世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

江戸との水運で栄えた川越は名産のサツマイモの焼き芋もおいしかったようです

2010-06-27 08:00:00 | 日本の町並み
 土蔵造りに格子がある古い日本風の古い町並みと、モダンでカラフルな洋風の建物とが同居した町が栃木でしたが、この栃木は川越、佐原と並んで小江戸と呼ばれています。今回は、小江戸と呼ばれる3つの町のうちで、このコラムでまだ紹介していない川越を取り上げます。
 
 川越は、埼玉県の南部にあって、東京からも40分ほどで手軽に訪問できる近さです。江戸時代には、歩くより楽な水運が待ちの発展に影響しましたが、小江戸と呼ばれる3ツの町は、すべて江戸との水運が便利なところでした。特に川越は、新河岸川により江戸と十三里と最も江戸に近い地の利を生かして発展した町です。この十三里という距離は、川越がサツマイモの産地であり、その焼き芋を売るため「栗(九里)より(四里)うまい十三里」というキャッチコピー二使われて有名ですが、そのいわれは距離という説以外に諸説あるようです。

 川越の町並みの特徴は、旧市街に並んだ平入りを中心とした土蔵造りの商家が続く風景でしょう。倉敷、喜多方と並んで日本三大蔵の町と呼ばれるのだそうです。ただ、川越の土蔵造りは、白壁が多く軽やかな感じの倉敷や喜多方と違い、黒壁が多いので、ちょっと重い感じがします。見方によっては、火事に遭ったような印象を受けますが、その火事の教訓から防火のために土蔵造りが多く作られたのは面白いですね。この、土蔵造りが連なる町並みは、ターミナル駅から少し離れていたのが幸いをしたのだそうで、ターミナルを中心とした、新市街の開発が及びにくい距離関係だったとのことです。地方都市では、鉄道の駅ができることを嫌って、駅が町の中心地から離れてしまったため、最悪のケースでは鉄道自体が廃線になってしまったところもありますが、首都圏では鉄道駅が新たな町の中心になることが多かったようです。

 
 東京からの足の便の良い場所に、まとまった家並みの日本的な古い町が残されいるために、川越は外国の賓客に紹介されることも多いそうで、一般の外国人観光客数も、総数では京都などとは比較になりませんが、人口当たりで比較をすると数分の一程度で上位に位置しているようです。ただ、この便利さと、駅から少し距離があること、それに古い町並みが災いして、歩道がはっきりしない狭い道路にバスを含めた車が入ってくるのには閉口します。ぼんやりと町並みを眺めながら散歩をしていると、車にぶつけられそうになります。土蔵造りの続く一番街あたりは、少なくとも休日には歩行者専用道路にしてもいいのではないでしょうか。

 JR川越線、西武新宿線それに東武東上線と3つの路線が走る川越ですが、開通したのは西武の前身の川越鉄道が1895年と最も早く、続いて東武の前身の東上鉄道が1914年に、JRの前身の国鉄は最も遅く1940年に、東北本線と八高線とを結び中央本線の迂回路として軍事目的で開通したようです。しかし、最初に開通はした川越鉄道ですが、現在の西武新宿線のルートではなく、中央線の国分寺と川越を結ぶものでした。この名残で、現在でも新宿線の距離標は本川越を起点として国分寺に至るものと、西武新宿を起点として東村山(実際には西武新宿から高田馬場と高田馬場から東村山までとに分割されている)に至るものに分割されています。

 電子レンジは、携帯電話で使う電波よりさらに高い周波数の電波が水に吸収されて発熱することを利用した調理器具で、50年ほど前に出現の時には高価な家電品の一つでした。現在では、電子レンジのない過程が無いぐらいに普及が進み、冷凍庫と電子レンジは独身者ならずとも必需品二なりました。食物中に含まれる水分が発熱するために、短時間で効率よく加熱ができるのですが、焼き芋作りにはあまり向いていないようです。石焼芋やつぼ焼きの焼き芋がおいしいのは、ゆっくりと加熱される間に奄美が増すそうです。電子レンジで急速に加熱すると、この過程が進まず、結果としておいしくない焼き芋ができることが多いとか。金属製の器が使えないだけでなく、万能のように思える装置にも弱点はあるようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。