goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

「早春の風」

2024-04-03 | 生活の風景
  きょう一日また金の風
 大きい風には銀の鈴
きょう一日また金の風

  女王の冠さながらに
 卓の前には腰を掛け
かびろき窓にむかいます

  外吹く風は金の風
 大きい風には銀の鈴
きょう一日また金の風

  枯草の音のかなしくて
 煙は空に身をすさび
日影たのしく身を嫋ぶ

  鳶色の土かおるれば
 物干竿は空に往き
登る坂道なごめども

  青き女の顎かと
 岡に梢のとげとげし
今日一日また金の風……
       (中原中也)

花巻は未だ早春
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のフェーズが変わる日

2024-03-31 | 生活の風景
1986年に結婚してから38年。
ともに子育てしながら仕事をし、生活してきた。
お互いの親たちにも助けてもらいながら、
周囲の人たち、地域の人たちに見守ってもらいながら、
とにかく走り続けてきた。
いろんなことがあった。
しんどいこともたくさんあったし、
歓声を上げるほどうれしいこともあった。

共働きの両親のもとに生まれた私は、
昔から、お互いに仕事を持ち、
夜帰ってからお茶でも飲みながら
お互いの仕事の話などし合う夫婦が理想だった。
共働きという意味ではその通りになったけれども
そんな悠長な生活ばかりではなかった。
それでも仕事からの考えや社会、知識についてなど
いろんな話をしながら生活してきた。
仕事については向こうの話を聞くことが多かった気がする。
幼児教育に携わってきた関係から
自分たちの子育てにも関係することが多かったから。

今日付で家内は完全に仕事を辞める。
年寄りもいるし、孫たちもまだまだ手がかかる。
子どもたちはどちらも夫婦で仕事を持っているので
そのサポートにも時間を取る必要がある。
そしてまもなく年金ももらえる。
私としてはもう1年仕事を続けてもいいと思うのだが
どうやら色々考えて決めたようなので
その決断は尊重したい。

実際の最終勤務は一昨日だったがなんと家族の都合で急遽年休😅
家内は立場的に明日からは完全に無職。
初任から今日まで41年間お疲れ様。
定年のないフリーランスの私もそのうち仲間になる。

↓この写真は、家内が市立幼稚園の園長だった頃
卒園する子どもたちからもらった絵。
家内の人となりをよく表していて秀逸だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の誕生日

2024-03-25 | 生活の風景
今日で93歳。
おかげさまで「要支援2がなかなか介護1にならない」と
ブツブツぼやくぐらい元気だ😁
ほぼ何でも自分でできるのでとても助かっている。
数年前まではどこにでも歩いていく人が
コロナ禍による外出自粛と冬の雪道を数年避けたこともあり
足だけはだいぶ弱くなった感じではあるけれど
それでもこの年齢から考えるとこの元気さは驚きだ。
まぁこんな感じで穏やかに過ごしていければなと思っている。

生まれたのは満州事変勃発の年。
おめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2024-03-12 | 生活の風景
いろんなことから1歩引き、
新しく踏み出すモチベーションを失い、
本を開いても文字を追えず、
大勢が集まる宴会や会合を避け、
やらなければならないことだけ黙々と。
あれだけ軽かったフットワークは重くなり、
仕事などで必要な外出も
思い切って腰をあげないと出かけられない。
昨年からそんな毎日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻温泉郷の雛まつり

2024-02-26 | 生活の風景

花巻市内に12ある各温泉が
それぞれの趣向で雛飾りをディスプレイ。
ここは志戸平温泉のロビーにある大きな吊るし雛。
お見事!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっち?

2024-02-23 | 生活の風景

「2」並びの写真を狙ったはずなのに
その下の昨日の歩数である
「2750」の方が気になるのはなぜ?😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2028年に新駅舎竣工予定らしい

2024-02-22 | 生活の風景

新デザインが決定し
もうすぐ建て替えられるJR花巻駅。
このままでもいい駅舎なんだけどなぁ。
どうしても建て替えなきゃダメなのかなぁ。
この駅名ロゴや、時計や、ステンドグラスが好きで
いつも眺めていたんだけどなぁ。

実はこの駅ができたのは1960年。
ワタシとは同い歳なんだ。
「まだまだ働きたいのに、引退しなきゃダメかい?」
と言っている気がしてなんか哀しい。
意に反して「お前はもうお役御免」と言われてるようで
自分を投影してるだけなのかも知れないけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の夕暮れ

2024-02-20 | 生活の風景

雪が全くないまま
春が来るのだろうか。
楽だけど、それはそれで不気味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金

2024-02-17 | 生活の風景

営業ハガキ。
いよいよそういう歳だなぁ。
でも、仕事はもう1年がんばる。
それからどうするかは1年後に判断。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の中のテクノロジー

2024-02-13 | 生活の風景

昨年3月に病気した後で血圧計を買い、
毎朝血圧を測って記録している。
他にも心拍数や血中酸素濃度や体重、BMIも。
だいたいのアベレージもわかってきたし、
極端に数値がふれた時は原因を考えたりもする。
もうすっかり習慣になってしまった。

先月、山口への旅準備の際、
血圧計や血中酸素濃度計を持って行こうか迷った。
重いものではないが、何しろ嵩張る。
荷物はリュックひとつにまとめたいので、
あまりなんだかんだ持っていきたくはない。
ということで、スマートウォッチを買ってみた。
アップルウォッチみたいに高価なものじゃないよ。
5千円もしない安いもの。
本当はある程度正確に血圧を測るのなら
テルモのような医療機器メーカーから出ている
それなりのスマートウォッチが良いのだろうけれど、
それもまた8万円ぐらいする😅
旅はたった4日間なので測定も安物でアバウトに。
高いか低いか位がわかればいいと思ったし、
そういう意味ではちゃんと役に立ったなと思う。

それ以来、いつも手首につけている。
睡眠状態も測れるということなので寝てる間も。
先日、大きな地震が来た夢を見た。
心臓がドキドキ鳴る。
と、その時
スマートウォッチがブルブル震え、目が覚めた。
どうやら急に心拍数が上がった警戒反応。
そうか、こんなふうに役立つんだ。
これを買うまで付けていた腕時計は電波ソーラー。
時刻も見やすくて気に入っていたけれど
もうスマートウォッチ手放せないね。
当初は使い分けしようと思ってたんだけどな😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない冬

2024-02-11 | 生活の風景


かろうじて鉛温泉スキー場は雪がある。
ところどころ土が出て、雪の状態もザラメだけど。
とても2月上旬の風景じゃないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」

2024-02-05 | 生活の風景

昔から源氏物語は女性たちに人気がある。
今回の大河ドラマも、
期待している女性たちが多いようだ(私の周囲)。
優雅な平安文化というイメージへの憧れもあろうと思う。
けどさ、本当の平安時代はどうなんだろう。
和歌を読み、十二単を着る公家文化と言われるけど、
この国に住んでいた人たちの中で、
京の公家はほんのひと握りだっただろう。
それを「平安時代」と一括りにするってのはどうなんだろう。

実際の平安時代は
巷では疫病や飢餓が当たり前にあり
公家以外の一般庶民はは着たきり雀のボロを纏い、
風呂もなく(季節関係なくたまに井戸や川で体を洗う)
ホームレスもたくさんいた。
(芥川の「羅生門」の世界?)
公家ですら体の臭みを消すために香を炊く。

光源氏ばかりじゃなく
節操なく女を口説いてはそのもとに通い、
宮中ともなると権力争いも相まって近親相姦も普通にあった。
政治を担った公家たちがそんな状態なので
当然治安も悪くて盗賊、強盗が蔓延り、
公家たちは(社会を良くするのではなく)自宅を守るべく
武士たちを警護のために雇っているうちに立場が逆転、
平氏や源氏などの台頭を招いてしまい
その結果、鎌倉以降の軍事政権へと時代は動くことになる。

でもね、大河ドラマ「光る君へ」は面白く見ている。
現代の、2世、3世に跡を継がせる政治屋家業や
金が裏で動く権力争いなどの風刺劇として😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春祈祷初日

2024-02-04 | 生活の風景

過去何年かの中ではダントツに楽な春祈祷。
例年長靴で廻るけど、なんと昨日は雪駄でOKだった。
でもとにかく風が冷たくて辛かった。
着物の中は着込んだけれど、顔が痛い😅
写真は最後の山の神碑前での権現舞。



昨日の直会の主役はワカメのしゃぶしゃぶ。
寒さに耐えて結構体が疲れたから
暖かいものは美味しく、ありがたかった。
とはいえ早々に辞し、帰って持ち帰り仕事😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から2月

2024-02-01 | 生活の風景

日が経つの、早いなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は少しずつ移り変わる

2024-01-31 | 生活の風景

お世話になった方の訃報があるたびに
いつのまにか時代が移り変わっていることに気づく。

子どもの頃、毎年夏休み、冬休みに遊びに行き、
毎回何日か泊めてもらった親類の訃報。
あちこち連れて行ってもらったり、
いろいろご馳走になったり、
話し相手になってもらったりした叔父さん。
数年前に叔母さんが亡くなったあとで
あちらこちらに寄稿していた原稿を
段ボールひとつ分預かり私家版の書籍にまとめた。
まだお元気なうちに
そんなお手伝いができて良かったな。
お世話になりました。
合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする