goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

温泉三昧

2024-06-09 | 生活の風景

なんと自宅の給湯器が故障💦
もう10年以上使ってるから寿命かなぁ😅
3日間我慢して、昨日修理に入ってもらったけど、
基盤そのものがもう機能してないってことで
またまた交換基盤待ち。

ということで、この1週間ほど毎日温泉三昧。
この際だから、花巻市内のあちこちの温泉試してる。
いやー、温泉地に住んでて良かったなー😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はまだ半分だけど

2024-06-02 | 生活の風景

今年は年明け早々からこれまで訃報が続く。
そのたび気持ちが重くなる。
彼らが見ることができなかった今日を過ごしつつ
自分のこの先のことも考える。
一方で、遺族や近しい友人の方々の
温かく見送る姿や声が胸に沁みてくる。

訃報だけではなく
近しい人何人かの重篤な病気の報もまた
自分の気持ちを重くさせる。
人間として生まれた以上はいつかは・・・と思いつつ
それでも、また笑顔で会いたいと願う。

それぞれの方の元気な頃の姿を思い出す日々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日

2024-05-31 | 生活の風景
今日で2024年も半分近く終了。
さてこの約半年で何ができただろうか。
何もできてやしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古品の買い物

2024-05-26 | 生活の風景
ここ何年か、どんなものでも中古品で買うことが増えている。
新品で買うのはアンダーウエアと仕事で使うPC関係、
そして口に入れるものぐらいだろうか。
本も、楽器や音楽関係の機材も、靴やアウターなども
まずは○ルカリを調べたり、市内外の中古屋を漁ってみる。
特に○ルカリはとても重宝だ。

仕事で使うカメラはレンズセットとともに新品で買った。
レンズは28mm〜50mm、50mm〜200mmの2本。
被写体によって脱着して使い分けていた。
そのうちもっと広角のレンズの必要性を感じ、
○ルカリで探して10mm〜22mmのレンズを買った。
これまでのレンズより口径が大きくて明るい。
18,000円で、なかなかいい買い物だった。

さて今度は望遠が欲しくなる。
とりあえず200mmで事足りてはいたのだが
バズーカまでいかなくても、もう少しロングが欲しい。
暇を見つけては中古屋を覗いたり、
○ルカリサーフィンに勤しむようになっていた。
広角と違い、どうしても必要というわけではないので
のんびり探していた感じ。
そんな中、1週間ほど前に見つけたレンズは
28mm〜300mmの大口径のもの。
おぉ!いちいちレンズを付け替えなくてもいいじゃないか。



広角が欲しい時以外はこれ1本で済みそうだ。
金額は16,500円だったが、
なんと特別クーポンがついて2,000円引き。
このチャンスを逃す手はないとすぐに申し込み、
(検討しているうちに売れちゃうからね)
2日後には郵送で入手できた。
なかなか良い😊

さて、カメラに付いてきた2本のレンズだが
○ルカリで買った2本あればもうほぼ使うことがなくなる。
中古屋に持っていってもおそらく2〜3,000円だろうが
不要なものを持っていても仕方がない。
・・・ということで、数日前に売りにいってきた。

なんと!2本で17,800円!

たまたま「カメラ用品強化月間」ということもあり
思ってもみなかった金額と相なった。
いやー、○ルカリで買った2本のうち1本分賄えちゃった😁
こんなことあるんだねぇ。
これだから中古品漁りはやめられない🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木敏夫とジブリ展

2024-05-15 | 生活の風景

大沢温泉の茅葺施設(旧旅館)菊水館にて
こういう展示が行われていて、ようやく見に行けた。
駐車場からはしばし歩いて橋を渡って行くことになる。


道の途中にある「ハウルの動く城」に出てくるかかし。
宮沢賢治とのコラボにデザインされている。


豊沢川にかかる橋の上からの風景。
近く見える向かって左岸の建物が菊水館。
奥の右岸は自炊部だ。


大沢温泉名物の川沿いの露天風呂も見える。


菊水館前にはバルーンでできたハウルの城が。



昔、若い頃に友人たちとここに泊まったことを思い出す。


トトロに出てくる真っ黒くろすけは
この古い建物によく似合う。



庭に中トトロもひと風呂浴びたのかな?

ジブリ展だけじゃなく
菊水館ギャラリーは昔の大沢温泉の風情も楽しめるし
知人のベテランカメラマン松本伸さんの写真展も。
すべて合わせて、とても楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2024-05-14 | 生活の風景

田植えが始まり、
水をたたえた田んぼに夕焼けが映る。
この日は太陽活動の影響で
低緯度でもオーロラが見えたというが
この写真に写っているのはたぶん普通の夕焼け。
オーロラも見てみたかったけれど
残念ながら翌日の夜は雨模様で見えなかった。

幼い頃、実家前で家族でオーロラを眺めた同じ夢を
何度か見ていたことがある。
あれは何だったんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの蜜を吸う

2024-05-09 | 生活の風景

私が小さい頃はこんなことをよくやっていた。
他にはスイバの茎を吸ったり、桑の実を食べたり。
どれがどんな味かどうやって知ったのか覚えていないが、
草野球や缶蹴りや鬼ごっこの合間に
そういう野草や花、実を見つけては口に入れていた。
喉が乾くと近くの湧水に。
夏になれば川遊び、ヤスを使ったり素手だったりで雑魚捕り。
ハヤやカジカを川原で焼いて食べたりもした。
こういうことを今の子たちは知っているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内唯一のいわて花巻空港

2024-05-08 | 生活の風景

離着陸のために低空を飛ぶ飛行機を
間近で見ることができるのも花巻ならではの風景。
空港北側の公園には家族連れの方々や
飛行機撮影のカメラマンがいつでもたくさんいる。
カメラを持った人たちはみんな機材がすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の夕暮れ

2024-05-05 | 生活の風景





リンゴの花がもう終わってしまったり、
暑さを感じるのが早過ぎで不気味に感じるけれど
こんな夕焼けを見られる季節を純粋に楽しもう。
花巻からも見える岩手山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏

2024-05-02 | 生活の風景

りんごの花が終わればもう初夏。
田植えも近い。
ここは先日満開だった自宅近くのリンゴ畑。
ぬけ感ある風景が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は火鍋からカラオケへ

2024-04-22 | 生活の風景

若い人たちには敵わない😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節終了

2024-04-19 | 生活の風景
咲いたと思ったら、
暑い日が数日続いたためにあっという間に散り始めた。
短い満開の期間が週末だったことは幸いだったが、
あまりにも短命で残念だった。

ギリギリ間に合ったのは、ぎんどろ公園の夜桜ライトアップと



ぎんどろ公園すぐそばにある、
宮沢賢治の墓所がある身照寺の枝垂れ桜ライトアップ。



見に来ている人もたくさん。
さぁ次はりんごの花だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節

2024-04-17 | 生活の風景
日曜日は星山えほんの森保育園のあと、
せっかく紫波まで来たから・・・ということで
以前仕事で紫波に通っていた時によく行った藤屋食堂さんへ。


以前のようには量食べられないし
このあとのお楽しみもあったのでさくっととじ蕎麦。
食事後は、これまた近くの紫波町運動公園へ。



満開の枝垂れ桜の下で・・・


楽しみだったのは藤屋食堂さんの名物フルーツサンドを😁
クリームは紫波町の造り酒屋からの酒粕使用で風味がいい。
パンの食感も独特でとても美味しい。
ちょっとした花見気分だった。

帰り道は桜をはしご。
まずは新花巻駅近くの三郎堤へ。
ここは平泉が源頼朝に攻め込まれた時に
滅びた藤原泰衡の弟、藤原三郎忠衡がこの地に逃れ
開拓した時に築造したとされる堤だ。
現在は農業用水などに使われる重要なため池となり、
堤周囲を散歩できるよう整備されている。





岸辺にはカタクリも咲いていた。

続いて北上川と瀬川の合流地点に近い
イギリス海岸隣接の「イギリス海岸詩の森公園」。
公園内もだが、瀬川の土手に並ぶ満開の桜が目を引く。





麦畑の緑と桜のピンクのコントラストがバッチリ。
鶯の声と近くの畑の耕運機の音がBGM。

最後はイトーヨーカドー前。
花巻における花見のメッカである鳥谷崎公園へ。
屋台も出ていたよ。
コロナ前と違い、大騒ぎグループもなくて
家族で楽しんでいる様子が見て取れた。
いいね😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた

2024-04-11 | 生活の風景

北国岩手にも桜の季節到来
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-04-07 | 生活の風景



庭の花々。


自宅近所の梅も満開で
香りを周囲に振りまいている。

梅が香に のっと日の出る山路哉
         (松尾芭蕉)

春です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする