。





農園やリンゴ畑のあたりにもいろんな花々が。
じゃり道脇に座っていたおばあさんが「散歩っか?」と
ニコニコ話しかけてくる。
そうですよ。気持ちいいですね(^^)



ものすごいツクシの群生も発見❗️
すげー❗️

ってことで、この散歩で5千歩強(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼬弊稲荷神社

2018-04-29 | 散歩




地元の人には「イタチベさん」として知られる
花巻市西側の地域の産土がここ。
どうしてこんな名前なんだろうと子どものころから疑問だったが
どうやら古の時代、ここは南万丁目村鼬弊野と呼ばれていたらしい。



そういえば、この神社の裏の高台にある祖父の家で見つけた
昔のハガキの住所が「大字南万丁目字鼬弊」だった。
南万丁目村が花巻町と合併した後の住所だろうね。

他の古社ほどの歴史があるわけではないが、
南部藩の勧進による創立らしいので格式がある。
それにしてはあまり知られていないのが残念。
ここにも立派な神楽堂があるけど、ここで奉納できないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆぐちず」

2018-04-24 | 散歩


花巻市の西方、花巻南温泉郷を包括する湯口地区コミュニティーで
この地域の地図を作ったと聞き、さっそく入手。
面白い(笑)
花巻の観光地図や、市街地の地図はよく見るけれど
こんな限られた地域の地図は初めて見た。
限定地域だからこそ、コミュニティーが作ったからこそ
痒い所に手が届く詳細さで興味深い。





我が家の隣も載ってるぞー!!
この企画力とデザイン力に拍手。
デザインは日頃お世話になっている田舎laboさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光太郎の足跡

2018-01-26 | 散歩
昭和20年、東京のアトリエが空襲に遭って焼失。
彫刻家で詩人の高村光太郎は
かねて親しくしていた宮沢賢治の父親政次郎の誘いで
花巻に疎開してきた。
はじめは宮沢家に居候していたのだが
ここも8月10日に花巻空襲で焼け、
旧制花巻中学(現花巻北高)の元校長だった佐藤昌宅へ
そして9月には、当時花巻共立病院(現総合花巻病院)院長だった
佐藤隆房先生宅に寄宿したのだった。
その後、山奥の太田村山口(現花巻市太田山口)の山荘に移り
独居7年を過ごすことになる(現高村光太郎記念館)。

ところで、佐藤隆房先生の旧宅が現存している。
息子で、前総合花巻病院長の佐藤進先生宅は
道路に面したところに後に新築されているのだが、
光太郎が一時住んだ隆房先生の旧宅も
その後ろにそのままの形で残されているのだ。
今回特別にそのお宅の中を見せてもらい、大感激した。



門構えから玄関先の貫禄。



電話は116。救急と間違えそう(^^;



ほぼ当時のまま家そのものが残っているので
どこを見ても昭和初期(昭和3年築とのこと)の邸宅。
素晴らしい。



雪見障子どころか、障子のガラス窓が開く仕組み。
こんなの初めて見た。
飾りガラスも当時のままで、ちょっと感激。

光太郎が住んでいた部屋は次号(2/20発行)のマチココに掲載予定。
乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻まち散歩

2018-01-25 | 散歩
ぽつりと予定の空いた週末。
こんな日は健康のためのウオーキングも兼ねて(笑)
花巻のまちをブラブラ歩いてみよう。
運動不足の普段の歩数は1日1000〜2000歩。
健康のためにはウォーキングが大切だと思いつつ
こんな時じゃないと歩数を稼げない(^^;

まずは以前から気になっていた場所へ。





市役所というより、市民体育館の裏側
屋形山車の収蔵庫前に、いまも残る武家屋敷。
多分現在もちゃんと人が住んでいる。
こんな家だったのかー。
いつもは車で通り過ぎるだけだから
ちゃんと見たのは初めて。



その並び。
この通りの向こうは鳥谷崎神社だ。
この辺りに旧制花巻中学初代校長だった佐藤昌先生のお宅があった。
花巻出身で、北海道帝国大学の総長だった
佐藤昌介博士の甥にあたる、自由主義教育の先駆者だったとのこと。
東京の空襲でアトリエが焼け、宮沢賢治宅に疎開していた
高村光太郎さんが、花巻空襲で宮沢家が焼けた後
佐藤昌先生宅に数ヶ月避難していた由。
玉音放送はすぐそばの鳥谷崎神社で聞き、
詩「一億の号泣」が書かれている。

鳥谷崎神社前にある三の丸公園?
ここもかつては武家屋敷が立ち並んでいたらしいが
ちょっとした公園になっており、花巻に市街地が一望できる。
光太郎が散歩で行った「見晴らし」とはここのことか?







その下には、これまた由緒があるという観音堂。
市の文化財である千本桂が今も元気に枝を伸ばしている。



高校時代、毎日のように通った書店「誠山房」は現在取り壊し中。
数年後にはここに災害公営住宅が建つとのこと。
人が住むまちにまるのは大歓迎だが、思い出深い場所だけにしんみり。



建物がなくなると、隠れていた部分が表出する。
誠山房の陰にこんなお洒落な建物が隠れていたのか。

仲町から今度は末広町方面へ。



ここはかつて映画館「東宝」だった建物。
今もそのまま残っているけど、使えないのかなぁ。
もったいないなぁ。



東宝横の脇道は、東北線にかかる跨線橋の下に通じる。
こんなレトロおしゃれな家が残っていた。

そして、私が子どもの頃バスセンターがあった辺りを散策。



昔は市内経済界のお歴々が通ったというてんぷら屋さん。
今は営業しているのだろうか。
ここにもレトロおしゃれな家が並んでいる。
結構昔の風情がここには残っている感じ。





バスセンター跡の向かい側には
もう営業していない風呂屋の建物が残っている。
「電話・電報」の看板がいい感じ。

坂を下りると鍛冶町だ。



このコンクリートの建物は、今は飲み屋が入っているけど
昔は銀行だったか証券会社だったか、
割と固い会社だったような気がするんだけど。
いい感じの風情あるビルだよねぇ。

鍛冶町は、その名の通り、昔は鍛冶屋さんが多かったのだろう。
考えてみればこの通りには金物屋さんが多かった。
鍛冶屋さんがたくさんいたためだったのだろうかと
今回初めて気がついた。



まだ金物屋さんが多かった名残が残る。
ここの向かいにも清水金物屋さんがあった。

鍛冶町から上町へ抜ける辺りにも老舗が。
味噌&豆腐の高民さんは江戸時代からそこにあったらしいし、



ここもかな?
このお店は記憶にすらないけど、看板がまだ残る。



子どもの頃、おばてーにも行った記憶がある。
オムライス食べたなぁ。
この隣はお焼き屋さんだった。

ということで、このあとマルカンでお昼食べて終了。
今度は双葉町から豊沢町、東町あたりを歩いてみようか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ花巻まち散歩

2018-01-09 | 散歩
日曜日に見たNHK特集「人体〜神秘の巨大ネットワーク〜」。
このシリーズは人体の中にあるたくさんの機関や臓器が
他の機関や臓器に対して働きかけるさまざまな情報物質を
過去の常識に捉われることなく新知識として取り上げている。
おや、まぁ、
昨年11月に出版された、鎌田麻莉さんの本
心で触れるボディワーク
 〜世界で愛される癒しのエサレンメソッド〜

にも通じる内容じゃないか・・・ということで
とても興味深く見た。

一昨日の放送は第3集の「骨が出す!最高の若返り物質」。
なんと、骨は単なる体を支えるカルシウムの塊ではなく
自らさまざまな情報を伝達する物質を出しているとのこと。
それは記憶や筋肉生成、精力などをコントロールするという。
だから高齢者が転んで骨折したりすると骨の力が弱くなり
一気に体が弱るのだとか。
それを防ぐには骨に刺激を与え続けて骨自身の生成を
常に促す必要がある・・・という内容だった。
一番いいのはランニングやウオーキングだということを聞き
さっそく昨日、花巻市内を散歩してみた。
(ここまで前フリ 笑)

末広町駐車場に車を停め、まずはぶらりと駅方面へ。
お昼間近だったので、普段車では行きにくい店に行こうという算段だ。



ということで、約10年ぶりに「みな食堂」へ。



グツグツいってる鍋焼きうどんで汗が出た。
さすがのクオリティ(^^)

食後はみな食堂前から路地を通って吹張町〜掘割へ。
ここもかつてはたくさん家や店が並んでいたところだったけど
今はもう歯抜けとなり、残った家々も古びている。
空き家もたくさんありそう。
掘割の坂を下って行くと、これまで気づいたことなかった石段が。
上にはお社があるらしい。



石段を上ってみると、家人の勤務先(旧花巻南高校)のすぐ真裏。
「こんなとこがあるとは気づかなかったー」と
さっそく碑や由来板を見てみると、
四日町の広隆寺に由来がある古稲荷とのことだった。
小さな社務所の中はきれいでお茶道具なども揃っているようだったから
たぶん今でも近隣の公民館的に使われているんだろうね。
花巻に生まれ育って60年近くたつけど、初めて知った場所。

新道交差点から坂本町へ入り、後藤畳屋さんの向かいから路地へ。
この道は昨年マチココスタッッフで歩いた道なので
偉そうにいろいろ家人に解説しながら歩いて行ったら・・・びっくり!
昨年歩いた時には残っていた、
かつて労働組合の施設だったらしい大きな建物が跡形もなくなり、
「売地」の看板が立つ更地になっていた。
実はここは私が小学校低学年の頃、
父の日作文コンクール?で若葉小学校代表となり朗読した場所。
近くの徳富歯科にかかってその辺りはよく知っていたから
今も鮮明に記憶に残っている。
知らないうちに花巻も変わってきているんだなぁと
ちょっと寂しい気持ちを抱きつつ、歩を進めた。



しばらく行くと、高校時代にはよく通った通称「洞門」。
東北本線の下を流れる川の上に木で通路が作られている場所だ。
今はこんな姿となっているけれど、かつては道路と繋がり
駅の西側に出る近道だったので、自転車でくぐり抜けていたのだ。
よくもまぁこんな道を通ったものだ。
社会人になってからはなんと車でもここを通った記憶がある。
トンネルを抜けると砂利道の急な上り坂だった。

のちにできた新しいトンネルをくぐって駅の西側に出る。
西口近辺にはかつて喫茶店が2軒ほどあったが
1軒はまだなんだか営業しているような風情。
この日は「定休日」の札が出ていたけれど、また行ってみよう。
そこから線路沿い(かつての花巻電鉄廃線跡のサイクリングロード沿い)に
ブラブラ歩きながら、今度は跨線橋の万代橋を渡って駅前大通りに戻る。





ここは昔花巻電鉄が通っていた電車道。
駐車場に見えるところが「中央花巻」の駅だったところだ。
昭和の終わりまで文化劇場という、親父の友人経営の映画館があった。





駅前大通りから末広町にかけての表通りに戻る。
空き店舗や空いたビルがいくつもある。
これらもうまく行かせれば面白いと思うんだなぁ。





花巻人のソウルフードであるおちゃ餅で有名な照井だんご屋。
この建物は大正時代からのものがそのまま使われていて
昔は大正活版所という印刷所だった。
宮沢賢治さんの処女詩集「春と修羅」はここで印刷されている。

トイレに行きたくなったこともあり(笑)この日の散歩はここで終了。
これだけでも5千歩を超える歩数を稼げた。
花巻は歩いてみるといろいろ魅力を再発見できるけど
健康のために歩くってのもアリです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の森

2017-10-12 | 散歩
篠突く雨の中で。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻・上町どでびっくり市

2017-06-03 | 散歩






この前の日曜日は
年2回開催のどでびっくり市。
花巻の方言で「どでんした」とは驚くこと。
(「動転」が語源)
だから「どでびっくり」とは
「とっても驚きびっくりした」と訳せるかな?
重複言葉だけど(笑)
としかく朝からすごい人出。
写真撮ったのはまだ確か11時前なんだけど
それでもこの人出だ。

ここまで大掛かりじゃなくていいから
こういうイベントを年2回だけじゃなく
せめて月イチぐらいでできないかなー。
そうすれば商店街ももっと賑わうと思うんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散歩シリーズは続く(笑)

2017-05-21 | 散歩
昨日書いた数寄屋橋散歩前のひと時
日比谷公園を急ぎ足でぐるっと回ってみた。
バラが満開(^^)













まだ春を謳歌する東北とは違い、
紫陽花のつぼみも大きくなっていて
東京はもう初夏の風情。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数寄屋橋まち散歩

2017-05-20 | 散歩








銀座は最先端なセレブの街というイメージがあるけど
実は路地などに入り込むと、古いビルが残っていたりする。
その造作は実にレトロで味がある。
いかにも「古き良き銀座」を体現している存在だ。
これが有楽町あたりになるとなおさら。

知っている方の個展が開催されていると聞き、
そこに向かいがてらぶらりと数寄屋橋近辺を歩いてみた。
実に昭和なガード下の飲み屋街から
レトロ建築で有名な泰明小学校の前を通り
みゆき通りからちょいと曲がって路地に入る。
むかし有名だった画廊月光荘辺りへ。
どの方向にカメラを向けても絵になる風景ばかり。



縁あって、月光荘地下のかつての会員制サロンに入れてもらった。
ここは昔、政財界のお歴々が夜な夜な集まった場所。
そしてバブル時代初期、月光荘事件があった場所。
とても大都会のど真ん中とは思えない
シックで、怪しげで、静謐な場所だった。
東京という街の奥の奥、そこの深さを思い知った気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お滝さん

2017-04-24 | 散歩
北上市内、北上川の東岸で花巻との境目に
黒岩という地区がある。
イギリス海岸のようなごつごつとした岩が
北上川の中程まで水面に現れていて
なかなかの景勝地であり、山や自然が豊富なところ。
ここに古くから地域の人たちが大切にしてきた
「お滝さん」という滝がある。
周辺は公園として整備され、山里といった風情。
ここでも春の訪れが感じられ、気持ち良い風が吹いている。











ウグイスやヒヨドリの声も。
水車小屋や鯉のぼりがとても良い佇まい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻 街角点描

2017-04-21 | 散歩


満開までもう少し。
さてここはどこで撮った写真でしょうか。
わかるかなー?(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする