goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

盛岡の夜

2022-11-01 | 生活の風景

どうしても行きたい、行かなければならない店があり
先週木曜日は盛岡の夜。

まずは何年ぶりかで高校時代の同級生の店へ。
すると会社勤め時代、仕事でも大変お世話になった高校の先輩が😅
マスターも併せて和気藹々の雰囲気は相変わらず。
なんかホッとするんだなぁ。

その前日は東京からのお客様を接待ということで
花巻のイタリアンの店でコース料理を食べたんだけど、
根が庶民のワタシ、ここの料理が性に合う。
どうもコース料理は堅苦しくて😅




旨い。
安定の味。

その後は行きたかった、行かなければいけなかった店へ。
フルート演奏や歌でコンサートも開催しているともんさんの店
桜山神社前のBar燈門へ(冒頭の写真)。
ハートフルな歌も聴かせていただきしっとりしたのだが
個人的にはフルート演奏が特に心に染みた。
ワタシ的にこれまで観た中で映画No.1は「カサブランカ 」。
この日の演奏はその映画の中で歌われる「Time goes by」だった。
終わった後は声も出なかった。
ともんさんのトークも楽しく、時間を忘れる。



そして最後は知人のBarへ。
4月に店を引っ越してから顔出していなかったので
どんな店になったのかと気になっていた。
彼女とも久しぶり。
今年の初めに大怪我もして、
それを押しての引越しは大変だったろう。
以前の店より広くなり、心なしかきれいで明るくなった。
(壁やカウンターの色にもよる)
いつも静かに音楽の話など語り合う感じだったけど
なんかこの日はお悩み相談室になり
話をしているうちに店を出たのはもう夜中の2時近く😅
たまたま車で行って酒は飲まずにいたから
その後帰ってきたけれど
さすがにこの歳になるとその時間はしんどかったな💦

でも楽しい夜。
たまにはこんな日があってもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッグウォーマー

2022-10-23 | 生活の風景

事務所で仕事をしていると足元が寒い季節になってきた。
そろそろ出番かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味

2022-10-18 | 生活の風景
友人が高校同級生LINEに
シーカヤックを楽しんでいる写真をUPしていた。
彼はカヌーも持っているしバイクにも乗る。
還暦を過ぎても青春している感じが楽しそうだ。
かつてダイビングを趣味にしていたという友人も
「また潜りたいな」と言っている。
別の友人は、本職以上に趣味の音楽演奏が忙しい。
もちろん腕前もプロ級だ。
フリーカメラマンをしている友人は
プライベートでもカメラを手放さず鉄道写真を撮り続けている。
教員をやっている友人は再任用となる歳になっても、
高校時代からずっとハンドボールに命を懸ける。

そんな友人たちを羨ましく思いつつリスペクト。
すごいなぁと思う。
私は(そこまでの甲斐性もなく)そういうお金も時間もない。
細々とひとりでギター弾いたり歌ったり
たまに気が向けば裁縫道具を出してきたり
ひとりの週末は自転車で近くをぶらりとポタリングしたり。
あとはヒマさえあれば本を読む。
「ご趣味は何ですか?」と尋ねられても答えられない。
「自分はこれ」と自慢できる趣味を持たない。

でもさ、10代の頃憧れていた仕事が今できているから
そういう意味では満足しているのかもしれない。
大学卒業後には完全に諦めていた「書く仕事」を
この歳になってできていることに気づいて驚いたりしていて、
そういう意味では公私の区別なく時間を使っている。
誰かと繋がること、人と会うことも好きだから
完全プライベートという時間はほぼない。
それでもしんどいという気持ちは無いんだなぁ。
「仕事が趣味」というとカッコ良すぎるけど
今の自分を言い表すと、そういうことになるのかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火を囲んで

2022-10-16 | 生活の風景


仲間のひとりの家に集まって。



事前準備万端のホスピタリティが素晴らしい。


夕焼けを眺めながら、飲みながら
持ち寄った料理を食べながら
バカ話で盛り上がるのはとても楽しい😊
久しぶりでのんびり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手の風景

2022-10-14 | 生活の風景

鉄道ファンにも、賢治ファンにも人気の風景。
JR釜石線の宮守駅そば、通称めがね橋だ。
釜石線がもし廃線になると
もうこんな風景も見られなくなる。
ひとつの文化が消滅してしまうのだ。

先日、JRは赤字路線を発表した。
その後SL銀河の来春最終運行も発表になった。
ここまで文化として成り立っているものを
効率だけで無くして良いものだろうか。
それらはもはや単なる交通手段じゃない。
これだけの人気を利用しない手はない。
乗降客数だけではなく
沿線自治体も含めてもっとアイデアを出すべき。

物語を持つ古いモノを壊すのは簡単だけど
壊してしまえばもう元には戻らないし、
新しいモノは物語を内包しない。
そういうモノを壊してまでスタバやマックが欲しい?
全国どこのまちも金太郎飴のようになっても?
花巻の駅舎も、無くすのは簡単だが、
その分地域の魅力が失われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河

2022-10-03 | 生活の風景

震災復興支援ということで
2014年?2015年?から釜石線を走るSL銀河。
残念ながら、車両の老朽化もあって
来春で運行を終えるという報道を見ていた。
これまでは走る姿を
「かっこいいなぁ」と時々見ていた程度だったが
知人のご厚意により
昨日、新花巻〜花巻の1駅間初めて乗車。
乗る前はワクワク、乗ってからは感動。
10分間とはいえ、素晴らしい体験をさせてもらった。


「乗ったらSLが見えないから意味ないかも」
と以前は思っていたのだが
あの感動は乗ってみなくちゃわからない。
昔懐かしい、窓も開く4人掛けシート。
時々聞こえる汽笛、窓を開けると香る煙の匂い、
途切れることなく沿線で手を振る人々。
窓からの風景に夢中になる子ども。
花巻駅に着いてから車内を少し歩いてみたが
車両デザインもディスプレイも素晴らしい。
外に出てみると、みんなカメラを構え、
幼い女の子が機関士さんに話しかけ敬礼していたり
何度も何度も先頭から最後尾まで行ったり来たりする人も。
そんな人たちの姿に感動していた。
こんな素敵なコンテンツは他には無いだろう。
だって、マニアばかりじゃなく
たまたま通りかかった人たちや農作業の手を休めた人たちまで
みんな手を振るんだぜ。
もちろん乗車しているお客さんも手を振りかえす。
その姿になんかウルッとしてしまった。
これは無くしちゃいけない。
改めてそう思った。
駅の橋上化に金を使うぐらいなら
車両整備に使って運行を継続して欲しいと心から思う。

以下、昨日撮った写真。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「研修所の夢」😅

2022-09-24 | 生活の風景

このシリーズが続いている。
そして私はどうやらまだこの研修所にいるようだ。
先日は研修所の中の部屋をはしごしながら、何人かと話している。
ひとりの人と話をし、別の人から話しかけられる。
さっきの人との話の続きがしたくて周囲を見渡すけれど
もうその人はいなくなっている。
仕方なく2番目に話した人との話を続けようとするのだが
その人もまたいなくなっており、
隣の部屋に行くとまた別の人が話しかけてくる。
その繰り返し。
各部屋は狭くて小屋の中みたいな木造。
事務机が置いてある部屋もあり、何もない部屋もあり。

このシリーズはいつまで続くのかな。
そして何を意味しているのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日

2022-09-23 | 生活の風景
今日は36回目の結婚記念日。
とはいえ、今日も朝から撮影の仕事😅
そんなもんです。

そして今日は私の両親の
63回目の結婚記念日でもある。
親父が亡くなって30年になるから
あと3年で母は夫婦でいた時間と同じだけ
ひとりの年数が経ったことになる。
おめでとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-09-13 | 生活の風景
花巻まつりが終わると本格的な秋。
日中はそこそこ暑くなるものの、
乾いた空気で風は心地よく
高い空を雲が漂う。


そば畑は一面のそばの花が満開。


稲の頭も垂れて、稲刈りはまもなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻まつり

2022-09-10 | 生活の風景

今日から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年前の今日

2022-09-09 | 生活の風景

私は初めて親になった。
それからの人生は、それまでとは全く違う人生。
まるで人が変わったような感じだった。

小学校から中学校の野球まで、ほぼ一緒に過ごした。
小5から始めた神楽でもほぼ一緒。
高校の野球部では練習試合をほとんど見たし、
大学で始めたアメフトも上京までして試合を見た。
(今も盛岡のクラブチームで活動中=写真)

彼が大学を卒業し
就職、結婚して人の親になった時
もう私の親としての役割は終わったと自覚した。
息子たちとの楽しかった時間も終了。
あとは自分の人生を切り開き続けているその背中を
これからも見守り続けよう。
誕生日おめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋

2022-09-01 | 生活の風景


朝は肌寒くて霧。
稲穂は首を垂れ始めている。
だんだん霧が晴れてくるとウロコ雲。
収穫真っ最中のリンゴ畑によく似合う。
花巻の秋を彩る、3年ぶりの花巻まつりまで
あと10日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月が終わる

2022-08-31 | 生活の風景

全国的にやたら梅雨明けが早かったり、
その割には北日本の梅雨明けが遅かったり、
梅雨が明けても雨の日が続いたり、
晴れた日はとんでもない猛暑になったり、
天候だけじゃなく
コロナ感染が第7波になって全国に蔓延したり、
戦争で憂鬱な毎日だったり、
なんか例年と違う落ち着かない夏の日々だったけれど
それでも秋の気配が感じられるとしんみりする。
昼間のセミの声より夜の虫の声の方が賑やかになってきて
トンボたちが我が物顔で飛び回る。
田んぼは黄金色に、蕎麦畑は白一色に。
日は短くなり、秋祭りのお囃子がそろそろ聞こえてくる。
8月が終わる。夏が終わる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡ツアー

2022-08-14 | 生活の風景

昨日は毎年お盆恒例の盛岡墓参ツアー。
まずは父方祖父母や伯父たちが眠る正傳寺へ。
着いたころ雨がパラパラ降り出し、
同じ寺内の親戚の墓へと移動したあたりから雷も。
正傳寺での墓参終了後、
土砂降りで車に乗るのをしばし躊躇し、
少し小降りになったのを見計らって車へ。
知人のお墓がある久昌寺へと向かったのだが、
その寺は駐車場が狭いので、
近くの八幡宮の駐車場に停めた時には雨がMAX。
15分ほど車の中で雨雲レーダー見ながら待機。
小降りになってきたところで出てみたら・・・
道路が川になっていた😅

傘を差して墓参を終えた途端
なんと雨が上がって青空になった。
なんなんだ😅
日頃の行いかなぁ💦
ともあれ今年も墓参が無事終了した。
やれやれ・・・と
八幡宮内のカフェ茶欧でひと休み。
靴に水が入って帰るまでブカブカしていて
靴下を脱いだらすっかり足がふやけてしまっていた😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2022-07-30 | 生活の風景

今日はいちばん下の孫、蓮ちゃんの2歳の誕生日。
日に日に言葉もどんどん増えてきて
人間の成長ってすごいなーと感じる毎日。
我が家にはこれまで男の子しかいなかったから
女の子は違うなーとか。
「うん」も「いやいや」も自分の意思がはっきりしてきた。
元気いっぱい走り回って、いろんなこと体験して
ゆっくりゆっくり大きくなぁれ。
ホントはずーっと今のままでもいいんだけどね😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする