goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

桜開花

2025-04-14 | 生活の風景

正式な開花宣言は出たのだろうか。
この写真は昨日午後、
花巻市古館にある修験宗のお寺 延命寺にて撮影。
次の週末、19〜20日ぐらいが満開かな?
で、実はその20日(日)午後、
ここの春まつりで上根子神楽が奉納予定。
久々で満開時期にばっちりジャストタイミング。
天気はちと心配だけど
週間予報が変わることを期待しよう。
乞うご期待。

ついでに、昨日の続きということで
いつも通るたびに気になっている紅白梅の写真も。


気になりつつ、初めて撮影した。
お見事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国の春

2025-04-13 | 生活の風景




庭の花々が一斉に咲き始めた。
あと数日でチューリップも。


近所の梅の木は満開。
桜ももうすぐ開花だと思うし、
北国では梅も桜もほぼ同時期に咲く。
街路樹のコブシも。
さまざまな花が一気に咲くから
爆発的な春といわれる。

↑の梅の写真の背景はりんごの木。
それらの花もあと半月ほどで開花となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「早春散歩」

2025-04-06 | 生活の風景
空は晴れてても、建物には蔭があるよ、
春、早春は心なびかせ、
それがまるで薄絹ででもあるように
ハンケチででもあるように
我等の心を引千切り
きれぎれにして風に散らせる
私はもう、まるで過去がなかったかのように
少なくとも通っている人達の手前そうであるかの如くに感じ、
風の中を吹き過ぎる
異国人のような眼眸をして、
確固たるものの如く、
また隙間風にも消え去るものの如く
そうしてこの淋しい心を抱いて、
今年もまた春を迎えるものであることを
ゆるやかにも、茲に春は立返ったのであることを
土の上の日射しをみながらつめたい風に吹かれながら
土手の上を歩きながら、遠くの空を見やりながら
僕は思う、思うことにも慣れきって僕は思う……
                 (中原中也)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた春見っけ

2025-03-26 | 生活の風景

我が家の庭にて。
東京じゃ桜開花のニュースだけど
当地はようやくクロッカス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の誕生日

2025-03-25 | 生活の風景
昭和6年生まれだから今日で94歳。
足はかなり弱くなったものの、元気に過ごしている。
なにせ
「いつまで経っても要支援で介護に認定してくれない」
とブツブツ文句を言っているくらいだから😅
ワタシの子どもが2人とも息子ということで
「老いると頼りになるのは娘、歳取ったらあなたは大変だね」
と「息子」に対して以前言っていたことがある😆
まぁ男として女である母の手助けはなかなか難しいが
見えないところ、細かいところで
ささっと手を出せばいいのかなと思っている。
寝たきりになったりすると本当に大変だし。
誕生日おめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日(笑)

2025-03-23 | 生活の風景
自分の人生の終わりを強烈に意識させられてから今日で2年。
以来、朝起きてから血圧と酸素血中濃度測定&薬を飲み、
食事のたびに塩分を気にし、カリウムを摂り、
血圧安定化のためにBMIを機にする毎日。
ある意味、生活を変えた記念日😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡父の誕生日

2025-03-13 | 生活の風景
生きていれば102歳。
いまや希少な大正生まれになっていただろう。
同年代は戦争で犠牲になった人が多数。
(昭和18年に20歳なので、即召集だろう)
自らは病気のために戦地に行かず済んだのだから
同じ病気で69歳で亡くなったがある意味幸運だったろう。

自分も父が死んだ歳に近くなってきた。
父が当時どんな思いや考えを持っていたか
ようやく少しわかるようになった気もするが
とはいえ死ぬまで親父に先々を心配されていたワタシ。
空からまだ心配されているだろうか。
とりあえず何とかやってるよ。
誕生日おめでとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここんとこ

2025-03-06 | 生活の風景

出不肖になっている。
(「デブ症」じゃない😆)
なんだか知らんけど仕事が目一杯で週末もなんだかんだ。
夜もいろいろ思いついてメールやLINEしたり。
出かけての仕事が多いせいか
たまにカフェで現実逃避する以外は
プライベートで出かけるってことがあまりない。
まして以前のような会合や飲み会、仲間内のライブなどは
なんとなく面倒に思って諦めちゃう。
何もない夜や週末はテレビをぼんやり見たり
読みかけの本を手に取ったり、ギターを爪弾いてみたり。
なにか新たに始める気になれない。
いま抱えている仕事が2つ片付けばなんとかなるかもだけど
4月に入れば少しは落ち着くかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっけ見っけ

2025-03-02 | 生活の風景

「ばっけ」とは当地の言葉でふきのとうのこと。
春が来たなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3月

2025-03-01 | 生活の風景
だいぶ太陽の光が明るくなってきた。
気温も少しずつ上がってきた。
当地では、ある日突然春が来る(個人感想)。
冬のブーツがブカブカいい始める日があるのだ。
その後雪が降ろうと、冷えた日があろうと
何があろうとその日から春だ。
高校〜大学時代には春休みになると
実家の縁側で、窓越しの春の日差しを浴びながら
ヘルマン・ヘッセを読む習慣があった。
どこか気持ちが明るくなる季節。

当地では、今年の冬は楽だった。
日本海側で大雪がニュースになる中、
ここではそんなに降っていない。
北陸や秋田、山形、青森には申し訳ないほど。
終日気温が0度を下回る真冬日も1度か2度しかなく、
吹雪も1度か2度。
昨年に続いて(当地に限っていえば)暖冬。
それが大船渡の山火事につながったのであろうか。
一刻も早い終息を願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早池峰山と白鳥

2025-02-16 | 生活の風景

明るい日差しは春の兆しだったろうか。
くっきりと白く見える早池峰山を背景にして
白鳥たちが夢中で落穂の食事中。

昨日は撮影仕事で大迫内川目の早池峰神社へ。
せっかくなので、ちょうど花巻滞在中の
首都圏からのお客さまにもお付き合いいただく。
お昼はふじかめ、おやつは高鉱菓子舗。
ざっと大迫地域を紹介した後で
ご褒美のように白鳥たちの姿を楽しむことができた。
広い花巻、昨日1日だけでは
ほんの一部しかアテンドできなかったけど
改めて、ここは良いところだなぁと自分自身再認識。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調

2025-01-30 | 生活の風景
2年前の急病以来
「体調はどう?」と聞かれることが多い。
結論から言うと、基本大丈夫。
毎日降圧剤や血液サラサラ薬などを5錠服用。
毎朝血圧も測っている。
気をつけていることは、退院後の食事指導で言い渡された
「塩分2%/1食(厳守ではなく、均してます)」と
血圧を抑えるためのBMI22前後キープ。
そのため、病気以前よりも10kgほど減量した。
(体重計も新調して毎晩計測中)
たぶん体調を気遣われるのは痩せて見えるためだが、
意識して減量した結果なのでご心配なく。
こういう状態を2年も続けていたら量食べられなくなったし
あまり苦労しなくても体重をキープできてる。

そもそもそういう細かいことより、怖いのは動脈硬化。
「これまでの人生楽しかったからいつ死んでも後悔はない」
という気持ちに変わりはないけれど
2年前の体験を踏まえて
「ある日突然ってのはできれば避けたいなぁ」
という気持ちになっている。
実際、ごく最近も小中高で同級生だった友人が
やっぱり心臓で突然亡くなっているので
(しかも前兆らしき症状が私の2年前とそっくり)
他人事じゃないんだよなぁ。
動脈硬化は心臓や脳に突然の病気を引き起こすから
とにかくそれに注意を払いたい
(脳は助かっても後遺症が残るから周囲に迷惑かけるしね)

ということで、ここ2年ラーメン類を食べていない。
なんなら炒飯系も冷食の塩分見て低いもの以外食べてない。
もちろんアルコールはドクターストップ。
(薬との相性が良くないらしい)
以前好きだった泡盛やバーボン、日本酒は
たまに「ひと口だけ飲みたいな」と思うけど
塩分濃度が高い食事は食べたいと思うことも無くなった。
こんな生活も慣れたよ。

階段や登り坂などで息切れはたまに気になるが
そりゃ運動不足だべ😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気致祥

2025-01-02 | 生活の風景

和気致祥」とは、
穏やかな中幸せがもたらされるという意味。
言葉の通りの1年を心から願う。
昨日の元旦祭で撒かれた餅に入っていた言葉。

大晦日の夜は日付が変わる前に
例年通り上根子熊野神社へ。
初詣(当地では元朝参りと言う)は1番乗りだった。
もちろんおみくじを引く。
「末吉」
ほどほどに良い感じなのかな。
金運は「やがて開ける」ようだ。
うれしいが、「やがて」とはいつのこと?
病気も解放に向かうらしいからこれも喜ばしい。
失物は出にくいとのことだが
要は無くさなきゃいいってことだよね🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-01 | 生活の風景

昭和100年の年となりました。
終戦から80年です。
暮れの天気予報では荒れると散々脅かされながら
大晦日の雨で前日の雪がほとんど解け
「案外穏やかかな」と思わせるフェイク。
今朝はうっすら白くなり、
元旦らしい景色となりました。

今年はまた私自身のフェーズが変わる予定。
少しずつ人生のラストランに入ってくる感じです。
今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年が終わる

2024-12-31 | 生活の風景

大晦日の今日は明日の元旦祭の準備と年末大祓。
今年1年を振り返りながら静かに過ごす。
新しく孫が生まれた年。
自分のルーツを調べに山口県へと旅した年。
そのルーツを1冊にまとめた年。
新しく知り合い、繋がった人たちもたくさんいたし、
悲しいお別れとなった人たちも。
今年前半は腰痛に悩まされ、後半は胃の不調も。
体重とともに体力も落ちた。
初めての年金ももらった。

昭和100年となる来年は名実ともに高齢者の歳になる。
もういつ何があってもおかしくはない歳。
ゆっくり、今を踏みしめながら来年も歩いて行ければと思う。

今年も皆さんに大変お世話になりました。
来年はみんなが笑顔で過ごせる良い年になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする