世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

松山市郊外の南斎院には、新興住宅街の中に5連のものなど多くの長屋門が並んで壮観です

2015-04-26 08:00:00 | 日本の町並み
 西行戻の松公園は、多島海の松島を背景にした桜の花の眺めが見事でしたが、日本には島の多い場所は多く、瀬戸内海はそれらの中でもポピュラーな場所のように思います。瀬戸内海でも、全面的に島が散らばっているわけではなく、播磨灘のように淡路島から小豆島まで島の無い比較的広い海が広がっています。逆に、西の方の愛媛県と広島県の間は島が多くて、景色もいいように思います。今回は、その海からちょっと陸に上がって、愛媛県松山の田んぼの海の中に散在する家々の長屋門が見事な南斎院(みなみさや)の近辺を紹介します。

 
 
 松山市の南斎院は、松山駅と空港のちょうど真ん中あたり、駅からバスで空港通りを西に15分ほど乗って下車します。農地が点在するのんびりとした風景が広がりますが、このあたりまで松山市のベッドタウンになっているらしく、アパートやマンションの家々に飲み込まれつつあるようです。バス通りから1本北の東西の通りを行くと、取り残されたような田んぼに面して、途轍も長さの長屋門が東西に伸びています。よく見ると、1軒の門ではなく、5軒分の長屋門が連結して、通りの端から端まで繋がっているようです。

 
 長屋門は、歴史的には武家の門として、門の両側に門番などを住まわせ中央部に開口部を設けた建物でしたが、時代と共に農家にも広がったようです。南斎院の長屋門も農家のもので、開口部の両側は農作業や納屋として使われてきたようです。ただ、どう見ても農家の門というより、中に武家屋敷がありそうですが、開口部から見える母屋は農家のものでした。これだけの門構えですから、かなりの豪農であったのではと想像しますが、記録によれば、このあたりには裕福な農家はなかったとのことで、不思議です。

 
 
 裕福ではないという農家の点在する地域なのですが、5軒の長屋門のほかにも、単独の長屋門がいくつも残されており、白壁の続く路地の向こうには土蔵が顔を出しています。長屋門も、それぞれ少しづつ顔が違うような気がします。

 長屋門は、武家屋敷の周りに家臣を住まわせる長屋を建て、そのいくつかに通行のための開口部を設けたものです。門のそばに人が住んでいるのですから、防衛上も便利だったのではないでしょうか。門を通すか阻止するかは、長屋門の住人の判断に任されていたのでしょうが、マニュアルのようなものはあったのでしょうか。サーバーや個々のパソコンを、悪意のある外敵がネットワーク経由で進入するのを防ぐのがファイアウォールなどの仕組みですが、外敵の手口も巧妙になりすり抜けてしまうようです。阻止しすぎると使いづらく、緩めると攻撃され被害に遭う可能性があり、長屋門の門番より大変な仕事かもしれませんが、コンピュータ・システムの方では、現在のところ人命には直接被害は及ばないかもしれません。

ノ-トルダム大聖堂が建つアミアンには水郷の風景もひろがっています(フランス)

2015-04-19 08:00:00 | 世界遺産
 ジャングルの中に眠っていたボロブドゥール遺跡は広大な横の広がりを持っていましたが、フランス一の高さを誇るゴシック建築が縦に伸びているのがアミアンのノートルダム大聖堂です。今回は、大聖堂を中心にアミアンの町並みを含めて紹介します。

 アミアンは、パリの北100kmほど、TGVは走っていなくてICで1時間とちょっとという距離の14万人程度の町ですが、フランスでは28番目に人口が多いのだそうです。わが国で28番目の都市というと東大阪市で50万人以上の人口です。フランスの総人口が日本の1/16、面積は少し広いくらいなので、人がいっぱい居る感じのヨーロッパの中では、フランスの地方都市がゆったりした感じがするのは当然かもしれません。

 
 
 
 
ノートルダム大聖堂は、駅の西北にあり歩いても10分程度です。建物も身廊の高さもフランス一の高さを誇るゴシック建築で、近づいてみると、高さだけでなく巨大な塊に威圧されます。内部の容積も、フランスで一番の大きさなのだそうで、巨大な空間を取り囲む窓にはめ込まれたステンドグラスも豪華です。内部には、おびただしい数の彫刻などの装飾があり、聖歌隊席の後方の聖人像は4万体あるのだそうです。聖人像といえば、ポルタイユと呼ばれる正面入り口の上部にもマリア像を中心にして、おびただしい数の聖人像が重なり合っています。

 
 
 ノートルダム大聖堂の裏側には運河が通っていて、水郷の景色を作っています。このあたりには、個人の家に通じる橋や船着場があったり、小さな教会があったり、さらには廃墟になった教会もありました。壮大な聖堂を見た後に訪れると、なにかホッとする町並みが続いています。また、筆者は訪れなかったのですが、地図で見るアミアンの北辺は、湿地帯のようで、網の目のような水面が広がっているようです。

 
 
 ヨーロッパの町並みでは、世界遺産の教会や宮殿だけでなく、民家や公共の建物なども破壊されなくて景観が維持されている町が多いように思います。アミアンでも、古い石造りと思われる町並みに、観光用の馬車が似合います。控訴裁判所のパレ・ジュスティスの建物は新しそうですが、外観は宮殿か博物館風で、ファサードの彫刻は正義の女神像のようです。また、駅前の広場には、ペレの塔が建っていてます。この塔は上部で八角形の平面となり、さらに上部では四角形の平面を45度ひねった、ちょっとひねった形の塔です。このペレは作者の名前で、コンクリートの父と呼ばれているようで、アミアン駅もペレの設計なのだそうです。

 フランスに行くと、アミアンでは見かけませんが、やたらとTGVが走っている風景にお目にかかります。高速鉄道を見直すきっかけを作ったのは日本の新幹線でしたが、世界的にはフランスのTGVとドイツのICEが席巻しているようです。ただ、最近は、鉄道の黎明期に日本が教えてもらった英国に日本の高速鉄道が輸出されて、面目躍如となっています。TGVやICEでは在来線も1,435mmの標準軌なので、高速列車がそのまま乗り入れてきます。やたらと目にするのは、そのあたりにも理由があるようです。高速鉄道は速さばかりが目立ちますが、安全性や定時性など、陰で支えるコンピュータを中心としたシステムがしっかりしていないと、早いばかりで大きな事故を引き起こすことになってしまうんですね。

津波で景色が変わったといわれる松島ですが西行戻の松の桜は昔同様に咲き誇っていました

2015-04-12 08:00:00 | 日本の町並み
 古い建物が残されている町並みを流れる川のそばに悲恋の歌枕になる橋の石碑が建っていたのが宮城県の古川でした。古来より、歌枕として取り上げられる土地は数多くありますが、それらの中で「奥の細道」の中に句が入っていなくて有名な場所が松島です。今回は、その松島あたりを紹介します。

 松島は、仙台から仙石線で30~40分ほどの松島海岸駅が最寄駅になります。東北線に松島という名前の駅がありますが、東北線が海岸から離れた所を走っているので、海岸までは1.5kmほど歩くことになります。

 
 1.5kmほどといえば、松島海岸から1.5kmほど、標高差にして90mほどを上ると、西行戻の松公園があります。近道もあるとのことですが、必ずといっていいほど迷うとのことで、観光案内所で近道はしないよう釘を刺されました。松島海岸に向かって、小高い山の後ろを回りこむので、頂上近くまでは松島は望むことができませんが、公園にたどり着くと、一挙に視界が開けます。筆者は、調度桜の頃に訪れ、バックに松島を置いた桜の花は、緑とピンクのコントラストが絶妙でした。

 
 この西行戻の松とは、諸国行脚中の西行が、この地の松の下で出合った童子と禅問答をし、敗れて松島行きを諦めて戻ったと言われている場所なのだそうです。公園には、公園名が書かれた石盤と、戻の松と言われる松が生えていますが、当時の松ではなく代変りをしていると思います。

 西行の公園は駅から坂を上らねばならないために、通常の観光客はさほど多く無さそうですが、駅周辺は修学旅行生を含めてゾロゾロ状態です。松島海岸の周辺の観光地は、なぜか仏教遺跡が多く、円通院、瑞巌寺、五大堂とすべてお寺です。

 
 
 円通院は、松島海岸駅に最も近く、バラ園で有名ですが、苔生した庭園や石庭がなかなか見事です。公共放送の朝の番組で中継地として使われた折に奉納されたこけしに女子アナの名前がくっきりと記されていました。

 
 円通院の隣には、瑞巌寺があり、こちは本堂や庫裏が国宝に指定され、他にも重要文化財の建物が多いお寺です。庫裏の建物を見ていると、京都の禅寺に来たのではないかと感じる堂々たる建物です。参道には、自然の岩屋を利用して観音などが祭られている窟が並んでいます。こちらの方は、ちょっと鎌倉的でしょうか。

 
 松島の象徴のような五大堂は、観光船の発着する港のはずれにあり、地位さん橋を渡った小さな島に建っています。この五大堂も瑞巌寺に所属する重要文化財の建物です。島に渡る橋は、すかし橋と呼ばれて踏み板の両側は海が透けて見え、お参りの時に木を引き締める効果と言われていますが、高所恐怖症には、この程度の高さでも気が引き締まるというより、足が竦みます。

 
 
 さて、松島の観光船ですが、松島観光港から出て戻るコースや塩釜まで行くコースなどがあります。色々な景色が見られ、塩釜周辺にも立ち寄れる、松島ー塩釜コースがお勧めかもしれません。現在では、松島以外にも海食洞や多島海を遊覧する観光地も増えましたが、芭蕉の頃は松島が唯一だったのでしょうか。有名な仁王島も震災の影響で、その形が変わってしまったそうです。

 西行戻の松の桜は、予期せず満開の桜に出会うことができました。毎年、気象庁などが各地の桜の開花予想を発表しますが、なかなかずばり的中したとは感じないことが多いように思います。開花日というのは、満開の日ではなく、数%の花が開花する日で、通常は満開まで1週間ほどかかるようで、開花=満開と思う感覚の差かもしれません。気象予測はスパコンを使ってデータ解析を行っており、随分と予報精度が上がったといわれていますが、人間の振る舞いが、地球の大気に影響を与えること(例えば、どこかの観光地に大量の観光客が押しかける、そこの気温が上がったなど)もあるかもしれません。このような因子は、スパコンには入力できないでしょうから、誤差になります。ただ、すべての人間の心の中をコンピュータに読み取られるようになって欲しくは無いですね。

100の鐘楼の町と呼ばれるディジョンですが、町並みにも見所はいっぱいです(フランス)

2015-04-05 08:00:00 | 世界の町並み
 台湾の中でも古い都である台南には、かつての支配者関連の遺跡も数多く遺されていましたが、その台南は台湾きっての食の都の一つです。フランスは、どこに行っても食の都のような感じがしますが、その中でマスタードを特産品としているディジョンも、食の都といわれる都市の一つです。今回は、日本ではあまり地名が知られていないようですが、そのディジョンを紹介します。

 
 ディジョンは、パリの南東250kmほど、リヨン駅から急行列車で3時間あまり、スイス方面に向かうTGVに乗ればその半分くらいの時間で着いてしまいます。ただ、TGVの大多数はリオンへの高速新線を走るので、ディジョンに止まるTGVはさほど多くないようです。かつてのブルゴーニュー公国の首都で、町の中心部には、17世紀に再建された公爵宮殿が建っています。現在は、市役所と美術館が入っていますが、フランで一番美しいという広場の向こうに建つゴシック建築は、昼に見てもライトアップされた夜に見ても、なかなか綺麗です。


 
 このディジョンを観光する時は、足元を見て道路にはめ込まれたフクロウが描かれた三角形のプレートを発見すると楽です。三角形の鋭角の頂点の方角へ進んで行けば、主だった観光ポイントを効率良く廻れるようになっています。ただ、筆者の場合は散歩を始めて少ししてから発見し、どうもコースを逆行しているようだったので、底辺の方角に歩きましたが。なぜフクロウのマークなのかと思ったら、市内にある数ある教会の中のノートルダム教会の裏通りに答えがありました。柱の一つにフクロウの像が彫られていて、この像をなでると幸福になれるそうで、通りの名前ももフクロウ通りと呼ばれているようです。ただ、この像、みんなが撫でまわるので、ツルツルになって、とてもフクロウとは認識しがたくなってしまっています。

 
 
 このフクロウの像のそばのノートルダム教会はゴシック建築で、ちょっと威圧的な2本の塔がそびえ、壁には怪獣の彫刻がくっついています。同じゴシックのサン・ベニーニュ・ド・ディジョン大聖堂には、2本の塔に加えて、さらに高い1本の尖塔が建っていますが、カラフルな屋根の模様が軽やかな印象です。こちらの地下のクリプトには、ブルゴーニュ最初の使徒といわれる聖人の遺品のほか、柱頭には人面の彫刻が残され、地下室の環境とあいまって、異様な雰囲気です。他にも、壁の彫刻がシンプルながら優雅な感じのするサン・ミシェル教会など、100の鐘楼の町といわれるだけに町中に教会の尖塔が溢れています。

 
 
 ディジョンの見所の中には、多くの教会やその付属施設がありますが、ハーフティンバーや石造りの家並みの町並みも見落とせません。町並みは、部分的に格子状の道路で区切られていますが、ロンドンのリージェント通りのように微妙にカーブをした通りもあって、油断をすると迷いそうになります。ただ、このカーブに沿った家並みが、景色が単調になるのを防いでいるようです。角の部分に、通りに向かってドームを乗せた丸い張り出しのある家もありました。さらに、駅の近くには、かつての城門だったギョーム門が凱旋門の雰囲気で残り、ノートルダム教会の裏手の中央市場のファサードもなかなか洒落ています。

 ディジョンのマスタードは、特にディジョン・マスタードとネーミングをされ、独特の香りを持っています。漬け込みに、これまたディジョン特産の白ワインを使い、芳醇な風味と辛さを売りにしています。お土産には、蜂蜜や香草を混ぜた変りフレーバのマスタードも売られていて、これらはディジョンでしか手に入らないのだそうです。マスタードは味を引き締めるスパイスの一つで、少量で料理の仕上がりを左右しかねない力を持っているといえます。ITを支えるシリコンの中に加えられるごく少量のヒ素やホウ素も同じ働きで、これらの元素できる2種類の半導体がITを支えています。人間社会にも、毛色の違ったものが必要なんですね。