goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

足跡

2023-02-12 | 生活の風景

どちらへお散歩?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡の夜

2023-02-11 | 生活の風景

昨夜はアイドル評論家で作家の中森明夫さんの講演会。
盛岡にある歴史的建物の県公会堂での開催だった。
最近刊行された、寺山修司を扱った小説の話が中心だったが、
話はそこから石川啄木、宮沢賢治、宮台真司から
カルメン・マキ、南沙織、
バルザックやドストエフスキーまで。
「おたく」という言葉を定義し定着させた人だから
もっとクセが強い人かと思っていたけど、
話はとても面白く、あっという間の1時間半だった。
本物の「おたく」とは、単なる「推し」ではなく
興味の分野を徹底的に深掘りして探究している人なんだと納得。
印象に残った言葉は
環境と、長い間の積み重ねによる人の関係性でできている岩手」

講演会の後は場所を移して懇親会。



同年生まれの中森さん(学年は1年上)なので
同年代ならではの話もいろいろと。
あまり話し込んだりはできなかったけれど
とても親しみやすい人で名刺交換できた。

大雪という脅しがニュースで散々流れたためと
懇親会の後は知人の店に行こうと思っていたので
昨夜は盛岡でホテル泊まり。
(ポイントが貯まっていたので無料だったから
 電車賃やタクシー代考えればお得)
ところが、雪は盛岡ではまぁいつもの感じ。
構えるほどじゃなかったし、
知人の店は大雪報道のせいかお休みだったし、
知らないバー見つけたらぶらりと入ってみようかと思ってたのに
ホテルまで帰る道すがらに見つけられなかったし、
ちょいとばかり肩透かしではあった。
ま、講演会も面白かったし、
懇親会では結構実のある話ができたし、
良かったことにしようか。

一番嬉しかったのは
さわや書店の栗澤さんから
「マチココぼちぼち売れてますよー。
 これからも楽しみにしています」
という話が聞けたことだった😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天邪鬼?

2023-02-09 | 生活の風景
なぜかメインストリームやトップにいるものより
2番手だったり、マイナーな存在に惹かれる。
判官贔屓というわけでもないが、
No.1にはあまり興味が湧くことがない。

巨人より阪神、トヨタよりマツダ、
読売より朝日、WindowsよりMac、
東大より京大、早稲田より明治(ラグビーや野球)
関西学院より立命館(アメフト)、
財津さんより姫野さん(チューリップ)、
細野さんより大瀧さん(はっぴいえんど)、
BeatlesよりRoling Stones、
渋谷や青山や六本木より浅草や新橋や神楽坂。
大阪桐蔭より履正社(高校野球)、
ストラトよりテリー(Fender)、レスポールよりSG(Gibson)、
大谷より雄星、照ノ富士より貴景勝や若隆景・・・

上を目指すものを応援したいのか
単なる天邪鬼なのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた朝

2023-01-31 | 生活の風景

「四郎とかん子とは小さな雪沓をはいて
 キックキックキック、野原に出ました」
          (宮沢賢治「雪渡り」より)

朝の最低気温が-13度だった昨日の朝。
氷点下2桁になると、深呼吸したときに鼻の中が凍り、
鼻の中で鼻毛がくっつくような感じがする。
このぐらい冷えた朝、雪の上を歩くと
なるほどキックキック音が鳴る。
それが面白くて、ちょっと遠回りして歩いてみたり。

雪が降ると車が出せなかったり
歩くのが大変で雪かきしなきゃいけなかったり、
道路が凍ると車が滑ったり、いろいろ大変なことがあるけれど
冷えた日はなかなか楽しい。
空気中の水蒸気の状況次第では
凍った空気中の水蒸気に朝日が当たって
キラキラきれいなダイヤモンドダストになる。
足元ではギュウギュウと靴が鳴る。
こどもじゃなくても楽しくなってくるけれど
狐の幻燈会は11歳以下じゃないと行けないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京3日目(最終日)

2023-01-25 | 生活の風景
最後の日は朝から浅草をぐるっと歩いてみた。
仲見世は相変わらず(コロナ前よりは少ないが)外国人多数。
中でも中国語をよく耳にした。
大陸からの渡航はかなりの制限があるようなので
もしかしたら台湾からの観光客かな?
まだ店がポツリポツリとしか開いてない時間だけど、
それでも雷門での記念撮影にたくさんの人。


その後、久しぶりにどうしても通りたくて、
わざわざ新仲見世から日本最古の地下街を通って地下鉄へ。


最近改めてインスタでバズってるみたいだね。
怪しい雰囲気は相変わらずだけど
店がだいぶ変わったかな?

地下鉄で上野へ。
ここに来たら行かなきゃいけない店がある。
上野駅前の昭和喫茶ギャラン。


ここも席での喫煙OKとのこと。
かかっている曲がまぁ昭和な感じで嬉しくなる。
「ファンキーモンキーベイビー」「夢の中へ」「乾杯」・・・
中でも「どうぞこのまま」と「色づく街」は嬉しかった。
次々にかかるBGM聴いてると席立てなくなるんだよね😅
昼過ぎから、また別な昭和な喫茶店で
用事を1件済ませて新幹線乗車。

それにしても、コロナ禍ということもあり、
この3年で随分いろいろと変わってたな。
毎月のように上京しては「お帰りー」と言われてた頃と違い、
もはや自分のいる場所では無くなってしまったのかも知れない。
少し寂しい気持ちと、後ろ髪引かれる気持ちと
ない混ぜになった複雑な気持ちで帰りの新幹線に乗った。
私がいないここはどんどん移り変わっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-01-22 | 生活の風景

久しぶりの新幹線。
案外今日は寒くないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの

2023-01-18 | 生活の風景
私が好きな風景を挙げてみる。

「まち」なら
無機質な新しいビルが立ち並ぶ大都会の真ん中より
人口的な公園や閑静な高級住宅街より
個人営業の店が立ち並ぶ雑多な繁華街や商店街。
路地に鉢植えなどが雑然と並べられている下町の住宅街。
商店街の中の小さな本屋や昭和な喫茶店。
おばさんたちがサンダルで行き交う八百屋や肉屋、小さなスーパー。
ワイワイ学生が行き交う大学のあるまち。
地方なら
昔ながらの建物が旧態依然として残る田舎の「まち」。
近所がみんな顔見知りでコミュニティーが生きている地域。

自然の中なら
手付かずの大自然も嫌いじゃないが、畏れの方が強い。
だからその真っ只中はちょっと苦手だったりする。
釣り人が糸を垂れ、河原を散歩する人がいる川。
きのこや山菜を採る車が路駐している山。
漁船が並ぶ港を抱える海。

と、並べてみると
たぶん私は「ひと」が好きなんだね。
それも「ひと」の匂いや手垢。
生きている熱が伝わる場所やもの。
人々の会話や笑顔。
暮らしの営みが感じられる場所やこと。
歌や踊り、祈り、願い。

そこには武器も株も法律すらも要らない。
もちろん差別や暴力も要らない。
それはある意味、アナキズムにつながるのかも知れないなと
ふと感じたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭賀新年

2023-01-01 | 生活の風景



新しい年が明けました。
穏やかで、笑顔で過ごせる年を願います。

例年通りの元旦祭が終わりました。
8時半から神楽奉納です。

三番叟(子ども)
鳥舞
翁舞
三番叟
山の神
八幡舞
岩戸開き
権現舞

の予定です。
雪は降ってるけど、それほど冷えてない。
静かな年明けです。
今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年が終わる

2022-12-31 | 生活の風景
家族のうち7人がコロナ感染。
息子2人とも、それぞれが参加するスポーツで骨折。
お世話になった身近な高齢の方々の施設入所や入院、お別れ。
もしかしたらライフワークとなる分野の道筋をつけてもらった
「湯口郷土史講座 講演集1」の編集・納品。
これまたライフワークになりそうな分野を手掛けることができた
週刊金曜日への「さまざまなわたし〜性的指向と性自認のリアル」連載。
あちこちからお声がけをいただいて
宮沢賢治学会理事就任と花巻観光協会企画委員就任。
遠野、釜石、北上など、花巻周辺エリアとの新たな人的つながり。
まだ具体的にはこれからだが、菊池捍邸保存・活用に関する
新しい取り組みのスタート。
お金のためだけの大きな仕事やプロのライブプロモートなど
自分の力量を超え、大きな負担やリスクを背負いそうな仕事の整理。
2つの選挙を通じた、花巻市政への関わり。

私の今年の10大ニュース(というかトピックス)を挙げると
こんな感じだろうか。
仕事の上では新たなフェーズに入る端緒となる年だったかも知れない。
上記には挙げなかったが
自分のルーツに関する調査も手がけ始め、
市立博物館や県立図書館などあちこちにも出かけてきた。
さて、2023年はどんな年になるのか。
Let it be。

今年もたくさんの方々にお会いし、お世話になりました。
その出会いや親交に心から感謝しています。
ありがとうございました。
新しい年もよろしくお願い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2022-12-25 | 生活の風景
花巻の市街地の中心。
上町から吹張町への途中にある中央広場周辺で
イルミネーションが飾られている。
雪に反射してきれい。
寒いけど、ぜひ暗くなってから見に行って欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日

2022-12-13 | 生活の風景

今日は次男の誕生日。
いつの間にか(笑)30歳もとうに超えてた😅
大学を卒業してからもう10年以上経ったんだねぇ。
高校受験も、大学受験も、就職試験もハラハラしたけど😁
高校時代に先生から言われた
「さすが野球部、滑り込みうまいな」
を地で行く人生。
しんどくても何とかしてしまうんだなぁ。

今年は長男ともども、コロナ罹患したり、骨折したり
何かと災難な年だったけど
仕事もそれなりに評価されているらしいし、
神楽保存会でも事務局長をきっちりこなしているし、
良いパパさんをやりながら保育園のPTA副会長も努めてるし、
相変わらず野球も自分のプレーの他に母校のコーチやってるし、
忙しくも充実した毎日を過ごしている。
今年建てた自宅の周囲の整備まで時間がないんだろうけど
雪が積もる前にいろいろやっておいたほうがいいよ。

長男もだけど
めまぐるしい毎日を過ごしている姿を見ていると
自分が過ごした同じような時期を思い出す。
あれからもう30年だなぁ。

おめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日

2022-12-12 | 生活の風景
山の神講は18時から祭式。
18時半ごろから社務所内で神楽「山の神」奉納。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーディナー

2022-11-16 | 生活の風景

昨夜、誕生日の夜は火鍋。
花巻の人気店シスターに私の母も一緒に3人で。
いつもは白湯とトマトだったりするけど、
昨日は誕生日当人のリクエストにより
初体験の麻辣と海鮮スープ。
スパイスたっぷり、ダシが効いたスープに
バラ肉や春雨、最後はラーメンを。
お腹いっぱいなのに、変にもたれることがない。
さすがは薬膳鍋。
でもやっぱり私は白湯が一番好きかも😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日

2022-11-15 | 生活の風景



家人の誕生日。
おめでとう。
年齢的には秋真っ盛り。
いろいろ考えなければならない年齢となった。
さて、これからどう生きていこうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2022-11-04 | 生活の風景

紅葉の名所巡りもいいけれど
まちを歩くと目に止まる鮮やかな色もある。
いま当地は平地も紅葉真っ盛り。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする